そもそもBOM(部品表)とは?
BOMとは、製品を製造する際に必要な部品を一覧表にしたもののことを指します。設計から生産、購買部門に至るまで、各部門で業務に適したBOMを作成するので、その用途によって様々な種類に分類できます。
以下の記事では、BOMの概要についてより詳しく解説しています。BOMとはなにかを詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
知っておきたい!部品管理(BOM)システムとは?
部品の管理を効率化するシステムのこと
部品管理システムは、部品を効率的に管理するシステムを指します。製品の組み立てに必要な部品情報を統合的に管理し、各部門に情報を提供します。
システムには部品管理専用のものと、生産管理や購買管理などその他のシステムと統合して提供されるものがあり、PLMを達成する上で不可欠なシステムです。
紙の部品表で起きる問題を解決
従来は、部品表は紙で保管されていました。この部品表は、設計や生産、購買など、さまざまな部門で必要となります。部門ごとに異なる部品表で管理する企業も多く、設計変更が他部門の部品表に反映されないなどのさまざまな課題がありました。
その後部品表は、エクセルなどで管理されるようになりましたが、結局統一された部品表を作成することは難しく、二重入力などの入力ミスや、設計変更が反映されないなどの課題が残っています。こういった課題を解決するのが部品管理(BOM)システムです。
部品管理(BOM)システムの4つの機能
部品管理(BOM)システムの主な機能には、以下のようなものがあります。
- ●BOM(部品表)管理機能
- ●BOM(部品表)更新機能
- ●在庫管理機能
- ●製品管理機能
では、これらの基本的な機能について詳しく見ていきましょう。
1.BOM(部品表)管理機能
部品表を設計や生産など、属性ごとに体系的に管理できます。これにより、現状においてどこに何のBOMがあるのかが明確になり、部品表の間で矛盾が生じません。
BOMの場所が明確になれば、類似設計がしやすくなります。
2.BOM(部品表)更新機能
設計変更の際は部品の変更・差し替えが行われます。例えば、設計部門で部品の変更がなされた際、変更を他部門の全部品表に反映のは手間がかかり、ミスが生じやすいです。
部品管理(BOM)システムを導入すれば、自動的に部品表が更新されます。設計部門内でも情報を共有でき、伝達漏れによる設計ミスを防げます。
3.在庫管理機能
部品表だけでなく、部品も製品の製造工程に沿って管理できます。個々の部品がどの工程で使用されるかがわかるため、今足りない部品は何か、完成までにどのくらいの時間がかかるのかが明確になります。
4.製品管理機能
製品を属性ごとに体系的に管理できます。また、部品表や設計図面などの製品情報を紐付けて登録でき、製品の図面を探す手間が省けます。
\ 部品管理(BOM)システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
どちらがいいの?部品管理(BOM)システムの2つの種類
部品管理(BOM)システムには統合型システムと用途別システムがあり、どちらを選ぶかによって得られるメリットとデメリットが異なります。
統合型部品管理(BOM)システム
統合型の部品管理(BOM)システムは、部門をこえて部品表を一元管理します。統合型システムには、部門間の整合性がとれ、食い違いが生じにくいというメリットがあります。しかし、部門ごとに部品表の用途
が異なるために各部門での活用がしにくいというデメリットもあります。
用途別部品管理(BOM)システム
用途別の部品管理(BOM)システムは、部門に特化した部品表管理機能を持ちます。用途別のシステムには、部門の目的に沿ってシステムが作られているために活用しやすいというメリットがあります。しかし、部門間の整合性が取りにくくなるというデメリットもあります。
部品管理(BOM)システムを導入し、生産性の向上を!
多くの企業にとって部品管理は大きな課題となっています。製品が増えるにしたがって部品の種類が増え、管理が難しくなりがちです。しかし、一度にまとめて整理するのもコストが大きく失敗のリスクがあります。
自社の部品管理の方法を全社的に変えたいのか、それとも部門の中での整合性をとりたいのかを考える必要があります。それによって選定基準は変わってくるでしょう。
部品管理(BOM)システムの導入を考える際は、自社の部品管理の問題点を明確にしましょう。