資料請求リスト
0

LCMとは?業務内容やサービスの導入メリットを解説

LCMとは?業務内容やサービスの導入メリットを解説

IT資産の運用管理業務を担う、情報システム部門の業務最適化や運用コストの削減を目的に、LCMサービスを利用する企業が増加しています。

この記事では、LCMの概要から必要性、メリットや選び方、活用事例まで解説します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品を検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

LCMとは

LCMとは、ライフサイクルマネジメント(Life Cycle Management)の略。IT資産の調達から廃棄まで、すべてのプロセスを一貫して管理する手法やアウトソーシングサービスを指します。

LCMの対象となる機器は、パソコンのほか、スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末、無線LAN機器などのさまざまなIT機器が含まれます。

LCMサービスとは?

LCMサービスに依頼できる業務内容

LCMの主要プロセスは以下のとおりです。LCMサービスでは、ライフサイクルマネジメントの一連のプロセス、または一部分の業務を代行できます。

■調達
専門家によるIT製品の選定、レンタル・リース・買取など
■導入
キッティング代行、導入設計など
■運用
ヘルプデスク、故障対応・増設など
■廃棄
撤去・データ消去、下取り・回収など

IT資産管理の課題とLCMサービスの必要性

IT資産管理は業務範囲が広く、機器の数が多いほど管理の負荷が高まります。毎年の入退職による人員異動によりIT機器の数は増減し、リース期間の管理や保守費用の変動なども激しいといえます。

また端末だけでなく、内部に蓄積された大量のデータ管理も重要です。LCMサービスの導入により、セキュリティリスクを低減し、コンプライアンスの遵守やコストの最適化を図りたいと考える企業が増えています。

   

LCMサービスの導入メリット

ここからは、LCMサービスの導入で得られる主なメリットについて解説します。

コスト削減・資産の最適化が実現できる

人材不足が深刻化する現代においては、機器選定・管理に関する専門知識をもった人材の確保は容易ではありません。もし人材不足が自社の課題となっている場合、採用・教育コストを考えるとLCMをアウトソースすることは長期的にみてコスト削減につながるでしょう。

また、社内におけるIT機器の管理・運用が適切に行われれば、不要なライセンスや未使用のハードウェアを特定し、無駄な支出を減らせます。さらに、リース期限や保証期間の管理も徹底され、契約切れや保証外修理のリスクを防ぎ費用対効果を最大化します。

セキュリティとコンプライアンスを高められる

LCMサービス事業者にIT機器の管理を任せれば、セキュリティやコンプライアンスの向上が期待できます。例えば、すべての端末のセキュリティ設定を統一化。古い資産や未更新のソフトウェアによるセキュリティリスクを回避します。各デバイスの使用状況を監視し、ライセンス違反や法的リスクの防止も可能です。

特に端末を廃棄する際、適切な方法でハードディスク内のデータを消去しなければ、情報漏えいやサイバー攻撃の原因になり得ます。LCMサービスを利用することで、データが復元されないよう抹消可能なため安心です。

効率的な運用管理が可能になる

LCMの各プロセスが自動化されるため、管理業務の負担が減らせます。なかにはヘルプデスク業務を任せられるサービスもあります。よりコア業務に注力できるようにもなり、生産性向上にもつながるでしょう。

またすべてのIT資産の状態や使用状況を可視化できるため、運用管理業務の効率化、ひいては迅速な意思決定に役立つでしょう。

以下の記事では、ITトレンドが厳選したおすすめのLCMサービスを紹介。サービスをお探しの方はぜひ参考にしてください。

関連記事 LCMサービスおすすめ8選を比較!選び方も解説

LCMサービスの選定ポイント

LCMサービスを選ぶ際には、サービス内容のほか、対応する機器やサポート体制なども前もって確認しておくとよいでしょう。ここでは選び方のポイントを詳しく解説します。

対応機器が自社のニーズにあっているか

LCMサービスには、パソコン端末の管理に特化したものから、プリンターや無線LAN通信機器などの周辺機器まで幅広く管理できるものまでさまざまです。またパソコンひとつとっても、特定のメーカーの管理に強みをもつサービスや多様なメーカーの管理実績をもつものまであります。まずは自社で導入しているIT機器の種類を把握しておくことをおすすめします。

また、機器のレンタルや買い取りが可能かも事前に調べておくと自社のIT資産のコストを適正化するのに役立つでしょう。

サポート体制が万全か

LCMサービスのヘルプデスクは、主に故障・トラブル時のサポートを提供します。サポート窓口の受付時間や、専任担当の有無を調べ、できるだけ迅速な対応が可能なサービスを選んでください。

また、社内問い合わせの負担を減らしたい場合、エンドユーザーからの問い合わせ対応を委託できるかや、社内常駐・リモート操作が可能かも確認してみるとよいでしょう。

セキュリティ対策が充実しているか

端末の管理や処分を安心して任せられるかも重要です。特に情報漏えいなどのリスクを避けるためには、廃棄・リース返却時のデータ消去サービスの有無を確認しておくのがおすすめです。

また、どのような方法でデータ消去を行うかについても確認しておきましょう。例えば、専用ソフトウェアによる消去、物理的破壊による消去法などがあります。担当者複数名立ち会いのもとで行われる、データ消去証明書を発行できる、など細かなサービスの特徴も調べてみましょう。

LCMサービスの活用事例

LCMサービスを利用すると、具体的にどのような成果が得られるのでしょうか。ここではITトレンドに寄せられた、LCMサービス「Assetment Neo」の活用事例を紹介します。

■業務効率の向上
組織内のIT資産を一元管理することで、資産移動や棚卸しに費やす工数を削減。所在不明資産の捜索も容易になる。
■コスト削減
備品台帳の確認が簡単に行えるので、膨大な社内備品の管理が非常に楽。また、社用スマホ番号と使用料金の紐づけが行えるため、無駄がないか把握できコスト削減にもつながる。
■業務負担の軽減
従来のExcel管理だとIT資産台数が多すぎて管理が煩雑化していた。Assetment Neoを導入してからは管理作業の工数が減り、本来の業務に割ける時間を増やせた。
■資産管理の可視化
Excel上で1行1行確認していた資産台帳がオンライン化され、随時新しい情報が手間なく可視化できるようになった。

実際に導入した企業の事例や口コミを知ることで、自社でのLCMサービス活用を具体的にイメージできるでしょう。製品資料とあわせてぜひ参考にしてください。

参考:Assetment Neo:評判・口コミ|ITトレンド

まとめ

LCMとは、IT資産運用をライフサイクルの各プロセスに応じて支援するサービスです。LCMサービスを利用することで、コスト削減やセキュリティの強化、業務効率化などのメリットが得られます。

LCMサービスにはさまざまな製品があり、サービス内容も製品によって異なります。LCMサービス各社の資料をもとに、自社の管理業務がどのくらい改善できるかを予測しながらLCMサービスを検討しましょう

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「LCMとは?業務内容やサービスの導入メリットを解説」というテーマについて解説しています。LCMサービス(IT運用管理)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Assetment Neo
株式会社アセットメント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
LCM
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
M365マネージドPC
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
<JCS>LCMセンター
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ジョーシス
ジョーシス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
M365マネージドPC
株式会社トインクス
LCM
株式会社セイノー情報サービス
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
LCMサービス(IT運用管理)の製品をまとめて資料請求