資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 認証
  3. 多要素認証(MFA)ツール
  4. 多要素認証(MFA)ツールの関連記事一覧
  5. 2faとは?認証方法の仕組みについて解説!

2faとは?認証方法の仕組みについて解説!

#認証
2023年01月17日 最終更新
多要素認証(MFA)ツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
2faとは?認証方法の仕組みについて解説!

2faとはどのようなセキュリティ対策なのでしょうか。不正アクセスによるなりすましや情報漏えいなどを防ぐ方法の1種ですが、詳しく知らない人も多いでしょう。そこでこの記事では、2faの基本からメリット、具体的な認証方法まで紹介します。自社のセキュリティ対策を見直す参考にしてください。

多要素認証(MFA)ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

セキュリティ方法の 1 つ「2fa(二要素認証)」とは?

2faとは「two-factor authentication」の略で、日本語に訳すと「二要素認証」となります。二要素認証とは、データやシステムへアクセスする際に、2種類の本人確認を用いる認証方法です。従来の認証は、ログインID・パスワードを用いた方式が一般的でした。しかし、IDとパスワードを他者に知られただけで、容易になりすましの被害を受けかねません。

そこで2faでは、1種類の情報のみでは不正アクセスされないように、2種類の情報を利用します。具体的には、以下の3種類のうち、2種類を利用した認証方法が2fa(二要素認証)です。

  • A.知識要素:本人のみが知っていること
  • B.所有要素:本人のみが所有するもの
  • C.生体要素:本人自身の身体的特徴

ID・パスワードはAに該当します。一方、社員証やパスポートなどの所有物はB、指紋や網膜などはCに該当します。2種類の要素を揃えて初めてアクセスできるようにすることで、セキュリティレベルを高めることが可能です。

2fa(二要素認証)にはどんなメリットがある?

2fa(二要素認証)を採用すると、アクセスするたびに2種類の情報を提示しなければなりません。IDとパスワードの管理・入力だけでも煩雑なのに、さらに情報が必要となれば、億劫に感じる人も多いでしょう。しかし、デメリットがあっても導入されるのは、メリットがより大きいからです。詳しく見ていきましょう。

パスワード盗用からのサイバー攻撃を防ぐ

ログインIDとパスワードを用いたログインは、多くのシステムで採用されています。SNSや会員制Webサイトなどへの日常的なアクセスに、ID・パスワードを用いている人は多いでしょう。知識として覚えておくだけで認証が成立する手軽さが強みです。

しかし、利便性と危険性は表裏一体です。認証が簡単なほど、第三者による不正アクセスを許しやすくなります。ネットバンキングや社内のデータベースなど、第三者にログインされると甚大な被害につながるシステムが簡単に不正アクセスされるようでは、安心して利用できません。

そこで、2fa(二要素認証)を導入すれば、ID・パスワードのみを知られても不正アクセスされずに済みます。例えば、指紋認証を併用すれば、第三者は本人の指紋情報まであわせて入手しなければ、不正アクセスできなくなります。1種類の情報のみに頼るよりも、堅牢なセキュリティ体制を作ることが可能です。

パスワード再発行を減らしてコスト削減

社内システムにID・パスワードのみを用いてアクセスする場合、社員がこれらの情報を忘れたら社内ヘルプデスクに問い合わせる必要があります。

忘れるたびに問い合わせの手間が発生し、情報システム部門は再発行に追われなければなりません。一度の手間は軽微でも、多くの社員が所属する企業では、膨大な負担になることがあります。

一方、2fa(二要素認証)を利用すればパスワードの再発行を社員本人が自力で行えるようになります。パスワードを忘れても、もう1つの情報で一応の本人確認が可能なためです。長期的な視点で、大きなコストカットを図れるでしょう。

巧妙になったフィッシング攻撃を弱体化

データ漏えいの原因にはさまざまなものがありますが、その高い割合をフィッシング攻撃が占めます。フィッシング攻撃とは、偽のサイトに相手を誘導し、ID・パスワードを入力させる攻撃手法です。

近年、フィッシング攻撃は巧妙化の一途をたどっています。中間者フィッシング攻撃やPhaaSなど、新しい手法も数多く登場しました。そこで2fa(二要素認証)を利用すれば、IDとパスワードを盗まれても、それだけで不正アクセスされる心配はありません。フィッシング攻撃を防ぐのではなく、攻撃を受けた後の被害を最小化する点で2faは役立ちます。

2fa(二要素認証)の認証方法は主に4つ

2fa(二要素認証)の導入にあたって、具体的にはどの2種類を組み合わせればよいのでしょうか。2fa(二要素認証)で用いられる認証要素の組み合わせには、代表的なパターンがあります。迷っているのであれば、以下で紹介する代表例から検討してみましょう。

物理的なデバイスによるハードウェアトークン

ハードウェアトークンとは、認証に用いる物理的なデバイスのことです。携帯可能な小型サイズであるのが一般的です。例えば、USBに接続して使うデバイスやカード形式のもの、Bluetoothを用いた非接触式のハードウェアなどがあります。

デバイスをかざしたり接続したりするだけという、簡便な使い心地が魅力の認証方法です。ただし、小型のデバイスを携帯する特性上、紛失や盗難のリスクがあります。また、携帯し忘れると本人も認証に困るのがデメリットです。

モバイル端末に直接表示させるプッシュ通知

スマートフォンなどのモバイルデバイスに、通知を送る形式です。ユーザーがシステムへのログインを試みるとモバイルデバイスにプッシュ通知が届き、認証ボタンを押すことでログインが成立します。

スマートフォンを利用するため、専用のハードウェアトークンを用いるよりも、携帯し忘れるリスクが低いのが特徴です。しかし、盗難や紛失のリスクはあります。また、インターネットに接続可能な環境でなければ利用できないのが欠点です。

SMSメッセージでワンタイムパスによる認証

ユーザーがログインを試みると、SMSにワンタイムパスワードが送られてくる認証方法です。スマートフォンなどでワンタイムパスワードを確認し、ログイン画面で入力することによりアクセスが成立します。SMSではなく、音声通話によってワンタイムパスワードを通知する方式もあります。

スマートフォンを持っていれば、簡単に利用できる方法です。ワンタイムパスワードは時間制限が設けられた使い捨てパスワードのため、後で知られてもリスクにはなりません。ただし、ワンタイムパスワードの通知は容易にハッキング可能なのが難点です。

自動システムを通して行われる音声による認証

自動システムに対する音声通話によって、認証を行う方式です。音声ガイダンスに従ってキーを押したり、自分の名前を告げたりして1要素目の認証を行います。 そして、音声で指示されるパスワードをログイン画面に入力することで、2要素目の認証が完了します。

この方式の特徴は、フィーチャーフォンや固定電話でも利用可能な点です。SMSやプッシュ通知はスマートフォンやタブレットでなければ使えませんが、音声認証なら電話さえ使えれば事足ります。また、ハードウェアトークンとは異なり、新たにデバイスを用意するコストも発生しません。

2fa(二要素認証)と MFAは何が違うの?

2fa(二要素認証)と似た用語にMFA(多要素認証)があります。両者の違いは、利用する認証要素の数です。

2fa(二要素認証)はその名のとおり、2種類の要素を組み合わせます。一方、MFAは2種類以上の要素を組み合わせる方式です。知識要素・所有要素・生体要素のうち、2種類あるいは3種類すべてを利用します。2faは、MFAの一種であるといえます。

認証に必要な要素を増やすほど不正アクセスは困難になるため、2要素認証よりは3つの要素を用いた多要素認証のほうがセキュリティ性は堅牢です。 そのため、医療機関や金融機関など、重要な情報を扱う組織ではMFAが積極的に利用されています。

2fa(二要素認証)でセキュリティレベルを高め企業の情報を守る

今や日常生活にもビジネスにも、ログインというプロセスは欠かせないものになりました。しかし、本人認証は悪用され、第三者の不正アクセスを許すことがあります。

そのリスクを減らす対策の1つが2fa(二要素認証)です。2種類の要素を用いることで、IDとパスワードを知られただけでは不正アクセスされずに済みます。 自社のセキュリティレベルを高めるために、2fa(二要素認証)の導入を検討してはいかがでしょうか。

多要素認証(MFA)ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

多要素認証ツール20選を徹底比較!選び方のポイントは?

多要素認証ツール20選を徹底比較!選び方のポイントは?

多要素認証とは?多段階認証との違いや活用シーンを解説

多要素認証とは?多段階認証との違いや活用シーンを解説

2段階認証と2要素認証の違いって何?概要から活用例まで

2段階認証と2要素認証の違いって何?概要から活用例まで

多要素認証とは?メリット・デメリット、認証方式も解説

多要素認証とは?メリット・デメリット、認証方式も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「2faとは?認証方法の仕組みについて解説!」というテーマについて解説しています。多要素認証(MFA)ツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
Capy株式会社
Capy株式会社
ログインを生体認証で簡単にCapy FIDO生体認証
Capy生体認証は、指紋や顔などの生体情報を利用した認証システムです。 スマートフォンで使用できるため、面倒なパスワード入力が不要なシンプル操作と 強靭なセキュリティを手軽に両立します。
株式会社onetap
株式会社onetap
LOCKED MSO
LOCKED MSOは、さまざまなSaaSへのシングルサインオンを実現します。 利用者/デバイスなどを判別し、ルールを設定。きめ細かく利用を制御できます。
株式会社ネクスウェイ
株式会社ネクスウェイ
既存の認証に追加するなら【SMS×電話通知】SMSLINK 認証サービス
認証コード用の設備構築は不要!SMSLINKならAPI連携で、コード生成、送信、チェックを簡単実装!音声通知で固定電話にも対応し、コード生成なし、SMS送信だけなどカスタマイズ自由!
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
指紋、静脈、マスク対応顔認証!多要素認証で安心多要素認証トータルサービス
多要素認証基盤「EVE MA」は、従来のID/パスワード認証を、生体認証、ICカード、ワンタイムパスなどを用いた多要素認証方式に置き換え、本人確認を行うことで、なりすましのリスクを低減します
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
AD に完全統合する世界標準のPC認証強化システム「DigitalPersona AD」
2500万以上のユーザーが利用する、世界標準のPC認証強化システムです。 二要素認証・多要素認証に対応し、PC認証を徹底強化いたします。
サイオステクノロジー株式会社
サイオステクノロジー株式会社
Gluegent Gate
連携対象システムのログイン情報を保持し、必要に応じて各システムのログイン情報を利用してシングルサインオンを実現します。 Gluegent Gateは、各種システムとさまざまな方法で連携します。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
さまざまなサービスへのシングルサインオンが可能SeciossLink
ID同期やシングルサインオン、OTPやFIDOを利用した多要素認証などIDaaS機能に加え、クラウドサービスを可視化し脅威を検知するCASB機能を備えた「総合セキュリティサービス」です。
株式会社コムネットシステム
株式会社コムネットシステム
ICTのあれこれ まるっと おまかせ サブスクリプションMALUTO
MALUTO(マルト)は、ネットワーク機器やセキュリティライセンスを月額利用できるサブスクリプションサービスです。 製品の導入・構築・運用サポートまで「まるっと」お任せいただけます。
日本ヒューレット・パッカード合同会社
日本ヒューレット・パッカード合同会社
多要素認証プラットフォームHPE IceWall MFA
HPE国内開発の認証プラットフォーム。 クラウド含め既存システムをアプリ改修無しで多要素認証化、SSO(シングルサインオン)化。ワークスタイル変革、ゼロトラストレディな認証環境実現に!
株式会社オンサイト
株式会社オンサイト
Secure Magic
Web端末認証+シングルサインオンシステム! SecureMagicのログイン操作だけで、利用WEBシステムのログイン操作は不要。複数あるWEBサイト認証の統合も可能なシングルサインオンシステム。
株式会社アイピーキューブ
株式会社アイピーキューブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
多要素認証システムAuthWay
ワンタイムパスワードによる二要素認証とスマートデバイスを利用した二経路認証に対応した総合的な多要素認証システムです。
株式会社アイピーキューブ
株式会社アイピーキューブ
総合本人認証サービスxIdentify
xIdentifyは、多要素認証による強固な認証基盤を提供します。ワンタイムパスワード(OTP)認証に加え、スマートデバイスアプリを用いた二経路認証にも対応した、総合的な本人認証サービスです。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
様々なサービスとSSOが可能になるSecioss Access Manager Enterprise
シングルサインオン・アクセス管理ソフトウェア「Secioss Access Manager Enterprise」では、IDによるアクセス制限の他、 時間帯での制限やIPアドレスによる制限など、細かな設定が可能です。
カテゴリー資料請求ランキング
1月23日(月) 更新
第1位
  • AD に完全統合する世界標準のPC認証強化システム「DigitalPersona AD」
  • 株式会社ヒューマンテクノロジーズ
第2位
  • Gluegent Gate
  • サイオステクノロジー株式会社
第3位
  • ログインを生体認証で簡単にCapy FIDO生体認証
  • Capy株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 多要素認証ツール20選を徹底比較!選び方のポイントは?
    セキュリティを向上させるために、多要素認証ツー...
  • 多要素認証とは?多段階認証との違いや活用シーンを解説
    多要素認証とは、どのような仕組みなのでしょうか...
  • 2段階認証と2要素認証の違いって何?概要から活用例まで
    2段階認証や2要素認証という言葉を耳にしたこと...
  • 多要素認証とは?メリット・デメリット、認証方式も解説
    多要素認証にはメリットとデメリットがあります。...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

多要素認証(MFA)ツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?