資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 通信インフラ
  3. マルチホーミング製品
  4. マルチホーミング製品の関連記事一覧
  5. 複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」

複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
マルチホーミング製品の製品一覧
複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」

インターネットはビジネスのインフラとなり、インターネット無しでは業務を遂行できない時代となっています。このインターネットをより安定して、高速に利用できるようにするのが「マルチホーミング」です。複数のISP(インターネット・サービス・プロバイダ)と契約して、通信回線の負荷分散をする機能です。回線が冗長化されることから、障害時の対策にもなります。

ここでは、その特徴・仕組みとメリットを紹介します。

マルチホーミング製品 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
マルチホーミング製品の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

マルチホーミングの仕組み

ECサイトにおけるビジネス活動はもちろん、メール、VPN、クラウドなど、インターネットはビジネスインフラとなっています。インターネット接続の障害やレスポンス悪化は、ビジネス遂行に多大な影響を及ぼします。

このインターネットの安定稼働と耐障害性を目的とする負荷分散には、2つの方法があります。1つがサーバの負荷分散です。Webサイトのアクセス急増やサーバ障害に備え、サーバを二重あるいはそれ以上に増設し、アプリケーションデリバリコントローラ(ADC)でそれぞれのサーバにアクセスを振り分けます。ADCはロードバランサあるいはL7スイッチとも呼ばれます。

もう1つが、ISPの二重化です。1990年代半ば、インターネットにアクセスするISPは、通常1社でした。特定のISPと契約して、利用していました。それが、90年代後半からビジネスにおける比重が増し、2000年前後にはブロードバンドとなり、生活やビジネスに浸透してきます。ここにおいて、より安定した接続を求め、複数のISPと契約し接続する企業が出てきました。これがマルチホーミングです。

マルチホーミングであれば、1つのISPに障害が発生しサービスが停止しても、もう1つのISPでインターネットを利用できます。2つのISPを利用することで、負荷分散も可能となります。

マルチホーミングの機能は当初、外部との接続部分であったルータに設けられたり、ファイアウォールに追加されたりしていました。やがて、専門の機器も登場し、マルチホーミングを導入する企業も多くなっています。

リンクアグリゲーションとの違い

マルチホーミングと似た概念に「リンクアグリゲーション」があります。リンクアグリゲーションは回線を冗長化する手法です。アグリゲーション(aggregation)とは集約を意味する英単語です。

Aの機器とBの機器を接続する際、1本の回線ではなく、たとえば2本にします。その回線が100Mbps(通信速度を表し、数値が多いほど高速)であれば、2本を集約して200Mbpsで利用できます。1本に障害が発生して使えなくなっても、もう1本で100Mbpsの通信は利用できる仕組みです。

これはISPとの接続でも同様です。1社のISPと100Mbpsで2回線契約します。通常はそのISPと100Mbps×2本=200Mbpsでインターネットを利用できます。たとえ1本の回線に異常が発生し、残り1本になっても100Mbpsは利用できます。

ただし、ISP自体に障害が発生した場合、回線が2本でも、両方とも使えなくなります。これがリンクアグリゲーションの限界です。マルチホーミングはISPが2社(あるいはそれ以上)なので、1社の回線がサービス停止になっても残りのISPの回線で事業を継続できます。

マルチホーミングのメリット

マルチホーミングには大きく次の3つのメリットがあります。

■事業継続・収益の確保

安定したサービスの提供はビジネスの基本原則です。インターネットがビジネス遂行に不可欠になっている以上、その対障害対策は必須になっています。インターネット障害が大きな機会損失につながることもあります。マルチホーミングは対障害対策として有効です。

■パフォーマンスの向上

インターネットの接続を同時に複数回線で行うことで、通信の負荷分散とパフォーマンスを向上させることができます。アクセスが集中しても安定したレスポンスを維持できます。

■コスト削減

SLA(Service Level Agreement,:サービス品質保証制度)の契約により、サービス品質を保証しているISPもあります。しかし、帯域保証(自社が利用できる回線の容量を保証してくれること)は高額であることが多く、ベストエフォート(帯域保証をしない)のISPと複数契約する方が低料金になることがあります。

回線障害によるシステム停止時間が、秒単位、分単位で、大きな機会損失になる場合、事業継続や収益確保のため、マルチホーミングの検討をお薦めします。

マルチホーミング製品 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
マルチホーミング製品の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」

複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」

マルチホーミングと類似製品との違い

マルチホーミングと類似製品との違い

2極化する「マルチホーミング」の選択術とは?

2極化する「マルチホーミング」の選択術とは?

マルチホーミングで解決できる課題と導入メリット

マルチホーミングで解決できる課題と導入メリット

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」」というテーマについて解説しています。マルチホーミングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
追加
ネットワークセキュリティ対策をこれ一台で!ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
資料請求ランキング
3月1日(月) 更新
第1位
  • ネットワークセキュリティ対策をこれ一台で!ビジネスセキュリティ(VSR)
  • 株式会社 USEN ICT Solutions
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • マルチホーミングと類似製品との違い
    マルチホーミングとは、外部のネットワークに接続...
  • マルチホーミングで解決できる課題と導入メリット
    マルチホーミングは、外部へ複数の経路を利用して...
  • 複数のISPを利用して負荷分散「マルチホーミング」
    インターネットをより安定して、高速に利用できる...
  • 2極化する「マルチホーミング」の選択術とは?
    複数のISPと契約して、安定かつ高速なインターネッ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

マルチホーミング製品の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ