マルチホーミングとは?
マルチホーミングの目的は、回線負荷を軽減し、耐障害性を向上させることです。
今や、インターネットは企業のビジネスを支える重要なインフラです。万が一インターネット接続に障害が発生すると、業務の遂行に多大な影響が出てきてしまいます。そのため、企業はインターネットをより安定して利用できるように環境を整える必要があります。
そこで登場するのが、マルチホーミングです。マルチホーミングによって、外部へのネットワークの接続経路であるISPを2つあるいはそれ以上設けます。従来は、企業は特定の1社とのみ契約をし、単一のISPを使用していました。それを、複数社と契約することで、ISPを複数個化するのです。
複数のISPを利用すると、単一のISPを使用する場合に比べ、回線への負荷が軽減されます。また、仮に1つのISPに障害が発生しても、他のISPでインターネットに接続できるため、業務がストップしてしまうという事態を避けることができるのです。
リンクアグリゲーションとの違い
では、リンクアグリゲーションとはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、マルチホーミングとリンクアグリゲーションの共通点および相違点をご紹介していきます。
マルチホーミングとリンクアグリゲーションの共通点は、どちらもその意味が「ISPを複数個化すること」であるということです。ただし、複数個化する手段が異なります。
マルチホーミングは複数の企業と契約することでISPを複数個化するのに対し、リンクアグリケーションは特定の1社との複数契約によってISPを複数個化するのです。
そのため、リンクアグリゲーションはISP自体に障害が発生した場合、障害元が同じであるため、例え回線が2本でも両方とも使えなくなってしまいます。
しかし、マルチホーミングは複数あるISPが別の企業であるため、1社の回線がサービス停止になっても残りのISPの回線で事業を継続することができるのです。
- 共通点:どちらもその意味が「ISPを複数個化すること」
- 相違点:複数個化の方法
- よりセキュリティ性を高めたいならば、マルチホーミングの選択がおすすめ
ADCとの違い
次に、ADC(アプリケーションデリバリコントローラ)についてです。
マルチホーミングとADCの共通点は、どちらもその目的が「耐障害性の向上」であるということです。しかし、その手段が異なります。
マルチホーミングが、「回線の負荷分散」による耐障害性の向上をしているのに対し、ADCは、「サーバの負荷分散」を行います。
ADCの仕事は、サーバへのアクセスの振分けです。1つのサーバへアクセスが集中すると、そのサーバがダウンしてしまう恐れがあります。それを防ぐために、サーバを2つ以上設置し、ADCでそれぞれのサーバにアクセスを振り分け、サーバの負荷分散を図るのです。
近年、ADCは多機能化し、マルチホーミング機能が搭載された製品も登場してきました。
そうなると、「回線の負荷分散もサーバの負荷分散も両方できるADCがあれば良いのではないか」という意見が出てくるかと思います。確かに、マルチホーミング機能を持つADCは、マルチホーミングの選択肢の一つとなりますが、必ずしもそうとは限りません。
そのようなADCは、マルチホーミング機能以外にもさまざまな機能を持っています。
主な機能としては、「ロードバランサ」、「キャッシュサーバ」、「ファイヤウォール」、「WAF」などが例として挙げられます。このような機能に必要性を感じる場合のみADCを選択することをおすすめします。
- 共通点:どちらもその目的が「耐障害性の向上」
- 相違点:耐障害性向上の方法
- ADCに搭載されているさまざまな機能に必要性を感じない場合は、マルチホーミングの選択がおすすめ
まとめ
本記事では、マルチホーミングとリンクアグリゲーションおよびADCの違いをご紹介しました。それぞれに特徴やそれらの違いがご理解いただけたでしょうか?
他の製品と似た部分もあるマルチホーミングですが、自社のニーズに合う場合はぜひ導入をご検討ください。