資料請求リスト
0

ネットワーク機器とは?種類・構築の手順を徹底解説!

2023年01月17日 最終更新

ネットワーク機器の製品一覧
ネットワーク機器とは?種類・構築の手順を徹底解説!

ネットワーク機器とは、どのような役割をもつものなのでしょう。種類が豊富で階層により使われる製品が異なるため、混乱していませんか。

この記事ではネットワーク機器の概要や、製品の特徴を解説します。ネットワークを構築する手順も説明するため、導入を検討する際の参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    ネットワーク機器とは

    ネットワークとは、コンピュータ同士をつなげる仕組みです。このネットワークを介して、さまざまなデータを送るために必要となるのがネットワーク機器です。デジタルデータを送るには、電気信号へ変えなくてはいけません。この変換時にネットワーク機器を利用します。 階層により対応しているネットワーク機器は異なるため、導入前に確認しておきましょう。

    ネットワーク機器の種類

    ネットワーク機器の種類を紹介します。

    【物理層】リピータハブなど

    物理層の代表的な機器はリピータハブです。リピータハブには複数のポートが搭載されており、コンピュータをつなげます。1つのポートで受け取った情報はハブを介してほかの機器へ転送します。1つのポートに限らず、どこの機器からでも情報を受け取ることが可能です。

    しかし、受け取った情報を特定の機器へ転送しない制御機能が、リピータハブにはありません。本来送る予定でなかった機器にも不必要に転送されます。制御できないと作業効率の低下につながるため、あまり活用されていません。

    【データリンク層】ブリッジなど

    データリンク層の代表的な機器は、レイヤ2スイッチとブリッジです。

    ・レイヤ2スイッチ
    LANスイッチとも言われます。リピータハブのように複数の機器同士をポートでつなぐだけでなく、制御機能があります。ほかの機器には送らず、特定の機器にだけ情報を転送することが可能です。Macアドレス・IPアドレス・ポート番号で構成された特定の情報を「フレーム」と言います。レイヤ2スイッチはこのフレームを読み取れるため、適切な場所へ転送できるのです。
    ・ブリッジ
    データの中継を担います。Macアドレスで適切な情報を判断するフィルタリング機能があり、不必要に転送された情報は届きません。

    【ネットワーク層】ルータなど

    ネットワーク層の代表的な機器は、ルータとレイヤ3スイッチです。

    ・ルータ
    ネットワーク同士の中継を行う機能があります。ネットワークAに流れるデータを、異なるネットワークBを介して転送することが可能です。正しいネットワークへデータを流すためにIPアドレスで判断します。これをルーティング機能と言います。
    ・レイヤ3スイッチ
    レイヤ2スイッチとルータを組み合わせた機能があります。ネットワークが大きい場合はレイヤL3スイッチを、なるべくコストを抑えたいときはレイヤL2スイッチが利用されています。

    【トランスポート層】ファイアウォール

    トランスポート層の代表的な機器はファイアウォールです。不正なアクセスを防ぐ機能があります。火事が起こったときに被害拡大を抑える防火壁の役割を果たします。ネットワーク上では外部からのサイバー攻撃を防ぐことが可能です。許可する通信の基準を設定し、それに満たない通信はアクセスできません。テレワークにおいてセキュリティを高める方法の1つといえます。

    【セッション層以上】UTM

    セッション層の代表的な機器はUTMです。統合脅威管理と言われ、複数のセキュリティ機能を集約しています。社内のネットワークはワーム・ウイルス・エモテットなどのリスクにさらされています。これらに対策するためには、アンチウイルスソフト・メール対策ソフトなどが必要です。しかし、異なるソフトを別々に導入すると、コストや管理の手間がかかります。

    しかし、UTMにはアンチウイルス・アンチスパム・Webフィルタリング・ファイアウォールといった機能があります。UTMを設置するだけで、あらゆる攻撃から自社を守ることが可能です。

    ネットワーク構築の手順

    続いて、ネットワーク構築の手順を紹介します。

    ・現地調査
    最初に現地調査を実施して、社内のネットワーク環境を把握しなくてはいけません。「ネットワーク機器を何台設置すべきなのか」「どのようなセキュリティ対策を行うべきか」といったことを検討します。
    ・システム設計・構築作業
    現地調査を終えた後は、社内ネットワークを構築するためのシステム設計を行います。ネットワーク機器の種類・設置場所・作業内容を決定しなくてはいけません。 システム設計が完了したら、それにもとづいて構築作業を実施します。
    ・トラブルへの備え
    構築作業ができたら、ネットワーク環境を管理するマニュアルを作成しましょう。ネットワークがつながらなかったり、機器が故障したりといったトラブルへの対策を考えなくてはいけません。マニュアルを作成すると、障害発生時に慌てず対応できます。

    ネットワーク機器の特徴を踏まえて導入を検討しよう!

    ネットワーク機器とは、データを送付する際に重要な役割を担う製品です。以下のような種類があります。

    • ・リピータハブ
    • ・ブリッジ
    • ・ルータ
    • ・ファイアウォール
    • ・UTM

    また、ネットワーク構築は以下の手順で行います。

    • ・現地調査
    • ・システム設計
    • ・構築作業
    • ・マニュアル化

    ネットワーク機器の特徴だけでなく、構築手順も踏まえて導入を検討しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ネットワーク機器とは?種類・構築の手順を徹底解説!」というテーマについて解説しています。ネットワーク機器の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    ビジネスセキュリティ(VSR)nシリーズ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    TVU Router
    スターコミュニケーションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ネットワークデザイン
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    03月24日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ネットワーク機器の製品をまとめて資料請求