- BOMと世界最高水準の3Dデータ軽量化技術の融合
- 設計資産の再利用・戦略的な部品の標準化を推進
- 設計変更情報の一元管理で設計製造のコミュニケーションを充実化
BOMに超軽量3Dデータを高度に融合させ、設計の意図を加えることで、モノづくりに関わる全ての部門を横断して製品情報の共有ができる、革新的なモノづくり支援プラットフォームです。
2024年12月16日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | オンプレミス / パッケージソフト | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
モノづくりを強力に支援するPLMソリューション
BOMや図面などの設計成果物を管理、設計から製造までの情報共有を支援&データ活用を実現
Visual BOM は、設計の成果物である図面とBOMに、CADを持たない部門でも扱うことができる、超軽量な3Dデータ(XVL)を加えて管理する特許取得技術により、組織の壁、知識の壁、言葉の壁を越えた情報共有とデータ活用を実現する「これから」 のPLMソリューションです。
CADデータから変換したXVLファイルを登録するだけで、3D形状付きのBOMを自動で生成できます。これにより部品表の登録にかかる工数を大幅に削減できます。また、BOMシステムならではの集計や逆展開機能に、類似形状検索やビジュアライゼーションといった3Dを活用する機能を組み合わせて、コストダウンや部品標準化の検討業務を強力に支援します。
※ XVL:XMLをベースとした超軽量3D表現としてラティス・テクノロジー社が開発したフォーマット
類似部品を探したい!
過去に他の担当者が設計した類似部品の図面が探し出せず、「探すより設計したほうが早い」と新しく図面を作成してしまい、同スペックの部品図が複数の設計者によって作成されてしまっていないでしょうか。
Visual BOMは、部品に登録された3Dデータのみを検索キーとして、データベース内の類似部品を探すことができます。
これにより、次のような活用が可能になります。
◆参考となる部品図の検索
・設計改良時、改良元としてより相応しい部品図を見つける手段として利用
・改良後のスペックを満たす部品が見つかれば、改良にかかる工数はゼロ!
◆金属や樹脂加工部品などの名寄せ
・図面以外の諸元が未登録である部品の名寄せを実現
・標準部品化を推進し、管理工数の削減や製品の品質向上に貢献!
◆部品原価の見積
・過去の類似部品の原価から、新規部品の原価を見積可能
・担当者の違いによる見積精度の差をなくし、製品見積原価の精度を向上!
設計変更を伝えたい!
開発・設計時の評価やテストにおいて不具合が発生した場合、性能向上のために改良が必要な場合、使用していた部品が製造中止になった場合など、設計変更が発生した際は、開発・設計部門の後工程に素早く、且つ正確に反映しないと、手戻りやトラブル発生の原因となってしまいます。
Visual BOMは、設計変更指示や依頼の起票・管理ができます。3Dデータの活用により、変更箇所を分かりやすく表現し、担当者間、部門間のコミュニケーションエラーを改善します。設計変更情報は、図面・品目・部品表に結びつけて管理されるため、問題発生時のトレーサビリティを確保できます。
【主な機能】
◆ワークフロー
・起票した設計変更情報は、システム上で回覧・承認できます。
・分岐や合議といった承認経路を設定できます。
◆構成比較
・変更前後の部品表を並べて、比較することができます。
・3D形状を重ねあわせて、変更前後の違いを比較することも可能です。
仕様・動作環境
サーバ |
---|
OS | Microsoft Windows Server ※最新の対応バージョンなど、詳細はお問い合わせください。 |
---|
CPU | インテル® Xeon® Silver プロセッサー(6コア以上) |
---|
メモリ | 16GB 以上 |
---|
ハードディスク | 1TB 以上※(10,000rpm・RAID10) ※登録するデータサイズに応じて、適切なサイジングを実施致します。 |
---|
データベース | PostgreSQL(本製品にバンドル) Oracle Database ※最新の対応バージョンなど、詳細はお問い合わせください。 |
---|
その他 | 上記以外の詳細はお問い合わせください。 |
---|
クライアント |
---|
OS | Microsoft Windows ※最新の対応バージョンなど、詳細はお問い合わせください。 |
---|
CPU | Core i5 2.3GHz 以上 |
---|
メモリ | 8GB 以上 |
---|
ハードディスク | 1TB 以上※(10,000rpm・RAID10) |
---|
ディスプレイ | Intel HD Graphics 1360 x 768 以上 |
---|
その他 | 上記以外の詳細はお問い合わせください。 |
---|
価格・料金プラン
価格・料金プランの詳細はお問い合わせください。
導入効果
設計業務の効率化だけでなく、流用設計の促進も実現!(岡本工作機械製作所株式会社 様)
【お客様の概要】
平面研削盤で国内シェア1位を誇る工作機械メーカー
【導入前の課題:部品表が共有されず、設計の重複に課題感】
機種ごとに部品表が共有されておらず、図面を新たに作成する文化が根付いていた。これにより、同一部品が複数機種で使用されているにも関わらず、各担当者が個別に作図するため、設計の重複が課題だった。
【導入効果:設計業務の効率化だけでなく、流用設計の促進を実現!】
類似形状検索を活用し、製品を横断した部品表の共有ができるようになった。
導入前は既存部品を流用するようにオーダーがあっても、各機種がどのような部品を使っているのか、一つひとつ調べないと分からず時間がかかっていたが、流用設計をしたい時にすぐに確認ができるようになった。設計業務の効率化が進み、流用設計の促進を実現した。
回覧状況が一目瞭然!カギは分かりやすいワークフロー(ニッタン株式会社 様)
【お客様の概要】
自動火災報知設備や消火設備を提供する総合防災システムメーカー
【導入前の課題:UIの分かりづらさと紙ベース運用の限界】
図面、製品要望書、設計変更指示書といった重要な書類が紙ベースで工場と設計部門の間を回覧されていた。どの書類がどこにあるのかを把握するのに時間がかかり、過去の履歴を追跡するのも手間だった。また、以前利用していたシステムはUIが分かりづらく、現場の従業員の利用率が低いという課題もあった。
【導入効果:設計変更管理の見える化を実現】
導入後、開発着手から出図までの全プロセスをシステム上で管理できるようになり、設計変更指示書や要望書の履歴を容易に逆引きできるようになった。さらに、システム導入により、自宅や現場を問わず承認やレビューが可能となった。紙文化を脱却し、設計変更管理の可視化を実現した。
企業情報
会社名 | 株式会社図研プリサイト |
---|---|
住所 | 〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-11 図研センター南ビル5F |
設立年月 | 2016年4月1日 |
資本金 | 3億円 |
事業内容 | PLMソリューション「Visual BOM」の開発・販売 ナレッジ活用ソリューション「Knowledge Explorer」の開発・販売 過去トラ活用 再発防止プラットフォーム「Qualityforce」の開発・販売 |
代表者名 | 小田 泰久 |
PDMシステム
PDMシステムとは?
製品の開発プロセスにおける全ての情報を一元管理するシステムです。データの共有により製造の効率化、コスト削減が可能になります。
比較表つきの解説記事はこちら【2024年版】人気PDM7製品を比較!選定ポイントや導入時のコツも解説
『Visual BOM』とよく比較されているPDMシステム
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社図研プリサイトの 『BOMと3Dデータの融合で拠点間の情報共有・活用を実現Visual BOM』(PDMシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。