資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. PDMシステム
  4. PDMシステムの関連記事一覧
  5. 【2023年版】人気PDM7製品を比較!選定ポイントや導入時のコツも解説

【2023年版】人気PDM7製品を比較!選定ポイントや導入時のコツも解説

2023年02月08日 最終更新
PDMシステムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
【2023年版】人気PDM7製品を比較!選定ポイントや導入時のコツも解説

製品情報管理で利用されるPDM。PDMシステムは高価であるため選定に時間がかかり、導入に苦労している方も多いのではないでしょうか。

この記事ではおすすめのPDM7製品を厳選し、比較してわかりやすく解説します。PDMシステムの選定ポイントから導入に成功するためのコツもあわせて解説しているので、参考にしてください。

この記事は2023年2月時点の情報に基づいて編集しています。

PDMシステム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

PDMシステムとは?

PDMとはProduct Data Management(製品情報管理)の略で、製品の設計時のデータや、BOM(Bill of Materials:部品表)の設計技術などの情報を、企画・開発の段階から製品寿命の終わりまで一元管理することです。このPDMを実現し、業務効率化を目指すツールをPDMシステムといいます。

ITトレンド編集部厳選!おすすめPDMシステム

カテゴリー数・製品数業界最大級の当サイトがおすすめする、ITトレンドで人気のPDMシステムを比較紹介します。

Visual BOMのロゴ画像

Visual BOM

株式会社図研プリサイト
《Visual BOM》のPOINT
  1. BOMと世界最高水準の3Dデータ軽量化技術の融合
  2. 開発リードタイム短縮や設計品質の向上を実現
  3. 図面・品目・BOMなど、製品開発における成果物を一元管理

株式会社図研プリサイトの「Visual BOM」は、モノづくりを強力に支援するPLMソリューションです。BOMに世界最高基準の超軽量3Dデータを導入。モノづくりに関わるすべての部門を横断して製品情報の共有ができるでしょう。オンプレミスとパッケージに対応しており、生産管理システムとの連携も可能です。こちらの製品は、製品詳細ページから無料で資料請求できるので参考にしてください。

対象従業員規模 すべての規模に対応 対象売上規模 すべての規模に対応
参考価格 ー 提供形態 オンプレミス/パッケージソフト

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Visual BOMの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

Obbligato

NECの提供するObbligatoは、企画・設計・生産・保守に至る製品情報を管理・集約し、開発リードタイムの短縮や品質向上・製品履歴の管理の迅速・効率化などを実現します。

日本の製造業ならではの国産パッケージで、国内シェアトップクラスの実績を誇り、1000社以上の導入実績があります。コンサルティング・導入支援・Q&Aなど、手厚いサポートを実施しているので、導入に不安がある方におすすめです。

Obbligatoの製品ページはこちら

Aras Innovator

「Aras Innovator」は、世界屈指の大手製造企業の導入実績をもつPDMシステムで、オープンソース・サブスクリプションのプラットフォームです。

既存のシステムを置き換えることなく、製品の企画・設計・製造・アフターサービスに至るまでの製品ライフサイクルの各データをつなぐ「デジタルスレッド」を構築することが可能です。これにより、新たな製品開発に過去の設計データや納品後の顧客の声を利用できるだけでなく、設計・製造の情報を利用した適切なメンテナンスを実施できます。

Aras Innovatorの製品ページはこちら

SOLIDWORKS PDM

「SOLIDWORKS」はデータファイルとドキュメントを管理して、生産性の最大化と製品品質の向上を実現するPDMです。

パッケージ版で3つのプランがあり、機能を比較して自社に適したものを選べます。

SOLIDWORKSの製品ページはこちら

OpenPDM核

「OpenPDM核」は「とにかく使いやすい」をコンセプトに、シンプルな操作感でのデータ管理を実現。高速パフォーマンスと素早い導入でストレスをなくします。

電気機器メーカーなど多様な業種への導入実績があり、柔軟性に優れているのも特長です。自社の業種でPDMを導入できるかどうか不安な方におすすめします。

OpenPDM核の製品ページはこちら

mcframe

「mcframe」はVisual BOM・EM-Bridge・Projectの3システムで、エンジニアリングチェーン全体を高度化できるようデザインされています。「強いものづくり」のために、エンジニアを単純作業や付帯作業から解放し、付加価値につながる思考のための時間を創出します。

設計・生産の双方向連携により、設計開発から生産までのトータルリードタイムの短縮や効率化・標準化、原価低減・QCD(品質・価格・納期)の作り込みができるでしょう。

mcframeの製品ページはこちら

Base-Right

「Base-Right」は豊富な設定メニューで、業務・運用に合わせたシステム構築が可能な高コストパフォーマンスPDMです。

最大の特長は、カスタマイズ費用を最小限に抑えられるという点。管理属性項目の追加や画面の表示方法、プルダウンなどの入力方式、ユーザー情報や権限設定等、導入時や導入後のちょっとした変更もユーザーで操作可能です。コスト面が気になる方におすすめです。

Base-Rightの製品ページはこちら

こちらではITトレンドで過去30日間、ユーザーから問い合わせの多かった「PDMシステム」を紹介しています。製品の口コミや、ほかのユーザーがどの製品を資料請求しているのかの傾向がわかるので、あわせて参考にしてみるとよいでしょう。

【2023年10月版】

PDMの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

必見!! PDMシステムの3つの選定ポイント

つづいては、PDMの選定ポイントを解説します。

1.クラウドか、パッケージか

PDMシステムを選ぶときは、どの提供形態に対応しているかを確認しましょう。パッケージ製品であればカスタマイズの自由度は高く、自社に必要な機能だけでシステムを構築できますが、知識や技術・時間が必要です。

クラウド型のシステムであればカスタマイズの自由度は低いものの、短期間で導入できます。

2.既存システムとの連携

PDMを導入するときには、自社の既存システムと連携できるかどうかもポイントです。基幹システムと連携できなければ、有効なデータを手作業で移動させなければなりません。

また、PDMは設計に関するシステムであるため、CADで作成したデータと連携できることが最重要となります。

現在使っているCADソフトのベンダーが提供するPDMであれば、連携も容易であるためおすすめです。CADソフトのベンダーがPDMを提供しているかを確認し、検討しましょう。

3.アフターケア・サポート体制

PDMの運用には知識と技術が必要になるため、ベンダーのサポート体制も確認しましょう。

PDMは製品のライフサイクル全般を管理するため、業務に与えるインパクトは大きいでしょう。導入を成功させるために、サポート体制が充実しているPDM製品を選びましょう。

以下の記事では、失敗しないPDMの選び方について解説しています。自社にあったPDMシステムを導入するためにはどんな点に着目すればよいのかをさらに知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
失敗しないPDMの選び方とは?システム導入前の準備まで解説!

watch_later 2023.03.15

失敗しないPDMの選び方とは?システム導入前の準備まで解説!
続きを読む ≫

PDM導入を成功させるコツ

どうすればPDM導入に成功するのか、そのコツについて解説します。

目的を明確にし全社で取り組む

PDM導入を成功させるためには、目的を明確にすることが何よりも重要です。目的が明確になっていないとPDMが有効活用されません。PDMのように通常業務を大きく変えるシステムの導入・変更には、社員の反発を伴うケースもあります。

何のためにPDMを導入するのかを明確にして、全社的な経営戦略として取り組むことが大切です。

シンプルで段階的な導入を行う

PDMを導入して大幅な業務の変革が起きると反発が起きるため、段階的な導入を行うことが有効です。システムを導入する前に、仕事のやり方を見直してPDMの運用体制を構築しましょう。

現場のシステム運用体制が整ってから導入することで失敗を防げます。

自社にあったPDMを導入して製品情報管理の効率化を!

PDMは開発や設計を一元管理して効率化できますが、自社に合ったシステムを選ぶ必要があります。製品を選ぶときには価格や実績だけでなく、カスタマイズ性や既存のシステムとの連携も確認しましょう。興味のある製品は資料を請求し確認してみるとよいでしょう。

PDMシステム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
PDM 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

PDM(製品情報管理)システムとは?機能や導入メリットを解説

PDM(製品情報管理)システムとは?機能や導入メリットを解説

PDM導入でよくある失敗例を紹介!失敗防止と成功するポイントとは?

PDM導入でよくある失敗例を紹介!失敗防止と成功するポイントとは?

PDMのメリット・デメリットとは?導入時のポイントも紹介!

PDMのメリット・デメリットとは?導入時のポイントも紹介!

製品情報管理の課題はPDMで解決?3つのメリットを紹介!

製品情報管理の課題はPDMで解決?3つのメリットを紹介!

失敗しないPDMの選び方とは?システム導入前の準備まで解説!

失敗しないPDMの選び方とは?システム導入前の準備まで解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2023年版】人気PDM7製品を比較!選定ポイントや導入時のコツも解説」というテーマについて解説しています。PDMの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
PDM
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社図研プリサイト
Visual BOM
株式会社図研プリサイト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 4件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • BOMと3Dデータの融合で拠点間の情報共有・活用を実現Visual BOM
  • 株式会社図研プリサイト
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • PDM(製品情報管理)システムとは?機能や導入メリットを解説
    PDM(Product Data Management)システムとは、CAD...
  • 失敗しないPDMの選び方とは?システム導入前の準備まで解説!
    製品開発における全情報を一元管理できる「PDM」。...
  • PDMのメリット・デメリットとは?導入時のポイントも紹介!
    従来分断されがちだった部署間での情報共有が可能...
  • 製品情報管理の課題はPDMで解決?3つのメリットを紹介!
    製品情報管理とは、製品ライフサイクルに基づいた...
  • PDM導入でよくある失敗例を紹介!失敗防止と成功するポイントとは?
    製品情報管理の効率化を実現する「PDM」は、不可欠...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

PDMシステムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?