PDMシステムとは?
PDMとはProduct Data Management(製品情報管理)の略で、製品の設計時のデータや、BOM(Bill of Materials:部品表)の設計技術などの情報を、企画・開発の段階から製品寿命の終わりまで一元管理することです。このPDMを実現し、業務効率化を目指すツールをPDMシステムといいます。
ITトレンド編集部厳選!おすすめPDMシステム
カテゴリー数・製品数業界最大級の当サイトがおすすめする、ITトレンドで人気のPDMシステムを比較紹介します。
《Visual BOM》のPOINT
- BOMと世界最高水準の3Dデータ軽量化技術の融合
- 開発リードタイム短縮や設計品質の向上を実現
- 図面・品目・BOMなど、製品開発における成果物を一元管理
株式会社図研プリサイトの「Visual BOM」は、モノづくりを強力に支援するPLMソリューションです。BOMに世界最高基準の超軽量3Dデータを導入。モノづくりに関わるすべての部門を横断して製品情報の共有ができるでしょう。オンプレミスとパッケージに対応しており、生産管理システムとの連携も可能です。こちらの製品は、製品詳細ページから無料で資料請求できるので参考にしてください。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
対象売上規模 |
すべての規模に対応 |
参考価格 |
ー |
提供形態 |
オンプレミス/パッケージソフト |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Obbligato
NECの提供するObbligatoは、企画・設計・生産・保守に至る製品情報を管理・集約し、開発リードタイムの短縮や品質向上・製品履歴の管理の迅速・効率化などを実現します。
日本の製造業ならではの国産パッケージで、国内シェアトップクラスの実績を誇り、1000社以上の導入実績があります。コンサルティング・導入支援・Q&Aなど、手厚いサポートを実施しているので、導入に不安がある方におすすめです。
Aras Innovator
「Aras Innovator」は、世界屈指の大手製造企業の導入実績をもつPDMシステムで、オープンソース・サブスクリプションのプラットフォームです。
既存のシステムを置き換えることなく、製品の企画・設計・製造・アフターサービスに至るまでの製品ライフサイクルの各データをつなぐ「デジタルスレッド」を構築することが可能です。これにより、新たな製品開発に過去の設計データや納品後の顧客の声を利用できるだけでなく、設計・製造の情報を利用した適切なメンテナンスを実施できます。
SOLIDWORKS PDM
「SOLIDWORKS」はデータファイルとドキュメントを管理して、生産性の最大化と製品品質の向上を実現するPDMです。
パッケージ版で3つのプランがあり、機能を比較して自社に適したものを選べます。
OpenPDM核
「OpenPDM核」は「とにかく使いやすい」をコンセプトに、シンプルな操作感でのデータ管理を実現。高速パフォーマンスと素早い導入でストレスをなくします。
電気機器メーカーなど多様な業種への導入実績があり、柔軟性に優れているのも特長です。自社の業種でPDMを導入できるかどうか不安な方におすすめします。
mcframe
「mcframe」はVisual BOM・EM-Bridge・Projectの3システムで、エンジニアリングチェーン全体を高度化できるようデザインされています。「強いものづくり」のために、エンジニアを単純作業や付帯作業から解放し、付加価値につながる思考のための時間を創出します。
設計・生産の双方向連携により、設計開発から生産までのトータルリードタイムの短縮や効率化・標準化、原価低減・QCD(品質・価格・納期)の作り込みができるでしょう。
Base-Right
「Base-Right」は豊富な設定メニューで、業務・運用に合わせたシステム構築が可能な高コストパフォーマンスPDMです。
最大の特長は、カスタマイズ費用を最小限に抑えられるという点。管理属性項目の追加や画面の表示方法、プルダウンなどの入力方式、ユーザー情報や権限設定等、導入時や導入後のちょっとした変更もユーザーで操作可能です。コスト面が気になる方におすすめです。
こちらではITトレンドで過去30日間、ユーザーから問い合わせの多かった「PDMシステム」を紹介しています。製品の口コミや、ほかのユーザーがどの製品を資料請求しているのかの傾向がわかるので、あわせて参考にしてみるとよいでしょう。
必見!! PDMシステムの3つの選定ポイント
つづいては、PDMの選定ポイントを解説します。
クラウドか、パッケージか
PDMシステムを選ぶときは、どの提供形態に対応しているかを確認しましょう。パッケージ製品であればカスタマイズの自由度は高く、自社に必要な機能だけでシステムを構築できますが、知識や技術・時間が必要です。
クラウド型のシステムであればカスタマイズの自由度は低いものの、短期間で導入できます。
既存システムとの連携
PDMを導入するときには、自社の既存システムと連携できるかどうかもポイントです。基幹システムと連携できなければ、有効なデータを手作業で移動させなければなりません。
また、PDMは設計に関するシステムであるため、CADで作成したデータと連携できることが最重要となります。
現在使っているCADソフトのベンダーが提供するPDMであれば、連携も容易であるためおすすめです。CADソフトのベンダーがPDMを提供しているかを確認し、検討しましょう。
アフターケア・サポート体制
PDMの運用には知識と技術が必要になるため、ベンダーのサポート体制も確認しましょう。
PDMは製品のライフサイクル全般を管理するため、業務に与えるインパクトは大きいでしょう。導入を成功させるために、サポート体制が充実しているPDM製品を選びましょう。
以下の記事では、失敗しないPDMの選び方について解説しています。自社にあったPDMシステムを導入するためにはどんな点に着目すればよいのかをさらに知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
PDM導入を成功させるコツ
どうすればPDM導入に成功するのか、そのコツについて解説します。
目的を明確にし全社で取り組む
PDM導入を成功させるためには、目的を明確にすることが何よりも重要です。目的が明確になっていないとPDMが有効活用されません。PDMのように通常業務を大きく変えるシステムの導入・変更には、社員の反発を伴うケースもあります。
何のためにPDMを導入するのかを明確にして、全社的な経営戦略として取り組むことが大切です。
シンプルで段階的な導入を行う
PDMを導入して大幅な業務の変革が起きると反発が起きるため、段階的な導入を行うことが有効です。システムを導入する前に、仕事のやり方を見直してPDMの運用体制を構築しましょう。
現場のシステム運用体制が整ってから導入することで失敗を防げます。
自社にあったPDMを導入して製品情報管理の効率化を!
PDMは開発や設計を一元管理して効率化できますが、自社に合ったシステムを選ぶ必要があります。製品を選ぶときには価格や実績だけでなく、カスタマイズ性や既存のシステムとの連携も確認しましょう。興味のある製品は資料を請求し確認してみるとよいでしょう。