PDMシステムとは
PDM(Product Data Management:製品情報管理システム)とは、CADやBOM(部品表)などの設計工程で発生するデータを一元管理するシステムです。設計部門とほかの部署間でのデータ共有や連携を可能にし、結果として生産性の向上を図ります。
設計の現場で使用されるソフトは、3DCAD(Computer Aided Design)が一般的です。CAM(Computer Aided Manufacturing)やCAE(Computer Aided Engineering)など、後工程のコンピュータ化により、CADデータ以外のさまざまな情報管理が必要とされています。製造業でいえば、仕様書や指示書、スケジュールなどを記した計画書などです。PDMシステムは、例に挙げたようなCADデータ以外の設計情報や図面、ドキュメントも一元管理できます。
情報共有・業務効率化におすすめのPDMは、こちらから資料請求が可能です。興味のある方はぜひご利用ください。
\ PDMシステム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
PDMシステムの主な機能
PDMシステムには、データ管理の効率化や検索性をアップさせる機能が搭載されています。主な基本機能を紹介します。
データ管理機能
PDMシステムの活用により、設計に関わる以下のデータを管理できます。
- ●CADデータ管理
- ●図面管理
- ●ドキュメント管理
- ●部品表(BOM)管理
- ●設計変更管理
PDMでは、これらの各データ同士を紐づけた管理が可能です。例えば、「CADデータに画像データや解析の結果を紐づける」「製品データに部品情報を紐づける」といった管理に活用できるでしょう。また、部品表(BOM)を作成すれば、製品ごとの部品の在庫管理ができます。更新履歴の確認も可能です。
ワークフロー管理機能
設計現場で発生するワークフローを可視化し、システム上で申請から承認までが可能です。管理者がワークフロー上に進捗のステータスを設定すれば、作業承認がどこまで進んでいるかや遅延状態を一目で確認できます。また、責任者の承認ポイントでアラートを出し、ミスや問題点を早期発見・対応も可能でしょう。さらに、多くの場合ワークフローは、企業に応じて柔軟に変更できます。
検索機能
キーワードで、ファイルや図面を検索できます。システムによっては、ファイル内の文言での検索やプロパティ情報をもとにした検索も可能です。製品数や情報量が多い企業ほど、検索性の良し悪しは業務効率に大きく影響します。製品を導入する際には精査したい機能の一つといえるでしょう。
セキュリティ機能
データへのアクセス制限や権限設定機能を活用して、プロジェクトごとにチームメンバーのアクセスをコントロール可能です。 デザイナーや開発者が間違ってデータ変更するのを防ぎ、プロダクトチーム内でのデータ保護を徹底できます。
製造業におけるPDMシステムの導入メリット
製造業における情報管理では、以下のような課題があるでしょう。
- ●一つのシステムで製品情報の検索ができず、複数システムで検索をかけている
- ●担当部門のみが設計工程データを所持することが多く、情報の検索・共有がしづらい
- ●複数のシステムでデータ管理をしているため、部品調達で重複や抜け漏れが発生する
- ●担当部門ごとにデータの管理や更新方法が異なる場合、データのバージョンが統一されていない
PDM導入によりこれらの課題が解決し、以下のようなメリットが得られます。
データ一元管理で検索性が向上する
PDMシステムの導入により、各部署の製品設計データを一元管理でき、蓄積されたデータの検索や編集、更新が容易になります。システム上で各部署が同じデータを閲覧できるため、データの更新があってもリアルタイムで反映・共有が可能です。海外拠点やテレワークにおいても、データ共有がスムーズになるでしょう。
データの二次利用も容易になる
PDMを活用すれば、製品設計データを二次的に利用しやすくなります。例えば、過去に作成された製品のBOMを新製品の設計データの作成に活用したり、複数の製品に共通するデータを同期したりできます。データの二次利用は、設計変更や新製品のシステム開発にかかる手間や時間、コストを削減できるでしょう。
「見える化」機能で品質管理を徹底できる
PDMシステムにはワークフロー機能があり、プロセスの進行管理やデータまわりの標準化が実現します。設計の責任者は外出先でも承認作業が行えたり、フローを飛ばせないよう制御できたりと、設計段階で品質の担保が可能です。さらに、PDMシステムは製品設計データの作成や更新履歴を残せるため、ISO認定の取得や製品不良などのクレーム対応にも役立ちます。
バージョン管理がしやすい
製品開発には、プロダクトマネージャーや関連企業、ステークホルダーなど多くの人が関わっています。PDMを活用すれば、最新のバージョン管理をリアルタイムに行えるでしょう。また、権限設定によってバージョンの上書きも制御できます。
以下の記事では、おすすめのPDMシステムを比較して紹介しています。プロジェクトマネジメントに役立つツールをぜひチェックしてみてください。
PDMとPLMの違い
PDMと混同されがちな用語に「PLM」があります。PLMシステム(Product Lifecycle management)とは、製品企画から設計・調達・製造・販売・廃棄までのライフサイクルにおいて生じるデータを一元管理することです。または、データの一元管理を実現させるシステムを指します。部門間のデータをつないでプロダクト開発の強化やQCDの向上を目的としています。PDMとPLMの大きな違いは「管理対象」です。
- ■PDM(製品情報管理)
- 活用段階:製品開発・設計開発
- 管理対象:設計に限定(BOM・CADなどの設計成果物)
- 活用効果:設計作業を効率化する
- ■PLM(製品ライフサイクル管理)
- 活用段階:製品ライフサイクル全段階(製品企画から廃棄まで)
- 管理対象:設計に限定せず、製品のライフサイクルデータすべて
- 活用効果:部門間のデータをつないで製品開発力の強化やQCDの向上
PLMを達成するうえで、PDMは必要です。しかし、最近のPDMシステムには設計データ以外のデータ管理にも対応したシステムもあり、明確に線引されていません。
PDMとPLMの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
PDM導入時の注意点
PDMシステムの導入により、生産性や品質を向上できる可能性は高いでしょう。しかし、単に導入すればそのメリットを享受できるのではありません。導入前に以下の点を押さえておきましょう。
- ●課題を整理して全社で共有する
- ●段階的に導入していく
課題を整理して全社で共有する
まずは自社内の現状を把握して、データ管理における問題点を整理しましょう。例えば、開発時間やコスト削減のため、過去のデータから類似部品検索し二次利用として活用したいとします。この場合、3D形状を利用した類似部品の検索機能をもつPDMであれば、実績のある部品を的確にピックアップできます。
また、PDMの導入を決めたら、システムの運用体制の構築が必要です。新しいシステムを導入すると、操作方法やデータ分類の基準などのルールを覚えなくてはならず、少なからず現場に負荷がかかります。経営陣は導入目的とその効果を現場に共有し、現場が当事者意識をもって体制を整えましょう。
段階的に導入する
PDMシステムの導入で設計の進捗を管理するワークフローが複雑になったり、管理する情報の項目を増やしすぎたりすると、現場での活用が難しくなります。
最初は一部の部署で導入を進め、現場のフィードバックも受けながら、活用しやすい状態に整えます。その後、範囲を広げてシステムを展開していくとよいでしょう。優先度の高い情報だけを重点的に管理するなど、段階的に構造化していくことが重要です。
PDMシステムを導入して製品情報管理の効率化を図ろう
PDMは、情報管理を効率化し生産性や品質の向上を促します。PDM導入前には、まず課題を明確化することが重要です。
「設計部門のデータ管理」が課題であれば、PDMの導入を検討してみましょう。設計だけではなく、製品開発業務全般を効率化させたいという場合は、PDMシステムに限らずPLMの導入もおすすめします。
下のボタンより、PDMシステムの資料請求が可能です。資料請求した製品は、価格・機能・特徴などを一覧で比べられる比較表も作成できます。製品選びの参考にしてください。