資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
法人向けIT製品比較サイト 認知度・利用経験率No.1
star icon Answer
ちょっと待ってね...
aimi
AIMiがベストな答えを考えています。

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
    • ITトレンドへの掲載
    • 動画でリード獲得
    • イベントでリード獲得
  • 動画で学ぶ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 生産管理システム
  4. 生産管理システム事例一覧
  5. 生産管理システム TPiCS-X の導入事例(導入企業:株式会社伸晃)

TPiCS-Xの導入事例【株式会社伸晃 様】


TPiCSの活用で購買部門の工数が4割減  仕事の属人化解消も進む

TPiCSの活用で購買部門の工数が4割減 仕事の属人化解消も進む

  • 導入企業
  • 株式会社伸晃 様
    株式会社伸晃様
    業種
    家具・装備品製造業 
    従業員規模
     
    事業内容
    ・厨房用樹脂/金属製品
    ・キッチン・バス・サニタリー用製品
    ・レンジフード用フィルター
    ・ベラスコート塗装および関連製品
    ・特定電気用品、健康機器関連
    ・Belcaブランド家庭日用品
    ・上記の企画/開発/設計/製造/販売および輸入/販売業務
    ・LED照明器具 
導入前の課題
生産管理システムを新しい時代に見合うものに
play_arrowplay_arrow
導入後の結果
従来と比較して工数が4割減
株式会社 ティーピクス研究所のTPiCS-Xについて詳しく知りたい方はこちら
製品の詳細を見るarrow_forward_ios リストに追加するadd_circle
TPiCS-X導入前の課題

生産管理システムを新しい時代に見合うものに

本社工場内作業風景

本社工場内作業風景

㈱伸晃はキッチン、サニタリー、水周り用品のトップメーカー。住まいの収納をテーマとした家庭日用品分野で製品展開を行う自社ブランド「Belca(ベルカ)」事業と、キッチン用品のOEM(相手先商標生産)の2つの事業を行う。会社設立は1965年、伸晃金属工業として発足。その後、樹脂成形分野に進出したことが今日の躍進につながった。 

生産品は多岐に渡るが、中でも清潔なシンクに欠かせない排水トラップやゴミカゴの生産を得意とする。同製品分野では国内のほぼすべてのキッチンメーカーと取引があり、シェアは7割強。強みは、製品の企画・開発から生産、販売、品質管理まで社内で一貫して行えること。また、1997年にパートナー企業と共同で日本初の完全無機質・親水性塗装「ベラスコート」を開発。このオンリーワン塗装技術により、製品
の付加価値を高めていることだ。

一般ユーザー向けの販売品とOEMという異なる性質の製品を取り扱い、しかも製品点数の多さから長年、頭を悩ませてきたのが受発注や生産管理などの管理業務だ。そのシステム化に初めて取り組んだのは1990年であり、オフコンを導入し受発注管理や在庫管理などを行った。その後、コンピュータのダウンサイジングが進みパソコンが普及すると、自社内でdBASE(データベース管理ツール)を用いた管理システムを開発。さらに2 0 0 3 年にはそれを引き継ぐ形でWindows利用の生産管理システム(以下、旧システム)を構築した。これらの一連のシステム化は、その時々で一定の成果を上げた。しかし近年は、取引先から多品種少量生産や短納期が求められるなどビジネス環境が大きく変わり、旧システムではそれらへの対応が困難になりつつあった。

「中でも、旧システムの一番の問題は、所要量計算が月に1回しか行えなかったことでした」と話すのは生産部生産管理課課長の山根宏樹氏である。所要量計算の結果をもとに部材の発注をするが、足の長い(納品までに長期間要する)部材はともかく、発注から3日もあれば納品される部材までもが月に1回の発注日まで待たなければならず需要の変動に対応できなかった。また、取引先が出す情報には確定前の内示情報があるが、旧システムは内示と確定の区分けができなかった。その結果、所要量計算による情報は出ても、実際の発注時にはそれぞれの担当者が在庫状況を確認し手計算で調整することが常態化していた。「それぞれの担当者がExcelなどを使って独自に計算や調整をするため、仕事が属人化され、担当者が休むと発注すらできなかったのです」(山根氏)。所要量計算以外にも旧システムは自前で構築したものだったため、汎用性が低く、柔軟性を欠いていた。

転機が訪れたのは2022年の年初のことだ。トップの判断により生産管理システムを新しい時代に見合うものに一新することになった。

TPiCS-X選定ポイント

繰返生産や個別受注生産が混在していても対応可能

TPiCSの画面

TPiCSの画面

 社内には「新システムを従来同様、自前で構築したらどうか」という意見もあったが、システムづくりは時間もお金もかかるし、汎用性のある洗練されたシステムができるとは限らない。そこで、同社として初めてパッケージソフトウェアを導入することにした。数社のソフトウェアを検討し、その結果、同社の複雑な業務形態から見て、中小企業向けの一般的なソフトウェアでは機能不足であり、繰り返し生産や個別受注生産が混在していても柔軟に対応できるTPiCS5.0こそが最適なソフトウェアであると判断した。

 システム選定が終わると、2022年7月にキックオフ大会を実施。その後、TPiCS研究所のサポートセンターや導入支援を行うSI会社の人に何度も足を運んでもらい、説明を受けた。「特に『生産管理システムを成功に導くためには、製造現場の生産管理(工程管理)の改善と生産管理システムの同期化こそが重要であり、TPiCSを使うのも生産管理や情報システム部門だけでなく、製造や購買、総務など、社内のあらゆる部門で使ってもらうことだ』という話を何度もうかがいました」と、総務部情報システム課係長で恵那工場に勤務する山本崇氏は話す。

TPiCS-X導入後の結果

従来と比較して工数が4割減

ユーザーフォームの便利さを実感

 2023年10月に運用を開始。現在、TPiCSで動いているのは材料の受発注、社内・社外に対する生産指示、在庫管理などだが、このうち成果が端的に現れているのが購買部門の発注管理である。「同部門では、今でも所要量計算値のチェックは行っていますが、人手で行っていた計算業務が自動化され、従来と比較して工数が4割ほど減ったという報告を受けています」(山根氏)。工数の削減に伴い、一人につき1~2時間ほど残業時間も減少しているという。

 所要量計算を自動で動かすこと以外にも、TPiCSの便利さはいろいろ実感できている。自社独自の画面をつくれるユーザーフォーム機能はその1つ。通常のパッケージソフトウェアだと、帳票類を独自のレイアウトにしたり、画面項目を変えるには、相当な金額の追加費用が発生する。また、他人がつくるため、伝言ゲームのようになりがちで、出来上がったものに必ずしも満足できるかどうかはわからない。それに対し帳票作成の自由度に加え、ユーザー自身の手で入力フォームや検索パネルなどがつくれるのがこのユーザーフォーム機能の特徴である。「最初はSI会社さんにつくっていただきましたが、それを手本にして、次からはわれわれ自身の手でつくるようにしました。欲しい機能がその場でつくれるのは大きなメリットであり、それを社内ユーザーに使ってもらうなどして、輪を広げているところです」(総務部情報システム課係長の芝池保夫氏)。

 変わったところでは所要量計算結果の即時二次利用も始めた。仕入れ先に流す発注情報は、従来は確定したものだけに限定していたが、仕入れ先の中には内示情報も知りたいという企業もある。そこでメインのデータベースで所要量計算を回した直後に、その情報を予備のデータベースにコピーし、情報共有できるようにした。また、現在、所要量計算は1日1回、早朝に行っているが、例えば注文が入ったその日に注文書が出せるよう、「午後にも回せないか」という要望も出ているという。「そういう要望が社内のさまざまな部署から出るようになったのは、今以上にTPiCSを活用していきたい、という意欲の表れでもあり、従業員の意識改革が進んでいることを実感しています」(山本氏)。

 まだ、本格稼働して1年足らずだが、「組織の知識をシステムに落とし込み属人化を解消する」という当初の目標が現実味を帯び、TPiCSを共通言語にさらなる改善を目指す社内風土も芽生えてきたようだ。

本社工場内風景

本社工場内風景

引用元URL: https://www.tpics.co.jp/ユーザー事例/記事ダウンロード/株式会社伸晃/

TPiCS-Xのロゴ画像

TPiCS-X

変化する市場に対応するために、個別生産や繰返生産に特化した最新の生産管理システムです。製品の多様化に対応し、工場のスムーズな生産を実現します。

株式会社 ティーピクス研究所

株式会社 ティーピクス研究所のTPiCS-Xについて詳しく知りたい方はこちら
製品の詳細を見るarrow_forward_ios リストに追加するadd_circle

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページでは、『攻撃型生産管理システム TPiCS-X』(生産管理)を導入した株式会社伸晃様の導入事例をご紹介しています。

ITトレンドレビューランキング
ランキング画像 1位
株式会社ネクスタ
スマートF
株式会社ネクスタ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.6 90件
リストに追加
ランキング画像 2位
株式会社テクノア
TECHS-S NOA
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 25件
リストに追加
株式会社スカイシステム
Smart生産管理システム
株式会社スカイシステム
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
株式会社大塚商会
生産革新 Fu-jin
株式会社大塚商会
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
株式会社 ニッセイコム
STRAMMIC
株式会社 ニッセイコム
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
株式会社 ニッセイコム
GrowOne 生産SR
株式会社 ニッセイコム
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
株式会社FactBase
ズメーン
株式会社FactBase
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
日本オラクル株式会社
Oracle ERP Cloud
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
- -件
リストに追加
カテゴリー資料請求ランキング
6月23日(月) 更新
第1位
  • 【IT補助金対象】低コストでライトに導入できる生産管理クラウドスマートF
  • 株式会社ネクスタ
第2位
  • 攻撃型生産管理システム TPiCS-X
  • 株式会社 ティーピクス研究所
第3位
  • IT導入補助金対象の中小製造業様向け生産管理システムWorkGearシリーズ
  • モリックス株式会社
4位以下のランキングはこちら
セミナーや
お役立ち資料などの情報が届く!
ログインロゴ
新規会員登録 無料 ログイン

ITトレンドから資料請求するには、無料の会員登録が必要です

フラッグス株式会社_アドバンスグレード特典特集記事
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧 |
よく検索されるキーワード
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
ITトレンドへの掲載 |
動画でリード獲得 |
イベントでリード獲得
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
ミプロフ

Copyright (C) 2025 IT Trend All Rights Reserved.

0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ