資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 認証
  3. 生体認証システム
  4. 生体認証システムの関連記事一覧
  5. 生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!

生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年08月04日 最終更新
生体認証システムの製品一覧
生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!

人が持つ体の特徴を利用する生体認証には、どのような種類があるのでしょうか。最近ではさまざまな場面で利用されるようになってきたため、詳しく知っておきたい人は多いでしょう。

この記事では代表的な8種類の生体認証方法と、そのメリットを紹介します。セキュリティ対策への理解を深める参考にしてください。

生体認証システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
生体認証システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

生体認証の種類

生体認証にはどのような種類があるのでしょうか。よく知られているものを8種類紹介します。

1.指紋認証:模様から判断する

指紋認証は生体認証の中では比較的古くから使われています。そのため、ほかの生体認証方法よりも技術が進歩しており、導入コストが低いのが特徴です。最近ではスマホのロック解除でも指紋認証が使われるようになったため、身近な存在に感じている人も多いでしょう。

指紋は人によって大きく異なり、別人の指紋で間違って認証されることはほぼありません。ただし、本人の指紋であっても汚れの付着や指紋の摩耗により、うまく認証できないことがあります。特に指をよく使う職業に携わる人は、そのようなエラーに見舞われるリスクが高いです。

2.静脈認証:血管の分岐点や方向から判断する

静脈認証とは、血管の形や分岐点、方向などから認証する方法です。認証精度が高いことから、最近では銀行のATMでよく使われています。

指紋と違って一生変わらないうえ、体内の情報であるため第三者に取得されることもありません。また、偽装も困難です。ただし、認証に必要な機器が高額なため、導入負担が大きいのが難点と言えます。

3.虹彩認証:目の動作から判断する

一般的に瞳や黒目と言われるものは、2つの部分に分けられます。1つは瞳の中心部にある瞳孔で、どのような人でも黒色をしています。もう1つはその周辺にある虹彩で、日本人の多くが茶色である部分です。

このうち、虹彩が生体認証に用いられます。虹彩には非常に細いしわが刻まれていて、これが人によって異なるためです。また、基本的に一生変化しないと言われています。右目と左目でも異なり、それぞれの目で認証できます。偽装やなりすましは困難なうえ、認証精度が非常に高いのがメリットです。また、接触しなくてよいため衛生面でも優れています。

4.顔認証:輪郭などから判断する

顔認証は、その名のとおり顔の形から判断して認証する方法です。具体的には、目や鼻といったパーツの位置や顔の輪郭を画像認識技術によって取り出し、それらの距離や角度、色の濃淡などから判断します。

虹彩認証と同様に接触する必要がなく、センサーの前に顔を寄せるだけで良いため衛生的な方法です。ただし、化粧や加齢によって顔が変わるとうまく認識できなくなることがあります。また、顔の見た目は重要な個人情報であるため、データの管理に細心の注意を払わなければならないのも課題と言えます。

5.音声認証:周波数から判断する

人間の声は口や喉の形状によって変わります。そして、それらの形状は人によってさまざまです。つまり、人の声は千差万別であるため認証に利用できます。

具体的には、周波数の分布を元に認証を行います。発話内容がどのようなものであれ、発声さえすれば認証可能です。必要な機器は基本的にマイクくらいであるためスマホでも簡単に利用できるうえ、通話による認証も可能です。ただし、風邪などの体調不良による声の変化や、雑音が紛れ込むことで正しく認証できないこともあります。

6.耳介認証:耳の形から判断する

耳の形からも個人を特定可能です。あまり知られていませんが、犯罪捜査などではよく利用されています。顔の見た目と違い加齢や化粧による変化も少ないため、比較的高い精度で認証可能です。指紋と違って汚れや怪我でエラーが生じることもありません。また、カメラで耳の形を撮影するだけであるため、簡便なのも特徴と言えます。

7.DNA認証:遺伝子から判断する

よく言われるとおりDNAは人体の設計図です。4種類の塩基が二重らせんを構築していますが、その塩基配列の一部分は人によって異なるため認証に利用できます。DNAはあらゆる細胞に格納されており、表皮や髪の毛、爪などのわずかな体のパーツから認証を行えます。

塩基配列を突き止めさえすれば非常に高い精度で認証可能です。しかし、1人の人間が持つ塩基の数が膨大であるため、認証に時間がかかります。瞬時に認証が完了するほかの生体認証方法と比べて不便です。この問題点を解決すべく、現在もさまざまな研究が進められています。

8.行動認証:習性から判断する

ここまで紹介した生体認証は、いずれも生来の身体的特徴を利用したものでした。しかし、後天的に獲得した無意識の習性を認証に使うことも可能です。

たとえば、代表的なのが筆跡です。印鑑を使う日本ではあまりなじみがありませんが、サインを利用する国では一般的に使われている認証方法です。文字を書く癖は安易に第三者が真似できないことから、信頼性の高い認証方法とされています。そのほか、パソコンのキーボードを打ち方やマウスの動かし方など、個人の癖が無意識に現れる行動が行動認証に利用されます。

生体認証のメリット

生体認証のメリットは主に利便性と安全性に分けられます。それぞれ見ていきましょう。

【利便性】
パスワードのように記憶する必要がなく、ICカードなどの物理的な情報と違って持ち運ぶ必要もありません。紛失するリスクがないので管理の負担からも解放されます。さらに、認証が瞬時に終わるのも特徴です。画面を操作してパスワードを入力するような手間は必要ありません。
【安全性】
パスワードであれば、その内容を第三者に知られてしまえば不正アクセスされることがあります。ICカードのような物理的な情報であれば、それを盗まれて悪用されることがあるでしょう。一方、生体認証ではそのようなリスクが低いです。特に虹彩認証や静脈認証では、虹彩情報や静脈情報を第三者が取得・悪用するのは非常に困難と言えます。

生体認証の種類ごとに特徴を理解し、最適な方法を採用しよう

生体認証は人間の身体的・行動的特徴を利用した認証方法です。パスワードやICカードを利用した従来の認証方法より安全性や利便性が高いことで注目されています。

代表的な生体認証方法は以下のとおりです。

  • ■指紋認証
  • ■静脈認証
  • ■虹彩認証
  • ■顔認証
  • ■音声認証
  • ■耳介認証
  • ■DNA認証
  • ■行動認証

それぞれの特徴を踏まえ、最適な方法を採用しましょう。

生体認証システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
生体認証システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
生体認証システム 選び方ガイド 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!

生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!

生体認証の問題点とは?安全に利用するためのポイントも紹介!

生体認証の問題点とは?安全に利用するためのポイントも紹介!

生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!

生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!

生体認証とは?仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説!

生体認証とは?仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説!

生体認証システムの選び方とは

生体認証システムの選び方とは

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!」というテーマについて解説しています。生体認証の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
生体認証
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
生体認証・ICカード等 多要素認証対応SmartSESAME PCログオン
不正ログイン・なりすましなどによる情報漏洩STOP! 生体認証・ICカード認証等、多要素での認証に対応しパソコンのセキュアな管理を実現します。
飛天ジャパン株式会社
飛天ジャパン株式会社
追加
生体認証でWindowsログオンを制御SecureCore For BioPass
指紋認証デバイス「BioPass FIDO2」を利用し、Windowsログオン、PCロックをセキュアに行うためのソリューションです。 BioPassの抜き差しにより端末へのログオンを確実に管理します。
飛天ジャパン株式会社
飛天ジャパン株式会社
追加
パスワード不要の指紋認証デバイスBioPass FIDO2
BioPassFIDO2は、これだけで「生体認証」+「所持認証」の二要素認証を実現する次世代認証デバイスです。
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
追加
PCのセキュリティ向上と業務効率化を実現多要素認証トータルサービス
・多要素認証統合基盤「EVE MA」は、株式会社ディー・ディー・エスの製品です。 ・当社は株式会社ディー・ディー・エスの販売パートナーです。 ・8年連続PC向け指紋認証システム国内シェアNo.1
株式会社セシオス
株式会社セシオス
追加
ID管理と認証を一元管理可能なSaaS型サービスSeciossLink
シングルサインオンと統合ID管理をセットにしたSaaS型サービス。 様々なクラウドサービスだけでなく、プライベートクラウドや社内のオンプレミスシステムとのシングルサインオンが可能です。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
追加
圧倒的な高精度 指紋認証開発キット「DigitalPersona SDK」
一般的に指紋認証が難しい、指の荒れ・乾燥時でも常に安定した指紋画像の取得が可能です。 全世界で約2,500万ユーザーが利用の指紋認証セキュリティシステム DigitalPersona。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
追加
システム管理者の手間を大幅削減!Secioss Identity Manager Enterprise
Secioss Identity Manager Enterpriseは、社内ネットワークにある「Active Directory」や「OpenLDAP」、「Database」などにも対応した統合ID管理システムです。
株式会社セシオス
株式会社セシオス
追加
自由な認証ルールの設定が可能!Secioss Access Manager Enterprise
シングルサインオン・アクセス管理ソフトウェア「Secioss Access Manager Enterprise」では、多彩な認証方法を用いた認証ルールの設定が可能です。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
追加
PC認証強化システム「DigitalPersona」
DigitalPersonaは、世界標準の指紋認証システムをコアとするActive Directory完全統合型PC認証強化システムです。世界2500万以上のユーザーに支持されたコンポジット認証を備えたシステムです。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • PCのセキュリティ向上と業務効率化を実現多要素認証トータルサービス
  • 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス
第2位
  • パスワード不要の指紋認証デバイスBioPass FIDO2
  • 飛天ジャパン株式会社
第3位
  • 生体認証・ICカード等 多要素認証対応SmartSESAME PCログオン
  • 株式会社シーイーシー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!
    生体認証とはどのような認証方法のことなのでしょ...
  • 生体認証の問題点とは?安全に利用するためのポイントも紹介!
    生体認証は安全性が高い認証方法として知られてい...
  • 生体認証の種類とは?それぞれの特徴、メリットを詳しく解説!
    人が持つ体の特徴を利用する生体認証には、どのよ...
  • 生体認証とは?仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説!
    生体認証とはどのような認証方法を指すのでしょう...
  • 生体認証システムの選び方とは
    人間の生体的特徴によって個人を識別する生体認証...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

生体認証システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline