資料請求リスト
0

生体認証とは?種類や特徴、メリットデメリットを詳しく解説!

生体認証とは?種類や特徴、メリットデメリットを詳しく解説!

身体の特徴を利用する生体認証は、多くの企業で取り入れられています。また近年では、さまざまな場面で利用されるようになりました。生体認証には、どのような種類があるのでしょうか。

この記事では、生体認証とはどのようなものか、代表的なものを含め8種類の方法を紹介します。さらに、生体認証のメリットやデメリットも解説するため、セキュリティ対策の理解を深める参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

生体認証とは

生体認証とは、身体の特徴を利用して本人を特定するシステムです。一人ひとり異なる人間の身体を利用することで、高いセキュリティを確保した認証方法といえるでしょう。あらかじめシステムに生体情報を登録し、認証時に登録した情報と比較して本人確認をする仕組みです。

生体認証機能は、機密性の高い情報を管理する企業などに導入されていますが、近年ではスマートフォンの画面ロック認証(画面ロック解除)にも用いられています。生体認証技術は日々進歩し、一般的な認証方法として認知されてきました。

生体認証の種類

生体認証にはどのような種類があるのでしょうか。代表的なものを含め8種類の生体認証の仕組みを紹介します。

指紋認証:模様から判断する

指紋認証は、比較的古くから使用されています。そのため、ほかの生体認証方法よりも技術が進歩しており、導入コストが低いのも特徴です。スマートフォン(スマホ)のロック解除でも指紋認証が使用されるため、身近な存在に感じている人も多いでしょう。

指紋は人によって大きく異なり、別人の指紋で間違って認証されることはほぼありません。ただし、本人でも汚れの付着や指紋の摩耗により、うまく認証できない場合もあります。特に指をよく使用する職業に携わる人は、指紋認証センサーのエラーに見舞われる可能性が高いといえるでしょう。

指静脈認証:血管の分岐点や方向から判断する

指静脈認証とは、血管の形や分岐点、方向などから認証する方法です。認証精度が高いことから、銀行のATMで使用される傾向が多くあります。

指静脈は指紋と違って一生変わらないうえ、体内の情報であるため第三者に取得されることもありません。また偽装も困難なため、セキュリティ対策を強化したい場合はおすすめです。ただし認証に必要な機器が高額なため、導入負担は大きいといえるでしょう。

虹彩認証:目の動作から判断する

一般的に瞳や黒目は、2つの部分にわけられます。1つは瞳の中心部にある瞳孔で、黒色をしています。もう1つはその周辺にある虹彩で、日本人の多くが茶色である部分です。

このうち、虹彩が生体認証に用いられます。虹彩には、人によって異なる細いシワが刻まれていて、基本的に一生変化しないといわれています。右目と左目でも異なり、それぞれの目で認証が可能です。偽装やなりすましは困難なうえ、認証精度が非常に高いのがメリットです。また、接触しなくてよいため衛生面でも優れています。

顔認証:輪郭などから判断する

顔認証は、顔の形から判断して認証する方法です。目や鼻といったパーツの位置や顔の輪郭を画像認識技術によって取り出し、距離や角度、色の濃淡などから判断します。

虹彩認証と同様に接触する必要がなく、センサーの前に顔を寄せるだけでよいため衛生的な方法です。ただし化粧や加齢、整形によって顔が変わるとうまく認識できなくなることがあります。また、顔の見た目は重要な個人情報であるため、データの管理に細心の注意を払わなければいけません。

声紋認証:周波数から判断する

人間の声は、口や喉の形状によって異なります。形状は人によりさまざまで、声は千差万別であるため認証に利用できます。

周波数の分布を元に認証し、発声さえすれば認証可能です。必要な機器は基本的にマイクのみで、スマートフォンを利用した通話による認証も可能です。ただし、風邪などの体調不良による声の変化や雑音が紛れ込むと、正しく認証できない場合もあります。

耳介認証:耳の形から判断する

耳の形からも個人を特定可能です。あまり知られていませんが、犯罪捜査などではよく利用されています。顔の見た目と違い加齢や化粧による変化も少ないため、比較的高い精度で認証可能です。指紋と違って汚れや怪我でエラーが生じることもありません。カメラで耳の形を撮影するだけのため、簡便なのも特徴です。

DNA認証:遺伝子から判断する

DNAは、人体の設計図といわれており、4種類の塩基が二重らせんを構築しています。塩基配列の一部分は、人によって異なるため認証に利用できます。DNAはあらゆる細胞に格納されており、表皮や髪の毛、爪などのわずかな体のパーツから認証が可能です。

塩基配列を突き止めさえすれば非常に高い精度で認証可能です。しかし、人間がもつ塩基の数が膨大であるため、認証に時間がかかります。瞬時に認証が完了するほかの生体認証方法と比べて不便です。現在もさまざまな研究が進められています。

行動的生体認証(行動認証):習性から判断する

ここまで紹介した生体認証は、いずれも生来の身体的特徴を利用したものでした。しかし、後天的に獲得した無意識の習性も、認証に使用できます。

たとえば、代表的なのが筆跡です。印鑑を使用する日本ではあまりなじみがありませんが、サインを利用する国では一般的に使われている認証方法です。文字を書く癖は安易に第三者が真似できないことから、信頼性の高い認証方法とされています。そのほか、パソコンによるキーボードの打ち方やマウスの動かし方など、個人の癖が無意識に現れる行動が行動認証に利用されます。

さまざまな生体認証の方法を紹介しました。自社のセキュリティ強化に利用できる認証方法を知りたいという方は、複数の生体認証システムをチェックしてみるのがおすすめです。以下のボタンより一括資料請求(無料)が可能です。

生体認証システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

生体認証のメリット

ここでは、生体認証のメリットを利便性と安全性にわけて解説します。

利便性が高い

パスワードのように記憶する必要がなく、ICカードなどの物理的な情報と違って持ち運ぶ必要もありません。紛失するリスクがないので管理の負担から解放されます。さらに、認証が瞬時に終わるのも特徴です。画面を操作してパスワードを入力するような手間は必要ありません。

安全性が高い

パスワードでは、第三者に知られてしまえば不正アクセスされることがあります。ICカードのような物理的な情報であれば、盗まれて悪用されることがあるでしょう。一方、生体認証データの場合はそのようなリスクが低いです。特に、虹彩情報や静脈情報を第三者が取得・悪用するのは非常に困難といえます。

まずは、人気の生体認証サービスを知りたい方は、以下のボタンより資料請求が多い順のランキングをご覧ください。

生体認証のデメリット

生体認証には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。生体認証のデメリットを把握し、自社にあう生体認証手段を選択しましょう。

生体情報が変化する場合もある
認証の対象になる部位が物理的に変化すると、認証できないおそれがあります。顔認証の場合は、マスクやメガネにより認証されなかったり、指紋認証では怪我をして指紋が変化したりする可能性があるでしょう。認証できなくなった場合は、再設定が必要です。
慎重な生体情報の管理が求められる
認証に利用する生体情報は、個人情報です。パスワードやICカードは変更できますが、生体情報の取り換えはできません。生体情報の流出や盗難被害を防止するために、認証情報を暗号化するなどセキュリティ強化が求められるでしょう。

生体認証の種類を理解し自社にあうセキュリティ対策をしよう

生体認証は人間の身体的・行動的特徴を利用した認証方法です。パスワードやICカードを利用した従来の認証方式より、安全性や利便性が高いことで注目されています。しかし、身体の変化などで認証できない場合や、生体認証情報の慎重な管理も求められます。それぞれの特徴を踏まえ、自社に最適な方法でセキュリティ強化をしましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「生体認証とは?種類や特徴、メリットデメリットを詳しく解説!」というテーマについて解説しています。生体認証システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 生体認証システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
「DigitalPersona SDK」
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
HPE IceWall MFA
日本ヒューレット・パッカード合同会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
bitlock PRO 顔認証オプション
株式会社ビットキー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
CloudGate UNO
株式会社インターナショナルシステムリサーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
「DigitalPersona AD」
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
生体認証システムの製品をまとめて資料請求