資料請求リスト
0

生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!

2023年01月17日 最終更新

生体認証システムの製品一覧
生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!

パスワードや暗証番号に代わる本人確認の方法として注目を集める「生体認証」。提供サービスの本人確認や社内のセキュリティ対策の一つとして、導入を検討する企業も多いのではないでしょうか?

この記事では生体認証の概要から種類、メリット・デメリット、具体的な導入事例まで解説します。自社導入の参考情報としてぜひお役立てください。

\ 無料で一括資料請求!/

生体認証とは

生体認証の概要をみていきましょう。

身体の一部を使って個人を特定する仕組みのこと

個人を特定する方法にはさまざまなものがあります。例えば、普段多くの人がインターネット上で利用するID・パスワードによる認証もその一つです。認証に使われるIDやパスワードは本人しか知り得ないという前提にもとづき、個人を特定します。

生体認証も、そうした認証方法の一つです。バイオメトリクス認証とも呼ばれ、指紋や網膜、静脈など、人によって異なる身体的特徴にもとづいて個人を特定します。

本人特定の「テンプレート」を作成し認証作業を行う

生体認証では、はじめに本人を特定するためのテンプレートを作成します。指紋や静脈を専用の装置で読み取り、データに変換。事前に読み取った本人の特定情報とテンプレートをマッチングさせ、本人認証を行う仕組みです。

例えば指紋認証の場合、指の表面にある凹凸を読み取り、デジタルデータ化してテンプレートを作成。静脈認証の場合は血流のパターンを近赤外線で読み取り、テンプレートを作成します。

生体認証の種類

一口に生体認証といっても、さまざまな種類があります。代表的なものが、以下4種類の生体認証です。

指紋認証
スマホでも活用されていることから、多くの人にとってもっとも身近な生体認証といえるでしょう。事前に指紋を読み取って作成したテンプレートと照合し、個人を特定します。
顔認証
目や鼻といったパーツの形やバランスにもとづいて認証します。空港での出入国手続きやスマホのロック解除などで使われています。
静脈認証
静脈のパターンにもとづいて個人を特定する方法です。ほかの生体認証より高精度なのが特徴です。銀行のATMでは、キャッシュカードに登録して個人認証に使われています。
虹彩認証
眼球の黒目以外の部分を虹彩と呼びます。虹彩は人によって異なり、経年に伴う変化も少ないため認証への利用が可能です。海外では空港のセキュリティゲートやスマホの本人認証として使われています。

生体認証のメリット

続いて、生体認証のメリットを3つ紹介します。

高セキュアな環境の実現

生体認証は、自身の生体情報にもとづき本人確認を行うため、非常に強固な認証を可能にします。これまで一般的だったパスワード認証は運用負荷が大きいうえ、容易に破られ、なりすましによる不正アクセスのリスクが伴います。しかし生体認証は、偽装が難しいため、なりすましを防ぎ、利便性と安全性に優れた個人認証方式です。

ユーザーの管理負担を軽減できる

従来の個人認証には多くの手間がかかっていました。ID・パスワードによる認証であれば忘れないように記憶しておかなければいけません。ICカードのような物品による認証であれば、認証アイテムの持ち運びが必要です。

一方、生体認証は記憶する必要も紛失するリスクもありません。身体に備わっている情報を読み取らせるだけでよいのです。したがって、認証に伴うユーザーの負担は大幅に軽減されます。

認証をスピーディーに行える

生体認証は認証に要する手間が軽減されることにより、認証を行う側にとってもメリットがあります。

例えば、目視で人の顔を判断する場合、写真と本人の顔を見比べる手間が生じます。人間が目で見て判断する以上、正確性を確保するにはどうしても時間をかけなければなりません。

一方、機械による生体情報の読み取りは瞬時に完了します。指紋認証なら指で装置に触れるだけ、顔認証であればカメラに顔を写すだけで認証が完了できるのです。

生体認証システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

生体認証のデメリット・問題点

生体認証はよいことばかりではありません。以下のような問題点も指摘されています。

■精度が完全ではない
生体情報は変化するため、生体認証の精度を100%にはできません。例えば、指紋は年を経ると摩耗して変化する場合があります。また、声紋は一卵性双生児ではほとんど差がないため、誤認証のリスクがあります。
■第三者にデータを盗まれる
指紋認証では指紋を物理的に採取され、悪用される可能性があります。顔認証や声紋認証でも同様です。
■変更が困難
パスワードを第三者に知られたら、何度でも変更して対処できます。しかし、指紋情報を盗まれた場合、最大10本分の指までしか変更できません。
■プライバシーの問題
個人情報である顔の画像や声などを、認証情報として登録することに抵抗を感じる人も少なくありません。

企業における生体認証の導入事例

実際に生体認証を導入するとどのような成果を得られるのでしょうか。具体的な導入事例を紹介します。

■導入企業
製造メーカー(従業員2,000名)
■導入背景
常時、協力企業のスタッフが出入りしていたため、本人確認として一人ひとり書面を確認し、腕章を配布していた。しかし毎回入退室のたびに社員が対応しなければならず、指紋認証の導入を検討。
■導入効果
入場者がタブレット端末の前に立つだけで個人認証が完了。毎朝膨大な時間を要していた確認作業が削減された。
■導入企業
生命保険会社
■導入背景
個人情報の取り扱いをより安全に管理するため、社内のオフィスや会議室、サーバルームなどの入退室管理に虹彩認証の導入を検討。
■導入効果
ICカードなどの発行手続きが不要となり、セキュリティ性の向上とともに、認証に要する手間が軽減された。

生体認証について理解し、導入を検討しよう!

生体認証とは、身体の一部を利用して個人を特定する認証方法です。事前に身体情報を読み取り、テンプレートを作成することで認証を可能にします。

パスワードやカードによる認証とは異なり、ユーザーの管理負担や認証に要する時間が少なく済むのが特徴です。しかし、誤認証のリスクや変更の難しさなど、いくつかの問題も抱えています。これらの特徴を理解し、適切な利用を目指しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「生体認証とは?種類・メリット・デメリットなどを解説!」というテーマについて解説しています。生体認証システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 生体認証システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
CloudGate UNO
株式会社インターナショナルシステムリサーチ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
HPE IceWall MFA
日本ヒューレット・パッカード合同会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
bitlock PRO 顔認証オプション
株式会社ビットキー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
「DigitalPersona SDK」
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
「DigitalPersona AD」
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
生体認証システムの製品をまとめて資料請求