医療機関における勤怠管理の課題
病院やクリニックなどの医療機関での勤怠管理方法は、一般的な企業とは異なります。また診療所や中小規模の病院では、人員不足による労務管理の担当者不在や長時間労働の常習化など、管理が行き届いていないケースも少なくありません。
医療機関における、勤怠管理の課題は以下のとおりです。
- 1.夜勤や当直により給与計算が複雑
- 2.複数拠点の勤怠管理が困難
- 3.手書きの日報管理が多く実態の把握が不可能
- 4.診療報酬の要件を加味したシフトの作成が大変
1.夜勤や当直により給与計算が複雑
医療従事者には応召義務があることから、入院設備を備えた病院では24時間体制で患者に対応します。多くの場合、医師や看護師は夜勤や当直勤務をしますが、日をまたいだ勤務かつ割増手当の計算もあるため、給与計算が複雑です。
ほかに夜勤のない事務スタッフも在籍しているので、勤務形態や就業時間はバラバラです。手作業で全職員のタイムカードを集計して、正確な給与計算を行うのは非常に手間のかかる作業だといえるでしょう。
2.複数拠点の勤怠管理が困難
複数の拠点がある大規模な医療機関の場合、拠点ごとにタイムカードや日報を毎日収集するのは不可能です。定期的に収集して勤怠情報を集計しますが、職員の勤務状況をリアルタイムで正確に把握するのは困難でしょう。打刻漏れなどがあれば、集計により多くの時間がかかります。
3.手書きの日報管理が多く実態の把握が不可能
多くの医療機関で手書きの日報による勤怠管理が採用されているのは、医療機関特有の複雑な勤務形態に、柔軟に対応できるからです。タイムカードで時間を管理する慣習がない医師もいるため、休憩時間や残業時間など実態の確認に手間がかかるケースも見受けられます。
自己申告制の日報を採用している限り、職員の勤怠情報の正確な把握や、不正打刻の防止は不可能です。また、始業時間前に夜勤からの申し送りをするなど、労務管理上問題となる行為も発見しづらくなるでしょう。
4.診療報酬の要件を加味したシフトの作成が大変
医療機関の収入源となる診療報酬の要件を満たすように、人員配置しなければなりません。宿直は週1回のみなどルールがあるため、シフト作成には時間がかかるでしょう。職員の都合で急にシフトが変更になることもあり、代わりの人員を探すのも困難です。
医療の2024年問題とは
2019年働き方改革関連法の改正により、年次有給休暇の取得義務化や、時間外労働の罰則化などが順次適用されました。しかし、医療業界においては過重労働が常態化していたため、5年の猶予が与えられました。2024年4月に開始される「医師の働き方改革」の概要は次のとおりです。
- ●勤務医の時間外労働の年間上限は原則960時間とする
- ●上限を過ぎてしまう場合は、都道府県の指定を受けることで年1860時間にできる
- ●時間外・休日労働時間が月100時間以上になると見込まれる医師全員に対する面接指導の義務付け
- ●勤務間インターバルの確保
参考:医師の働き方改革の制度について 医師の働き方改革C-2審査・申請ナビ|日本医師会
この法改正に対応するためには、手書きによる勤怠管理を廃止し、システムを用いた客観的な勤怠状況の記録が求められます。労働状況をタイムリーに把握することで、時間外労働の管理がスムーズになるでしょう。
医療機関向け勤怠管理システムの導入メリット
医療機関において勤怠管理システムを活用する最大のメリットは、さまざまな勤務形態に対応し勤怠の確認や集計が効率化できることでしょう。また医療業向けのシフト作成機能を搭載した製品であれば、シフト作成や管理の労力を大幅に削減可能です。他にも以下のような導入メリットが挙げられます。
- ■正確な労働時間の記録・把握が可能
- リアルタイムで各職員の労働時間を把握できる。タイムカードによる正確な記録が残るため法律に準拠した勤怠管理が可能。また、休暇管理や残業管理がシステム内で可能なうえ、残業超過を防止するアラート機能をもつ製品も多い。
- ■集計作業が効率化できる
- 煩雑になりがちなタイムカードの集計を自動化。手作業による転記ミスがなくなる。さらに、勤怠データを給与システムへ連携し、給与管理や明細作成を効率化できるものも多い。
- ■シフト表作成に役立つ
- シフト管理機能のある製品が多く、急なシフト変更などにも人員調整しやすい。人員の過不足があればアラートが届き、スマホアプリからヘルプ要請できる製品もある。
- ■様式9の作成が楽になる
- 帳票に必要なデータだけを抽出でき、勤務時間の計算や帳票への転記が不要。
- ■システム内で申請・承認作業が行える
- 有給休暇の管理だけでなく、システム内で有休申請・承認ができる製品も多い。
【比較表】医療機関・病院向け勤怠管理システム比較
病院や医療機関で多く導入されているおすすめの勤怠管理システムや、業界に特化した製品を紹介します。実際に製品を導入したユーザーの口コミも紹介しているため、ぜひ機能性や操作性に関する忌憚のない意見も参考にしてください。
|
製品名 |
参考価格 |
打刻の種類 |
無料トライアル |
レビュー評価 |
 |
ジョブカン勤怠管理 |
月額200円~/人 無料プラン有 |
LINE/Slack/ICカード/マイページ打刻(PC・タブレット)/モバイルGPS/指静脈認証/クリック打刻 |
◯(30日間) |
|
 |
タッチオンタイム |
月額300円/人 |
Touch On Timeレコーダー(指紋認証・ICカード認証・パスワード認証が可能)/静脈認証/指紋+静脈認証/ICカード認証/携帯電話・スマホ認証(GPS)/Webページ認証など |
◯(30日間) |
|
 |
ハーモス勤怠 by IEYASU |
月額100円/人 無料プラン有 |
PC/スマホ/ICカード/Slack/LINE /ICカード/LINE WORKS/QRコード |
◯(30日間) |
|
 |
KING OF TIME |
月額300円/人 |
ICカード/モバイル/Windowのログオン・オフ/指紋・生体認証/顔認証/共用PCでのマイページ打刻/スマホアプリ(GPS打刻) |
◯(30日間) |
|
 |
ジンジャー勤怠 |
月額400円~/人 |
マイページ、タブレット/スマホアプリでの打刻(GPS機能含む)/ICカード/Chatwork・Slackなど |
◯(30日間) |
|
 |
バイバイ タイムカード |
規模や機能に応じた月額制 ※初期費用別途 |
スマホ/iPad/パソコン/QRコード/ICカード/指静脈など |
ー |
|
 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社) |
月額300円/人 |
ICカード/モバイル/Windowのログオン・オフ/指紋・生体認証/顔認証/共用PCでのマイページ打刻/アプリ(打刻機能) |
〇 |
|
 |
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition |
月額300円/人 |
生体認証/Web打刻(スマートフォン・PC・タブレット)/PCログイン連携/ICカードリーダー/セコムの入退室管理システムなど |
◯(30日間) |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《ジョブカン勤怠管理》のPOINT
- 働き方改革関連法案にも対応!
- 基本プラン無料! 2010年のサービス開始以来、値上げなし!
- 導入実績90,000社以上! あらゆる業界、企業規模に対応可能!
2022年ITトレンド年間資料請求数ランキング第1位
株式会社DONUTSが提供する「ジョブカン勤怠管理」は、モバイル打刻に加えてGPS機能を利用しての打刻もできるため、訪問介護先など出先でも出退勤の記録を行えます。また曜日ごとに配置したい人員数とシフトパターンを設定すれば、希望するシフトを自動作成できます。シフト申請や確認もスマホで行え、大幅な時間削減につながるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
電話・メール・チャット |
参考価格 |
月額200円~/人 無料プラン有 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
ICカード/LINE/Slack/マイページ打刻(PC・タブレット)/モバイルGPS/指静脈認証/クリック打刻 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ジョブカン勤怠管理のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
直感的に使いやすいのがとても良いです。夜勤などにも対応しています。全員分を一気に登録できるので、他を使うよりシフト作成の時間が1/5になりました。 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ジョブカン勤怠管理の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
会社の独自ルールかもしれませんが、勤怠を打刻したあとに打刻修正画面から申請をしないといけない。二度手間になるし総務部も勤怠管理が大変なようなので改善してもらいたい部分です。 |
《タッチオンタイム》のPOINT
- 勤怠管理システム シェアNo.1 / 利用ID数293万突破!
- 働き方改革で義務化となる 有給休暇、残業時間の管理ができる!
- 初期費用0円、300円 /人の従量課金制で導入しやすい
2022年ITトレンド年間資料請求数ランキング第2位
株式会社デジジャパンが提供する「タッチオンタイム」は、病院やクリニックでの導入事例も多数あり、日勤・夜勤や3交代勤務などさまざまな勤務体系に対応できます。残業時間集計の自動化や超過アラート機能は、長時間労働の回避にも役立てられるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP / サービス |
サポート体制 |
オンライン・ヘルプ/電話 |
参考価格 |
月額300円/人 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
Touch On Timeレコーダー(指紋認証・ICカード認証・パスワード認証が可能)/静脈認証/指紋+静脈認証/ICカード認証/携帯電話・スマホ認証(GPS)/Webページ認証など |
タッチオンタイムのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
タッチのみで打刻ができること。また今まで手計算していた有給の残日数が一目で確認できるようになり、便利だと感じた。 |
タッチオンタイムの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
一度システムに記録されると、勤怠データの編集を行う時に一つ一つ選択しなければならず、多人数のデータを編集する際に少し手間が掛かります。指紋認証はとても便利ですが、水に濡れたりしていると何度か失敗する事があります。 |
《ハーモス勤怠 by IEYASU》のPOINT
- 無料から使える勤怠管理システム!価格で比べてみてください。
- 5万社以上が利用/評価ランキング第1位!
- 完全スマホ対応で、誰でもカンタンに使いこなせます。
2022年ITトレンド年間資料請求数ランキング第3位
IEYASU株式会社が提供する「ハーモス勤怠 by IEYASU」は、夜勤や宿直など、病院独自の勤務形態にも対応可能です。勤怠状況をグラフでわかりやすく可視化しリアルタイムで把握できるため、過重労働への対策としても有効でしょう。スマホアプリにも対応しており、打刻・届出申請・給与明細の確認などが可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
問い合わせフォーム |
参考価格 |
月額100円/人 無料プラン有 |
無料トライアル |
〇(30日間) |
打刻の種類 |
PC/スマホ/ICカード/Slack/LINE /ICカード/LINE WORKS/QRコード |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ハーモス勤怠 by IEYASUのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
有給申請や残業申請などこれまでは紙で運用していたが、アプリ上で可能になりペーパーレスが実現した。また、残業時間もこれまでは一人一人エクセルに打ち込んでいたが、自動集計してくれるので業務の省力化が実現した |
ハーモス勤怠 by IEYASUの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
サポートがメールだけなので少し不安はあります。休暇申請が承認されても日次勤怠に反映されないなど小さな不満はあります。 |
《KING OF TIME》のPOINT
- 20年以上要望に応え続けた圧倒的信頼性!細かな要望に応えます!
- 導入から運用後も。豊富なノウハウと体制万全のサポート!
- 2019年4月からの「働き方改革関連法」にもバッチリ対応!
株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する「KING OF TIME」はアクティブユーザー2,550,000人を誇る、信用性と実績を兼ね備えたクラウド型勤怠管理システムです。複数拠点の勤怠管理にも対応しており、リアルタイムで勤務データの集計や残業状況の確認が行えます。人数による従量課金制のため、クリニックなどの小規模施設でも導入しやすいでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
チャット/問い合わせフォーム/コールバック |
参考価格 |
月額300円/人 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
ICカード/モバイル/Windowのログオン・オフ/指紋・生体認証/顔認証/共用PCでのマイページ打刻/スマホアプリ(GPS打刻) |
KING OF TIMEのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
在宅勤務はありませんので、職場で出勤や退勤、休憩時間開始、終了時にカードをかざして使っておりますがリアルタイムにスマホのアプリやPCで確認できて便利です。有給の確認や休暇申請も24時間すぐにできるので、自分のタイミングで行うことができ、申請し忘れも防げます。 |
KING OF TIMEの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
スケジュール変更等の申請画面の表記が少しわかりにくいと感じています。
また、変形シフトの場合、一々その時間のシフトを作成しなければならないのは少し手間になっています。 |
《ジンジャー勤怠》のPOINT
- ジンジャー勤怠は法改正に自動で対応!
- 人事部の業務負荷改善や現場の打刻漏れも解決!
- 月末月初に発生しやすい抜け漏れへの対応工数&ストレスを解消!
jinjer株式会社が提供している「ジンジャー勤怠」は、スマホアプリやタブレットに対応し簡便な操作性を重視した勤怠管理システムです。シフトパターンは無制限で登録可能です。さらにアラート機能も超過時間の把握だけでなく、打刻漏れや連続勤務なども通知できます。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
電話・メール・チャット |
参考価格 |
月額400円~/人 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
マイページ/タブレット/スマホアプリでの打刻(GPS機能含む)/ICカード/Chatwork・Slackなど |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ジンジャー勤怠のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
スマホでタイムカード管理ができることで、上司との勤務開始連絡が省略できている。
笑顔判定も面白いと思っている。 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 1,000名以上 5,000名未満 |
ジンジャー勤怠の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
個々で有給日数などが表示されるとなお便利に感じる。また、通算勤務時間も反映されてほしい、自分で数える時間が短縮される。 |
製品・サービスのPOINT
- 選択自由!iPad、スマホ、パソコン等多種多様なタイムレコーダー
- 実現します!柔軟なカスタマイズで独自ルールやニーズへも対応
- 失敗しません!専任コンサルタントによる調査・設定導入・運用
「バイバイ タイムカード」は株式会社ネオレックス提供の、総合病院や大学病院の職員といった大規模な施設に適した製品です。iPadをタイムレコーダーにできるアプリをはじめ、多様な打刻方法に対応しています。集計ルールや就業規則にあわせた柔軟なカスタマイズが可能であるほか、専任のコンサルチームによる丁寧なサポートも強みでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
ー |
参考価格 |
規模や機能に応じた月額制 ※初期費用別途 |
無料トライアル |
ー |
打刻の種類 |
スマホ/iPad/パソコン/QRコード/ICカード/指静脈など |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
キンタイミライ(旧バイバイ タイムカード)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
指紋認証での出退勤管理になり、出勤して指だけ差し出せばいいので楽です。
また、全職員の勤務状況が分かるので、他店の職員の出勤状況を見て連絡を取ったりと、電話やメールでの確認作業をしなくてもいいのが便利です。 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 750名以上 1,000名未満 |
キンタイミライ(旧バイバイ タイムカード)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
当日の急なシフト変更が発生した際に自店舗では操作が出来ず、本部に問い合わせをしないといけないため手間がかかります。
管理者は確認できるのかもしれませんが、個人でログインした時に過去のシフトがあまり遡れないので、過去分も確認できれば良いと思います。 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)
製品・サービスのPOINT
- アクティブユーザー277万人以上!
- 公認導入支援パートナー取得!
- リリースから20年以上!あらゆる規則や勤務に対応可能!
iビジネスパートナーズ株式会社が代理店として提供している「KING OF TIME」は、専任担当による初期設定の代行支援が強みです。はじめてクラウドシステムを導入するという方や、導入準備にリソースを割けない方に適しているでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
サポート体制 |
電話・メール・チャット |
参考価格 |
月額300円/人 |
無料トライアル |
◯ |
打刻の種類 |
ICカード/モバイル/Windowのログオン・オフ/指紋・生体認証/顔認証/共用PCでのマイページ打刻/スマホアプリ(打刻機能) |
業種 | 運輸 |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
スケジュール入力が簡単。日々または月の管理及び承認作業がやり易い。代理店の担当者のフォローが良く、検討から導入決定、仮運用、実運用までのストレスが全くなかった。運用後の大きなトラブルもなく、設定変更など迅速に対応していただき、大変満足。 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
詳細に設定が出来る故、画面がやや見づらいように感じました。また、初期設定をお願いしましたが、それでも稼働初めの登録等が少し大変でした。 |
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition
製品・サービスのPOINT
- スマホ、PC、生体認証、ICカードなど豊富な打刻手段をご用意!
- 年3回の無償バージョンアップ!充実した安心サポート!
- 初期費用0円、月330円(税込)、打刻した人数分だけの従量課金
セコムトラストシステムズ株式会社が提供する「セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition」は、個人経営のクリニックにも適したクラウド型勤怠管理システムです。勤務状況のリアルタイム把握や集計の自動化、時間・場所を問わずに申請承認ができるなど、毎月の業務負担削減に役立つでしょう。
提供形態 |
SaaS / サービス / クラウド / ASP |
サポート体制 |
問い合わせフォーム/電話/メール |
参考価格 |
月額300円/人 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
生体認証/Web打刻(スマートフォン・PC・タブレット)/PCログイン連携/ICカードリーダー/セコムの入退室管理システムなど |
業種 | 電気、電子機器 |
従業員規模 | 5,000名以上 |
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Editionのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
セコムが運営しているシステムという事で、色々な面で安心して使用してます。実際に数年使用してますが殆どトラブルも無く安定してます。 |
業種 | 卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 | 1,000名以上 5,000名未満 |
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Editionの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
残業、早出申請をする際に1日しか選択できないので、長期で早出が決まってる場合など、何回も申請しなければいけないところが不便です。複数日にちを選択できるようになれば、申請する側もされる側も楽だと思いました。 |
CWS就業管理システム
インフォコム株式会社提供の「CWS就業管理システム」は医療機関向けに作られており、交代制勤務などの医療機関特有の勤務形態に対応しています。また、電子カルテやオーダリングシステムの端末に相乗り・連携が可能です。また職員情報データベースとしての活用もできます。
提供形態 |
ー |
サポート体制 |
ー |
参考価格 |
ー |
無料トライアル |
ー |
打刻の種類 |
ICカード/PC/スマホなど |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
勤怠管理パック
株式会社リコー提供の「勤怠管理パック」は、勤怠管理のほか、シフト作成・給与計算・労働時間管理・関連帳票作成などの機能から成る業務改善ソリューションです。各業界に特化した製品があり、看護師の勤務計画や様式9の作成に対応した医療業界向けパッケージも用意されています。
提供形態 |
ー |
サポート体制 |
ー |
参考価格 |
1拠点・100名の場合:3,498,000円 |
無料トライアル |
ー |
打刻の種類 |
ー |
>※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
かえる勤怠管理
株式会社ITZが提供する「かえる勤怠管理」は医療機関に特化したシステムが用意されています。AIによる予実管理機能や、往診・訪問介護時の弁当手配機能などが特徴的な製品です。そのほか、タイムレコーダーの無料レンタルを行っており、拠点ごとの定額課金制のためコストを抑えた導入・運用が可能です。
提供形態 |
ー |
サポート体制 |
ー |
参考価格 |
システム利用料:7,500円/1拠点 |
無料トライアル |
◯(30日間) |
打刻の種類 |
ICカード/モバイル端末(GPS機能含む)/FAX-OCR打刻 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
なお、まずは人気の勤怠管理システムや最近の人気傾向を知りたい、という方は最新のランキングも参考にしてください。 過去30日間で問い合わせが多かった勤怠管理システムを紹介しています。
医療機関向け勤怠管理システムの選び方
製品選びに失敗しないために、押さえておくべきポイントは3つです。対応可能な打刻の種類・トラブル発生時のサポート対応・無料トライアルの有無について、確認しましょう。
複数デバイスでの打刻機能に対応しているか
スマホやタブレットなどさまざまな端末での打刻に対応していれば、職種ごとに勤怠管理の方法が異なっていても一つのシステムで対応できます。GPSによる位置情報機能が搭載されていれば、訪問看護先でも打刻できるだけでなく、不正打刻を防げるでしょう。
サポート体制が充実しているか
システムエラーなどトラブルが生じた際に、迅速な対応が可能なベンダーを選びましょう。一般的なのはメールや電話でのサポートですが、チャットも比較的回答がスピーディーです。また、勤怠管理システムをはじめて導入する場合、操作方法や活用方法などをレクチャーしてくれるサービスがあるとよいでしょう。
無料トライアルがあるか
勤怠管理システムのなかには、期間限定の無料トライアルが用意された製品もあります。実際に現場の職員が利用して、誰でも簡単に活用できるか、運用しやすいかを確認しましょう。
病院や医療機関向けに特化した勤怠管理システムでなくても、上記であげた機能やサービスに対応している製品は多数あります。より多くの勤怠管理システムを比較検討したい場合には、以下の記事もぜひ参考にしてください。
関連記事
watch_later 2023.08.24
【2023年版】勤怠管理システム32製品を比較!タイプ別に紹介 続きを読む ≫
医療機関向け勤怠管理システムで課題を解決しよう
多様な勤務形態の職員が在籍している医療機関では、勤怠管理が複雑になりがちです。医療機関向け勤怠管理システムを導入すれば、職員はスマホやタブレットから打刻でき、管理者はリアルタイムで勤務データを把握できるでしょう。そのほかシフトの自動作成機能を搭載した製品もあるので、さまざまな製品を比較して適したものを導入しましょう。