勤怠管理システムとは
勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時刻や残業時間、休暇やシフトなどの勤怠情報を管理するためのITツールです。近年、テレワークなど柔軟な働き方や多様な勤務形態に対応するため、勤怠管理システムを導入する企業が増えています。
勤怠管理システムのメリット
勤怠管理システムを導入するメリットとして、以下が挙げられます。

- ■正確な労働時間の計測
- 打刻漏れや計算ミスなどの人的エラーを解消し、正確な労働時間を把握できる。
- ■労務管理の効率化と適正化
- 残業時間や休暇取得状況の集計・分析が自動化され、労務管理の負担が軽減される。
集計・分析データをもとに、従業員の働き方を適切に管理できる。 - ■柔軟な働き方への対応
- クラウド型システムを利用することで、場所や時間に縛られない働き方への対応が可能。
- ■法改正への迅速な対応
- システムのアップデートにより、法改正に迅速に対応できる。
勤怠管理システムの導入効果について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
勤怠管理システムをお探しの方へ
この記事では、おすすめの勤怠管理システムを「得意とする業務領域」でタイプわけして紹介します。各サービスの違いがひと目でわかる比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。

▼すぐに製品をチェックしたい方やランキング詳細が気になる方はこちら!
【ランキング比較表】おすすめの勤怠管理システム
勤怠管理システムの主な機能
勤怠管理システムには、業務を効率化し、法令遵守を支援する多くの機能があります。自社の運用に適した機能を確認し、最適なシステム選びに役立てましょう。
出退勤を記録する機能(打刻機能)
正確な出退勤記録は、適正な労働時間管理の基盤となります。業務形態や勤務環境に応じた打刻方法を活用し、不正や打刻漏れを防ぎましょう。
機能 | 内容 |
---|---|
Web打刻 | PCやクラウドシステムを利用したオンライン打刻。オフィス・リモート・外勤の混在する企業に最適。 |
アプリ打刻 | スマホアプリでの打刻が可能。リモートワークや外出先でも対応でき、モバイルワーク中心の企業に便利。 |
ICカード打刻 | Suica、PASMO、FeliCaなどのICカードを利用し、簡単に出退勤を記録。出社勤務が多い企業に最適。 |
GPS打刻 | モバイル端末の位置情報を利用し、外回りの業務でも正確に勤怠管理。不正打刻の抑止にも効果的。 |
生体認証打刻 | 顔認証・指紋認証を使用し、なりすましを防止。セキュリティ重視の企業に適した打刻方法。 |
その他 | PCのログオン/ログオフ情報や、チャットツールを活用した打刻、QRコード打刻など。業務に合わせたさまざまな打刻方法を選択できる。 |
勤務時間・休暇を管理する機能
勤務時間や休暇の適正管理は、従業員の働きやすさと企業の法令遵守を両立するために重要です。ミスのない管理を実現し、業務負担を軽減しましょう。
機能 | 内容 |
---|---|
自動集計機能 | 従業員の出退勤時刻や休憩時間などのデータを自動的に集計し、勤務時間や残業時間を算出。人事・労務担当者の負担軽減や勤怠管理の効率化に貢献。 |
休暇管理機能 | 有給・特別休暇の取得・残日数を管理し、休暇情報を一元化して適正運用を支援。 |
多様な働き方に対応する機能
フレックスタイム制や多言語対応など、勤務形態の多様化に適応する機能を活用すれば、より柔軟な働き方を実現できます。
機能 | 内容 |
---|---|
フレックスタイム・変形労働時間制対応 | フレックスタイム制におけるコアタイム設定や清算期間管理、変形労働時間制における週・月単位、または年単位での労働時間・休日設定に対応。 |
多言語対応 | 外国籍社員を含む多様な従業員が利用できるよう、システムの表示・入力を多言語対応。 |
シフト作成や申請をスムーズにする機能
シフトの作成・管理をスムーズに行うことで、業務の効率化や労働時間の適正配分が可能になります。計画的なシフト管理が職場の運営を支えます
機能 | 内容 |
---|---|
ワークフロー機能 | 休暇・残業などの申請をオンラインで一元管理し、承認フローを自動化。通知機能で迅速かつ正確な承認を実現し、内部統制を強化。 |
スケジュール・シフト管理機能 | 従業員の希望や勤務条件を考慮し、シフト作成・調整・承認を効率化。勤務パターンのテンプレート登録、希望シフトのオンライン収集・共有、リアルタイムでの変更依頼にも対応。 |
工数管理機能 | プロジェクトやタスクの作業時間を記録し、進捗や負荷を可視化。工数を自動算出し、人員配置やコスト管理に活用できる。 |
労働時間の監視・給与システム連携の機能
労働時間の監視や給与計算の自動化により、適正な労働環境を維持しつつ、管理業務の負担を軽減できます。
機能 | 内容 |
---|---|
アラート・36協定管理機能 | 長時間労働や打刻漏れを自動検知し管理者と従業員に通知。36協定の時間外労働上限を監視し違反リスクを警告。システムによっては、アラートの種類や通知タイミングをカスタマイズ可能。 |
給与計算システムとの連携 | 確定した勤怠データを給与計算システムに連携し、手入力ミスを防止。給与計算業務を効率化。 |
勤怠管理システムのタイプと選び方
勤怠管理システムは「勤怠管理特化型」と「人事労務カバー型」に分類できます。
いずれのタイプを選択する場合でも、対応できる従業員規模は異なります。自社のニーズと従業員規模にマッチした製品を選ぶようにしましょう。
勤怠管理特化型(中小企業向け)
勤怠管理に特化したシステムです。労働時間を正確に集計し、法令を遵守するために必要な機能を搭載しています。就業規則や勤務体系が比較的シンプルな中小企業に適しているでしょう。
特に一人あたりの月額利用料が安価(400円程度)のツールや、少人数向けに無料プランを提供する製品を検討するのがおすすめです。
勤怠管理特化型(大企業向け)
従業員数が多く、複雑な勤怠ルールやシフト形態、雇用形態をもつ大企業の場合、標準機能では対応できないことがあります。カスタマイズや拡張性に優れた製品を選ぶか、標準機能が充実しておりカスタマイズが不要な製品を検討するのも一案です。
人事労務カバー型
労務管理、給与計算、年末調整、入退社手続きなど勤怠管理以外の関連業務もカバーできるシステムです。就業管理システムとして紹介されることもあります。特に、API連携の方法が自社に合っているかや、クラウド/オンプレミスの違いにも着目して選択してみてください。
このタイプは導入コストも高額になりやすく、中堅・大規模企業での導入に適しています。労務コンプライアンスへの対応、従業員エンゲージメント向上など「戦略的な労務管理」を目的としている企業におすすめです。
また、将来的に就業管理全般を見据えている中小企業の方は、シリーズ製品を採用し連携していくことで取り入れやすいでしょう。
なお各業界に適した勤怠管理システムも別記事で紹介しているので、該当の方はぜひ一読ください。
勤怠管理システムの料金相場
勤怠管理システムの料金は、「初期費用」と「月額料金」で構成されるのが一般的です。
- ■初期費用
- 数万円~数十万円。製品により幅がある
- ■月額料金
- 一人あたり200~400円程度
- ユーザー数による従量課金制の製品が多い
- 機能数に応じて月額料金が変動する場合もある
クラウド勤怠管理システムは初期費用が無料のものが主流。一方で大企業向けやカスタマイズ性に優れた製品ほど初期費用を必要とする傾向が高いようです。
初期費用が無料の場合、初期設定は自社で実施する必要があります。設定代行や操作指導などを希望する場合、別途料金が生じることがあるため注意しましょう。
詳しい料金については、各社製品の資料を取り寄せ見積もりを依頼することをおすすめします。以下のボタンから一括資料請求(無料)も可能です。ぜひご利用ください。
【ランキング比較表】おすすめの勤怠管理システム
勤怠管理システムのおすすめ製品を一覧にまとめました。ITトレンド年間ランキング2024の上位製品から順番に紹介しているため、人気製品の把握にも役立ちます。
また、資料請求ユーザーへのヒアリング結果を参考にしながら、主要な勤怠管理システムの特徴や傾向をまとめました。ぜひ製品の比較検討にお役立てください。
- ●工数管理機能を標準搭載している製品は半数以下。シフト管理機能は半数以上の製品が搭載している。
- ●システム稼働後の運用サポートは、メールやチャットを利用しての問い合わせは無料というシステムが大半。オンラインによる画面共有や専用電話での対応を求める場合は、有料のケースが多い。
- ●AIによる労務リスクの予測・対策機能やシフト作成機能など、AIを活用した製品が増えている。
おすすめの勤怠管理システム【特化型・中小企業向け】
中小企業での導入実績が豊富な製品や、一人あたりの月額料金が比較的リーズナブルな製品を厳選しました。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
ジョブカン勤怠管理 | 4.0(1557件) | 4.0 | 月額200円~/ユーザー※利用機能一つの場合 |
KING OF TIME | 4.1(1086件) | 4.1 | 初期費用無料、月額300円/ユーザー |
タッチオンタイム | 4.1(230件) | 4.1 | 初期費用無料、月額300円/ユーザー |
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition | 4.2(20件) | 4.3 | 初期費用無料、月額330円/ユーザー(税込み) |
レコル | 4.5(107件) | 4.4 | 初期費用無料、月額100円/ユーザー※最低利用価格3,000円 |
CLOUZA | 4.0(20件) | 4.3 | 初期費用無料、月額200円~/ユーザー |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社) | 4.5(22件) | 4.2 | 初期費用無料、月額300円/ユーザー |
e-就業OasiS | 3.7(3件) | 3.7 | 初期費用100,000円、月額32,000円(税込み)※100名で利用する場合 |
勤革時(きんかくじ) EXPLANNER/K | ー | ー | 初期費用無料、月額300円~/ユーザー |
Time-R(タイムアール) | 5.0(2件) | 5.0 | お問い合わせください |
アテンリー | 5.0(1件) | 5.0 | 初期費用無料、月額2,500円~ |
ハーモス勤怠 | 4.3(170件) | 4.2 | 初期費用無料、月額100円~/ユーザー |
※レビュー評価は2025年2月13日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。
ジョブカン勤怠管理
株式会社DONUTSが提供する「ジョブカン勤怠管理」は、業種・規模を問わず利用可能なクラウド型勤怠管理システムです。出勤管理・シフト管理・休暇管理・工数管理などの機能を自由に組み合わせ可能。
口コミでは、月ごとの勤務状況を一覧で把握できる点が評価されています。また、スマホで簡単に打刻できる利便性や、オンラインでの出退勤管理による交通費や人件費の削減も好評です。
【参考価格】利用機能一つの場合:月額200円~/ユーザー ※無料プランあり
KING OF TIME
株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する「KING OF TIME」は、勤怠管理や人事管理などが一律300円で利用可能。豊富な打刻方法と外部システム連携をもつ高シェア率のシステムです。
口コミでは、画面のUIや操作がわかりやすく、初めての導入でも簡単に利用できる点が高評価。また、残業時間の可視化や働き方改革関連法対応の機能があり、管理者の法令順守への期待を集めています。
【参考価格】初期費用無料、月額300円/ユーザー ※無料トライアルあり
タッチオンタイム
株式会社デジジャパンが提供する「タッチオンタイム」は、高品質なサポートが特徴で、継続率や利用満足度などが高いクラウド型勤怠管理システム。多様な打刻方法で幅広い企業に適応します。
口コミでは、シンプルでわかりやすいUIや、複数の打刻方法が現代の多様な働き方に適応している点が評価されています。また、勤怠状況の自動計算機能が煩雑な集計作業を削減し、ヒューマンエラー防止や業務負担軽減に役立っているとの声も。
【参考価格】初期費用無料、月額300円/ユーザー、別途端末購入費 ※無料トライアルあり
セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition
セコムトラストシステムズ株式会社が提供する「セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition」は、就業ルール設定やファイル出力機能を搭載。セコムの入退室管理システムやさまざまなツールとの連携にも対応します。
口コミでは、カードや指紋認証による簡単な打刻や、PC・スマホからアクセスできる点が評価されています。加えて、従業員の勤務状況の可視化や、初期・ランニングコストの低さ、セコムの信頼性も支持の要因です。
【参考価格】初期費用無料、月額330円/ユーザー(税込み)、セコム入退室管理システムとの連携や打刻機器利用の場合は別途費用あり ※無料トライアルあり
レコル
中央システム株式会社が提供する「レコル」は、業界最安水準で導入しやすいクラウド型勤怠管理システムです。多彩な打刻方法やリアルタイム集計が可能。無料のメールサポートや電話サポートもあるため安心です。
口コミでは、PCやスマホで打刻でき、位置情報を活用した打刻機能が便利とされています。また、残業や有給申請が簡単に行え、直行直帰時のコメント入力機能も好評です。
【参考価格】初期費用無料、月額100円/ユーザー、最低利用価格3,000円 ※無料トライアルあり
CLOUZA
アマノビジネスソリューションズ株式会社が提供する「CLOUZA」は、スマートデバイスで位置情報を取得し、打刻場所を地図で確認できます。主要な給与計算システムと連携しておりデータ活用も容易です。
口コミでは、簡単な操作性や直行直帰でも手軽に勤怠報告ができる柔軟性が高評価。また、初期費用の低さやGPS機能を活用した打刻場所の確認も魅力的とされています。
【参考価格】初期費用無料、月額200円~/ユーザー(500名以上は相談) ※無料トライアルあり
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)
iビジネスパートナーズ株式会社が代理店として提供する「KING OF TIME」は、導入前後の無料サポートと合わせて、専任担当による初期設定代行サービスが用意されています。
口コミでは、簡単な操作性とクラウド型の利便性が高く評価。さらに、カスタマイズ性や充実したサポート、シンプルなUIも支持されています。
【参考価格】初期費用無料、月額300円/ユーザー
e-就業OasiS
株式会社ニッポンダイナミックシステムズが提供する「e-就業OasiS」は、初期設定の実施や手厚いサポートが強みの勤怠管理システムです。インフォメーション機能による業務や残業抑制のお知らせ表示が可能。
口コミでは、シンプルな設計で勤怠管理や休暇申請がスムーズに行える点が評価されています。操作がわかりやすく、初めての利用でも戸惑うことが少ないとの声も。
【参考価格】100名で利用する場合:初期費用100,000円、月額32,000円(税込み)
Time-R(タイムアール)
グリーン株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システム「Time-R(タイムアール)」は、複数事業所の出退勤を一元管理できます。また、PCやスマホでの打刻時に写真撮影や位置情報の取得設定が可能なので外回りの多い業種やリモートワーク導入企業にもおすすめです。
【参考価格】お問い合わせください。
アテンリー
「アテンリー」は、フューチャー・アンティークス株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。一人あたり月額84円から利用可能で交通費申請にも対応。e-GOV電子申請や多彩なツールとの連携も強みです。
【参考価格】初期費用無料、月額2,500円~ ※無料トライアルあり
ハーモス勤怠
株式会社ビズリーチ提供の「ハーモス勤怠」は、登録30名まで基本機能を無料で利用可能です。Web給与明細や年末調整システムも無料で提供しており、規模や用途に応じた柔軟なオプションプランが用意されています。
口コミでは、無料で使い始められるため導入コストのハードルが低い点が評価されています。また、基本的な勤怠管理機能を過不足なく利用できる点も好評です。
【参考価格】初期費用無料、月額100円~/ユーザー ※無料プランあり
おすすめの勤怠管理システム【特化型・大企業向け】
多数の従業員の勤怠管理にも対応可能な、中堅~大企業向けの勤怠管理システムを厳選しました。カスタマイズ性に優れたものから、カスタマイズ不要・設定機能だけで柔軟に対応できるものなど幅広く紹介します。
製品名 | 全体満足度 | 機能への満足度 | 価格 |
---|---|---|---|
TimeWorks | 5.0(1件) | 5.0 | お問い合わせください |
キンタイミライ(旧バイバイ タイムカード) | 4.2(124件) | 4.2 | お問い合わせください |
ALIVE SOLUTION TA | 3.8(23件) | 4.0 | 7,000,000円~ (パッケージ導入費含む) |
TimePro-VG | 3.7(354件) | 3.8 | 1,500,000円~※最低基本価格 |
CYBER XEED就業 | 3.8(92件) | 4.0 | 初期費用500,000円~、月額 基本料金10,000円+430円/ユーザー※2,000名以下 |
ShiftMAX | 4.0(10件) | 4.1 | 初期費用500,000円~、月額300~/ユーザー※最低月額利用料60,000円 |
皆伝!勤務管理 | 3.6(20件) | 3.6 | 初期費用は別途お問い合わせ、月額471,000円~※30ユーザーの同時接続を想定したプラン |
※レビュー評価は2025年2月13日時点における実数を表示しています。
TimeWorks
株式会社WorkVision (FUYO LEAS GROUP)が代理店として提供する「TimeWorks」は、働き方改革を支援します。PCログや入退室記録を活用し打刻との乖離チェックを行い、人件費削減やコンプライアンス強化を実現。
【参考価格】お問い合わせください。
キンタイミライ(旧バイバイ タイムカード)
株式会社ネオレックスが提供する「キンタイミライ(旧バイバイ タイムカード)」は1,000人以上の大企業でシェアNo.1のクラウド型システムです。検討から導入、運用まで専任チームによる「顔の見えるサポート」が強み。
口コミでは、複数の打刻方法に対応し、勤務スタイルに合わせた選択やカスタマイズできる点が評価されています。また、分単位の出勤記録やシフト管理機能が好評です。
【参考価格】お問い合わせください。
TimePro-VG
アマノ株式会社が提供する「TimePro-VG」は、危機管理やセルフマネジメントを支援する就業システムです。過重労働管理や36協定のチェック機能を搭載。ノンカスタマイズでも標準機能でさまざまなニーズに対応します。
口コミでは、在宅勤務や半日休暇など多様な勤務形態に対応している点が評価されています。また、勤怠入力の乖離アラーム機能が残業防止に役立つ点や、勤怠データの可視化が便利との声も。
【参考価格】1,500,000円~(※最低基本価格、別途操作指導料やオプション項目あり)
CYBER XEED就業
「CYBER XEED就業」は、20年以上のサービス提供実績をもつアマノビジネスソリューションズ株式会社が提供するクラウド勤怠管理サービスです。担当SEが就業規則や要望に応じた設定を行い、手厚いサポート体制を整えています。
口コミでは、有給申請や残業時間の確認が容易である点が評価されています。また、クラウド化によりどこからでも打刻が可能で、直感的な操作性が初心者にも好評です。
【参考価格】初期費用500,000円~、月額 基本料金10,000円+430円/ユーザー(2,000名以下)
ShiftMAX
KYODOU株式会社が提供する「ShiftMAX」は、専用サーバを活用するプライベートクラウド型で、自社に適した勤怠管理にカスタム可能です。使い慣れたエクセルをインターフェースに採用しており、使いやすいシステムです。
口コミでは、複雑な勤務パターンのカスタマイズや、エクセルを活用した出退勤管理が高評価。また、位置情報機能により現場作業にも対応できる点も支持されています。
【参考価格】初期費用500,000円~、月額300~/ユーザー(最低月額利用料60,000円、200名以上は割引適用あり) ※無料トライアルあり
皆伝!勤務管理
スミセイ情報システム株式会社(SLC)が提供する「皆伝!勤務管理」は、労基法や36協定の違反を防ぐ勤怠管理システムです。複雑な申請手続きに対応し、労務管理アラート機能やプロジェクト単位の作業時間管理機能も搭載。
口コミでは、経費精算や交通費申請の利便性が評価されています。特に、オンラインで完結できる点や過去申請のコピー機能が業務負担の軽減につながると好評です。
【参考価格】初期費用は別途お問い合わせ、月額471,000円~(30ユーザーの同時接続を想定した利用プラン)
おすすめの勤怠管理システム【人事労務カバー型】
勤怠管理以外の周辺業務までカバーできる勤怠管理システムを紹介します。労務管理業務の負担が大きくなりがちな大企業での導入に適しているほか、段階を踏んで効率化の範囲を拡張したい企業にもおすすめです。
製品名 | 全体満足度 | サポート品質 | 価格 |
---|---|---|---|
ジンジャー勤怠 | 3.8(469件) | 3.5 | 月額400円~/ユーザー |
freee勤怠管理Plus | 4.3(339件) | 3.5 | 月額300円~/ユーザー |
マネーフォワードクラウド勤怠 | 4.2(195件) | 3.9 | 月額300円/ユーザー |
キンコン | 4.2(83件) | 3.8 | 初期費用無料、月額220円/ユーザー(税込み)※最低5従業員から |
One人事 | 4.2(19件) | 4.2 | お問い合わせください |
TimeBiz | 3.2(5件) | 3.0 | 初期費用13,200円、月額17,160円~(税込み) |
※レビュー評価は2025年2月13日時点における実数を表示しています。
ジンジャー勤怠
「ジンジャー勤怠」はjinjer株式会社が提供しており、電話やチャットで設定サポートが受けられる勤怠管理システムです。打刻漏れや残業超過のアラート通知機能により、労務管理も適切に行えます。
口コミでは、スマートフォンを使って簡単に打刻や有給申請ができる利便性や、位置情報で勤務場所を特定できる点が評価されています。また、「笑顔判定」などの独自機能も評判が良いようです。
【参考価格】月額400円~/ユーザー ※無料トライアルあり
freee勤怠管理Plus
フリー株式会社が提供する「freee勤怠管理Plus」は、勤怠管理や給与計算をクラウドで効率化し、法改正や柔軟な働き方に対応します。「freee人事労務」との連携で、給与計算や年末調整、入退社手続きといった人事労務業務の一元化を実現。
口コミでは、書類提出時にアラートが表示されることで、手続き漏れが防止できる点が評価されています。また、規模の小さい会社では社労士が不要になるため、経費削減に役立つとの声も。
【参考価格】月額300円~/ユーザー
マネーフォワードクラウド勤怠
株式会社マネーフォワードが提供する「マネーフォワードクラウド勤怠」は、働き方改革関連法に対応した勤怠管理システムです。「マネーフォワードクラウド給与」と連携し、勤怠データをワンクリックで給与計算に反映。
口コミでは、シンプルなUIで勤怠報告が簡単になり、多様な雇用形態の従業員管理が容易になったとの声が挙がっています。また、自動バージョンアップ機能も使い勝手の向上につながっているようです。
【参考価格】月額300円/ユーザー
キンコン
株式会社ソウルウェアが提供する「キンコン」は、勤怠管理に加え、交通費精算機能を搭載したクラウド型勤怠管理システムです。交通系ICカードを打刻に活用できるほか、運賃などの利用情報を自動で登録可能です。
口コミでは、スマホやICカードを使った打刻機能に加え、交通費精算やリモートワーク対応の利便性が評価されています。また、GPS機能による不正打刻防止や、低コストでシンプルなUI設計も支持される理由の一つです。
【参考価格】初期費用無料、月額220円/ユーザー(税込み)、最低5従業員から
One人事
One人事株式会社が提供する「One人事」は、企業規模を問わず利用できる人事労務システムです。勤怠管理のほか、給与計算や労務管理、タレントマネジメントなどをワンストップで対応できます。必要な機能を柔軟に選べるプラン設計です。
口コミでは、直感的な操作性が評価されており、目標管理や評価シートのカスタマイズ機能の充実も好評です。進捗の可視化やモチベーション向上に役立つとの声が寄せられています。
【参考価格】お問い合わせください。※無料トライアルあり
TimeBiz
「TimeBiz」は株式会社ASJが提供するクラウド型勤怠管理システムです。グループウェア機能を搭載し、一人あたり85円から利用可能。日をまたぐ打刻や打刻漏れの通知、ワークフロー連携にも対応しています。
口コミでは、業務に合わせたカスタマイズが可能で、自社の運用に適応しやすい点が強みとされています。コストを抑えて導入できる点や、勤怠管理のしやすさも評価のポイントです。
【参考価格】初期費用13,200円、月額17,160円~(税込み) ※無料トライアルあり
効率よく比較検討をしたい方には、一括資料請求(無料)がおすすめです。資料請求した場合、価格や機能、特徴を一覧で比べられる比較表を作成できるので、ぜひ活用ください。
勤怠管理システムの比較ポイント
勤怠管理システムの比較ポイントは4つです。ITトレンド編集部が主要な製品を独自調査し、重視すべきポイントをまとめました。
就業規則への適合性・システム連携性・操作性・サポート体制
就業規則への適合性
自社の雇用形態や勤務体系、休暇制度に適合した機能を搭載しているか確認しましょう。大半の勤怠管理システムが「固定労働時間制」と「変形労働時間制」もしくは「フレックスタイム制」のいずれかに対応。しかし「裁量労働制」や「3交代制」など、あらゆる勤務体系をカバーするシステムは限られています。
また、変形労働時間制に対応するものの年単位の設定は不可、フレックス制における清算期間は1か月に限るといった製品もあります。対応可能な範囲についても確認が必要です。
休暇制度についても、有給休暇の取得単位(時間・半日)や会社独自の特別休暇の設定が可能かを確認しましょう。
既存システムとの連携性
勤怠管理システムで取得した勤怠データは、給与計算や会計ソフト、労務管理などの既存システムと連携すればデータの二重入力や集計の手間を省けます。また、計算間違いなどの人為的ミスも防げるでしょう。
なお、大多数の勤怠管理システムがデータのCSV出力に対応しており、多くの給与計算ソフトとデータ連携が可能です。社労士に給与計算を委託している場合などでも簡単にデータを共有できます。
操作性(使いやすさとわかりやすさ)
勤怠管理システムを利用するのは、年代やITリテラシーの異なるすべての従業員です。打刻のしやすさはもちろん、従業員用マイページは見やすいか、修正や申請は容易に行えるかなどチェックが必要です。従業員のITリテラシーにバラツキがある職場などでは、わかりやすい動画マニュアルを備えたサービスが望ましいでしょう。また、打刻漏れや操作ミスに自身で気づけるエラー通知機能が充実した製品を選ぶといった方法もあります。
多くの製品は1~2か月の無料トライアルを提供しています。必要な機能の確認に加え、見やすさや使いやすさも事前に試しておきましょう。
なお英語表示に対応している勤怠管理システムは多くないため、外国人従業員の多い企業は、以下の記事も参考にしてください。
サポート体制
サポート体制については特に以下の点を比較しましょう。
- ●導入前の初期構築サポート・設定代行支援の有無、内容
- ●法改正への対応
導入支援・活用支援がともに基本料金に含まれる勤怠管理システムもありますが、多くは有料プランとなります。就業ルールが複雑で自社での設定に不安がある企業や、教育も任せたい企業などは導入支援のある製品を選択するのが無難です。
また法改正に応じたバージョンアップや就業規則に変更が生じた際の設定変更についても、あらかじめ確認しておきましょう。
無料で利用できる勤怠管理システムもある
勤怠管理システムのなかには、有料プランだけでなく無料プランを提供しているものもあります。従業員数が少なく、無料プラン内の機能で事足りそうという場合は、検討するのもよいでしょう。
以下のページでは無料の勤怠管理システムについて紹介しています。無料で利用できる機能や有料製品との違いも解説しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
勤怠管理システムの導入には、勤怠管理の効率化だけでなく、さまざまなメリットがあります。しかし、勤怠管理システムのメリットを無駄なく享受するためには、自社に最適な勤怠管理システムを選ぶ必要があります。
自社のニーズに合致する勤怠管理システムはどれなのか、資料請求を通じて比較・検討からはじめてみましょう。以下のボタンから各社製品の資料を一括請求できるので、勤怠管理システム導入の検討にぜひお役立てください。
また、勤怠管理をきちんと行うことで従業員の過重労働を防止でき、健康被害や訴訟などのトラブル回避によって「働きやすさ」から「働きがい」に変える効果も期待できます。