以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
スムーズに管理ができます
この製品のいい点
操作画面が簡単に操作できる。部署毎ごとに承認者を設定できるので、経理側の負担が減りました。従業員からの評価も良いです。今までは月末に勤怠状況を一人一人計算していましたが、自動集計してくれるので大幅に楽になりました。
タッチオンタイムの改善してほしい点
申請漏れを注意してくれる機能がいまひとつ充実していないように感じるので、時間経過に応じた警告を出してほしい。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。当初、思っていたよりスムーズに運んでいます。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
経理側も従業員側も勤務時間を確認できて、正確で公正な勤怠管理ができます。経理側も便利になりましたが、従業員側も便利になったとの声が多いです。
検討者にオススメするポイント
コストパフォーマンスが良いです
勤怠の集計が楽になりました
この製品のいい点
何と言っても管理側の集計作業が大幅に減ったこと。使用している従業員側も操作が簡単でわかりやすいとのことです。
タッチオンタイムの改善してほしい点
打刻漏れ対策に悩んでいます。打刻漏れしている人に、間違いなく知らせる(気が付く)アラートがあればと思います。
システムの不具合がありましたか?
最近は皆さん慣れてきて、打刻漏れがかなり減りました。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
社員全員の勤怠集計に多くの時間を費やしていましたが、導入後は大幅な削減効果がありました。その分の時間を他の仕事に当てることができ、業務効率が高まりました。
検討者にオススメするポイント
操作が簡単で使いやすいと思います。
打刻漏れがなくなりました。
この製品のいい点
現在社内に打刻レコーダーが置いてあり、ICカードや指紋で認証ができます。オフィスの出入り口付近に置いてあり、出勤/退勤時に打刻する流れが身について、打刻漏れがなくなりました。
タッチオンタイムの改善してほしい点
有給等のスケジュールを申請した際、以前は承認時にメールで通知がきていたが、最近通知が来なくなった。即時確認したいので仕様を戻して欲しい。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
いちいちPCやスマートフォンで打刻をしなくても、レコーダーにタッチするだけで自動で打刻され、システムに登録されるので、利用者側では特に複雑な作業がいらなくなった。
出勤退勤、残業申請が楽になった
この製品のいい点
出勤退勤はボタンひとつ押すだけで良い。誰でも使える。
残業もやる時間入れて申請し、退勤時は特に設定とかもなくボタンを押すだけで良い。
タッチオンタイムの改善してほしい点
一般的な勤務形態の方は特に問題なく使え簡単なのだが特殊な勤務形態の方の設定が少し面倒だなと感じました。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
結論、月末処理や残業申請が楽になった。
今まで紙にこの日は何時から何時勤務して何時間残業してと記入していた。残業も申請書というのがあってそれを記入して提出していた。これがボタンを押すだけ残業もやる時間入力するだけになりかなり楽になった
説明不要の使いやすさ
この製品のいい点
転職前はタイムデネットを使用しており、転職後にタッチオンタイムに。
従業員側としては完全にタッチオンタイムが使いやすいです。サイトデザインが優れていて説明を受けなくても使いこなせるし、使いやすい。
タッチオンタイムの改善してほしい点
スマホで打刻する際に、パスワードを入力するのがやや面倒。指紋認証、顔認証もフル活用してパスワードの入力を省けるようにしてほしい。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
転職前の会社の勤怠システムでは、「会社から離れている時の打刻は社内にいる人連絡する」または「打刻せずに過ごし、後日打刻修正する」という手間がかかっていましたが、転職後それがなくなって嬉しい。
検討者にオススメするポイント
使い勝手バツグンです
オフィスワークとリモートワークのハイブリッド勤務におすすめ
この製品のいい点
専用の端末をオフィスに設置することで、指静脈認証や交通系ICカードを使って簡単に打刻ができます。
Webブラウザからログインすることでパソコンでも打刻ができるので、リモートワークにも利用可能です。
いつオフィスで打刻して、いつパソコンで打刻したかがあとから記録を見るだけでわかるのが使いやすいと思います。
タッチオンタイムの改善してほしい点
「現在、出勤中なのかそうでないのか」が確認できる表示があるといいと思いました。
出勤の打刻を忘れていても退勤の打刻ができてしまい、その時点では特に表示がないので、打刻漏れに気づくのが遅れることがあります。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
出社とリモートが混在しているハイブリッド勤務であっても、どの日に出社してどの日にリモート勤務したのかがわかりやすいので、月末月初の勤怠報告が簡単になりました。
特に、交通費が実費支給だと出社した日を正確に把握して報告する必要がありますが、オフィスで打刻したときはその情報が記録されるため、従業員と管理部の間でトラブルになることがありません。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
簡単に誰でもスムーズに打刻
この製品のいい点
ICカードによって簡単に打刻ができるため、難しい作業もなく打刻に列ができるなんてこともありません。集計作業も楽です。
タッチオンタイムの改善してほしい点
強いて言えば、打刻ミスは管理側じゃないと修正ができないので、その修正作業が月に何回か発生する点です。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
以前はタイムカードがなく、残業などは自己申告制だったため、不正があったのだが、このシステムを導入してから当然ながら不正は起こりづらくなっています。あと有給の申請がペーパーレスでできるので、楽になったのもメリットです。
タッチするだけで簡単に勤怠登録
この製品のいい点
毎日名札とセットになったカードキーでタッチしています。急な勤怠の変更にも対応可能ですし、タッチ漏れもシステムが教えてくれるので請求漏れがなく助かります。
タッチオンタイムの改善してほしい点
タッチしてから反応するまでの時間が少し長いか。また、出勤退勤の切り替えに時間がかかるのでそこは改善して欲しいです。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
タイムカードの打刻では、本部に勤怠を伝えるのがとても大変でした。
Touch On Timeを導入したことで打刻の管理が容易になりスタッフ全員の管理がもれなく出来るようになりました。
毎月の集計業務が大幅に短縮されました。
この製品のいい点
機能が多く最初は設定・運用に戸惑いますが、サポートが良いので不明な点は気軽に相談できます。
サポートの対応もほぼ即応で満足しています。
タッチオンタイムの改善してほしい点
項目が多いのでやりたい設定・作業に戸惑うことがあります。
メニューの項目表示を体系的にもっとまとまると良いと思います。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
給与支給処理の作業は社労士と分担しているが、手元作業の定量化が可能となり集計計算ミスもなくなったので
双方の時短に役立った。
検討者にオススメするポイント
最初は取っつきづらいが、他のアプリ同様慣れると最強のツールとなる。
保守が丁寧で信頼できるがしっかり自社で把握して対応を
この製品のいい点
保守(電話/WEB)を丁寧に対応していただけるところ。
求職中や退職など勤怠が発生しない従業員に関しては課金されないため無駄が生じない事
タッチオンタイムの改善してほしい点
新機能がアップデートして利用しようとしても不具合が生じる事がある。
丁寧に設定方法は教えてくれるものの、その設定で意図通りに正しく勤怠集計できているか?
については「会社規程に準する」として検証を協力してもらう事はできない。
このため、人事担当が相当システムと労務知識に詳しくなり自社でなんとかする必要がある。
タッチオンタイム導入で得られた効果・メリット
初期費用無、低コストで勤怠管理ができている。
給与システムと連動することでスムーズな実務作業が行えている。
社労士事務所にユーザアカウントを発行することでデータのやり取りが不要となっている。
サービス提供10年超-継続率99.7%導入の決め手
前職から利用経験があったため
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください