中小企業の勤怠管理業務でよくある課題
従来、中小企業の多くが手書きの勤務表やタイムカードによる勤怠管理を導入してきました。しかし近年では、勤怠管理業務にかかわる法改正が続いています。度々起こる法改正の知識をもつ人材を採用したり育成したりするのは難しく、勤怠管理業務が属人化するリスクも拭えません。
また、勤務時間が変則的だったりテレワークの拡大により勤務体系が多様化したりと、勤務時間の把握と集計は煩雑になりがちです。アナログな方法による管理では、給与計算時の転記・計算ミスなどを完全に防ぐことも難しいでしょう。
中小企業で勤怠管理システムを導入するメリット
中小企業で勤怠管理システムを導入した場合、勤怠データの転記や集計が自動化されます。どのような効果があるのでしょうか。ここでは、勤怠管理システム導入のメリットを紹介します。
法改正に対応できる
クラウド型勤怠管理システムの場合、法改正を反映して自動でアップデートされるため、担当者がシステム設定を見直す必要がありません。
また、2020年より中小企業に適用された改正労働基準法で時間外労働の上限規制が定められました。これにより、多くの勤怠管理システムで残業超過を防止するアラート機能が搭載されています。
参考:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説|厚生労働省
従業員の働く意欲が向上
勤怠管理システムを導入する前は、管理上の問題からできる限り会社に戻るべきという雰囲気になりがちです。勤怠管理システムの導入後は、気兼ねなく直行・直帰ができるうえ、Web打刻で勤務時間を記録できるため、働きやすい環境整備につながります。
また、残業時間や有給休暇の残数もスマートフォンから手軽に確認できます。製品によってはシステム上から有給や残業の申請・承認が可能なため、改正労働基準法により義務化された有給休暇の取得にももれなく対応できます。
勤怠管理システムの導入によりテレワークの勤怠管理も可能になり、従業員にとっても勤務環境が整備されることでしょう。これにより、従業員の働く意欲向上が期待されます。
コスト削減につながる
タイムカードや勤務表で勤怠管理を行っていると、書類の印刷代や拠点へのタイムカードの郵送費、労働時間の集計や残業代の計算をする管理部門の人件費などが必要です。勤怠管理システムを導入すると勤怠状況をデジタル化できるため、これらの費用を抑えられます。
また、勤怠管理システムの導入をきっかけに「原則的に残業は禁止、残業する場合は事前申請が必要」など、残業に関するルールも設定しやすくなります。勤務ルールの整備により、残業を抑制できたという声もあり、システムを導入することで会社全体の人件費の削減も期待できるでしょう。
人事戦略に活用できる
勤怠管理システムの中には、就業状況を分析したりグラフで可視化したりできる製品もあります。分析データから、部署や部門・時期ごとのオーバーワークを把握できるため、採用など雇用状況の見直しや適切な人員配置に活用できます。正確で適切な人事戦略により、売上や利益率の改善につながるでしょう。
中小企業におすすめの勤怠管理システム
中小企業での導入事例がある製品を中心に、おすすめの勤怠管理システムを比較表にまとめました。提供形態や参考価格、無料トライアルの有無などを比較しているので、自社にあう製品選びの参考にしてください。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《ジョブカン勤怠管理》のPOINT
- 働き方改革関連法案にも対応!
- 基本プラン無料! 2010年のサービス開始以来、値上げなし!
- 導入実績90,000社以上! あらゆる業界、企業規模に対応可能!
「ジョブカン勤怠管理」は、株式会社Donutsが提供するクラウド型勤怠管理システムです。業種や規模を問わずさまざまな企業で利用されており、導入実績は80,000社以上です。ICカードや指静脈認証、LINE、Slackなどでの打刻に対応しています。出退勤管理や休暇申請管理はもちろん、工数管理やシフト管理も可能です。
ジョブカンシリーズにはワークフローや経費精算システムがあるので、ほかの業務もまとめてシステム化したい場合に最適といえるでしょう。なお、機能制限がありますが無料プランも用意されており、小規模でも導入しやすいです。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
●利用機能1つの場合:月額200円/人 ●利用機能2つの場合:月額300円/人 ●利用機能3つの場合:月額400円/人 ●利用機能4つの場合:月額500円/人※無料プラン有 |
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
ジョブカン勤怠管理のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
位置情報も取得できるので、出張先から直帰する場合もその場でスマホで勤怠入力可能です。また、最近では、在宅ワーク時も同様に自宅からその場で勤怠入力が可能となりました。
|
業種 |
飲食店・宿泊 |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
ジョブカン勤怠管理の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
打刻ミスやネットワークエラーがあった時に打刻修正の申請方法が少し難しいので、新人社員に説明するのが少し大変です。
|
《ハーモス勤怠 by IEYASU》のPOINT
- 無料から使える勤怠管理システム!価格で比べてみてください。
- 5万社以上が利用/評価ランキング第1位!
- 完全スマホ対応で、誰でもカンタンに使いこなせます。
「ハーモス勤怠 by IEYASU」は、IEYASU株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。テレビCMも公開中で、無料プランのあるシステムとして5万社以上が利用しています。残業管理・休暇管理・36協定時間超過レポートなども充実し、勤怠状況を可視化できます。
スマートフォンに対応しているため、外出が多い業種でも利用しやすいでしょう。フレックスタイム制や変形労働時間制、裁量労働制、時短勤務、シフト勤務などさまざまな勤務形態に対応しています。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
●無料プラン(30名以下の場合):初期費用・月額費用無料 ●有料プラン(31名以上の場合):月額100円~/人 ※有給休暇管理/届出申請機能とシフト管理機能はオプション |
業種 |
飲食店・宿泊 |
従業員規模 |
750名以上 1,000名未満 |
ハーモス勤怠 by IEYASUのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
打刻ページはアプリから開けてすぐ行えるので便利でした。
ログインも毎回しなくて良いので手軽で勤務までの手間はタイムレコーダーより少なくスムーズでした。
|
業種 |
食品、医薬、化粧品 |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
ハーモス勤怠 by IEYASUの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
スマホで操作するとき、ウィジェット機能があればアプリを開かなくても出退勤の操作ができてより便利だと思った。
また、規定時間外の出退勤になっている際、赤文字にされるなど目印があると修正の際に確認がしやすくてより良いと感じた。
|
《KING OF TIME》のPOINT
- 20年以上要望に応え続けた圧倒的信頼性!細かな要望に応えます!
- 導入から運用後も。豊富なノウハウと体制万全のサポート!
- 2019年4月からの「働き方改革関連法」にもバッチリ対応!
株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する「KING OF TIME」は、クラウド型勤怠管理システムです。利用者数は277万人超です。誰もが簡単に使用できる設計でサポート体制も充実しています。
打刻方法は、ICカード、モバイル、Windowのログオン/オフ、指紋・生体認証、顔認証、GPS、共用PCでのマイページ打刻など17種類もあり、働き方にあうものを選べます。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
初期費用無料 月額300円/人 |
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
KING OF TIMEのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
PCやスマホからワンクリックで勤怠の打刻が出来る。位置情報も取得出来るので不正防止の仕組みも万全だと思う。
またスマホで打刻する際に電波不良等で通信エラーになった場合に打刻情報のキャッシュを保持する機能があるので
二重打刻等のトラブルが発生しにくい設計になっている
|
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
KING OF TIMEの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
チャットボットでの問い合わせに対する回答にマニュアルを参照する旨の回答が多いように思う。
マニュアルやチャットボットに回答がない、または回答をみても解決しないから問い合わせているので、もう少し具体的な解決策を提示してほしい
|
《ジンジャー勤怠》のPOINT
- ジンジャー勤怠は法改正に自動で対応!
- 人事部の業務負荷改善や現場の打刻漏れも解決!
- 月末月初に発生しやすい抜け漏れへの対応工数&ストレスを解消!
「ジンジャー勤怠」は、jinjer株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。一人月額400円から導入可能なため、人事担当者が負担していた非効率な集計コストを削減し、費用対効果の高い勤怠管理を実現できます。
またオプション料金なしで、ワークフローや休暇管理、多言語対応などのさまざまな機能が利用できる点も魅力のひとつです。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
月額400円~/人 |
業種 |
コンサル・会計・法律関連 |
従業員規模 |
10名未満 |
ジンジャー勤怠のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
自社で複数の勤怠管理システムを扱わせていただいていますが、ジンジャー勤怠さんのサポート体制が一番評判がいいです。お客さんからも問い合わせの対応も早く、丁寧に専任のカスタマーサクセスの方が対応していただいたとよくお声をいただきます。
|
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
ジンジャー勤怠の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
豊富なインタフェースがあるが、Teamsとも連携を希望。メールでのリマインド機能はあるが、Teamsにも連携してほしい。
|
製品・サービスのPOINT
- 【様々な就業ルール設定】フレックスタイムに対応した機能も充実
- 【シフト管理】面倒なシフト管理もクラウドでラクに
- 【有給休暇管理】自動で有休を付与するから管理が簡単
株式会社マネーフォワードが提供する「マネーフォワードクラウド勤怠」は、クラウドの勤怠管理システムです。操作が簡単で使いやすく、裁量労働制やフレックス、みなし残業にも対応しています。
なお、集計した勤怠データはマネーフォワードクラウド給与に連携できます。勤怠管理とあわせて給与計算の効率化が可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
●スモールビジネスプラン:月額2,980円~/3人まで ●ビジネスプラン:月額4,980円~/5人まで(6人以上利用の場合、月額300円/人) |
マネーフォワードクラウド勤怠のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
Webブラウザで利用できるので、ネットさえ繋がればどこでも使えるのが良い。PCでもスマホでもインターフェースが見やすく、とてもユーザーフレンドリーに作られているのを感じる。
以前の打刻ソフトはいちいち起動や入力に時間がかかることが多くストレスが溜まるため月末にまとめて打刻することが多かったが、本ソフトは繋がるのも早く、スマホでも打刻しやすいインターフェースなため、毎日の打刻が全く苦にならなくなりました。
|
マネーフォワードクラウド勤怠の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
特にありませんが、強いて言えば休暇の設定がカスタマイズできると、会社によって柔軟に対応できありがたいです。
|
《freee 人事労務》のPOINT
- 10万事業所が利用!日本初!人事労務管理システム
- 長時間労働をAIが事前にお知らせ。働き方改革を促進
- 給与との連携、年末調整や入退社など人事労務全体への拡張性も!
「freee 人事労務」は、freee株式会社が提供する勤怠管理や給与計算などを実施できる労務管理システムです。AI(人工知能)により、長時間労働を事前に知らせるなど働き方改革を促進しています。
勤怠管理だけではなく、給与計算のスピードや正確性を向上させるため、業務効率化につながるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
●スタンダード:月額800円~/人 ●ミニマム:月額400円~/人 ●スターター:月額600円~/人 ●アドバンス:月額1,100円~/人 ※全プランとも5名から利用可能・年払い時割引有 |
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
10名未満 |
freee 人事労務のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
健康保険や介護保険など、社会保険料は割と頻繁に料率が変わる為、自社で正確に対応することは困難です。こちらの製品を利用すれば、常に最新の法制度を踏まえた計算が為されるため、安心して給与計算を行う事ができます。
また給与を確定して経理システム(会計freee)と連携することができるため、経理処理もスムーズです。
|
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名未満 |
freee 人事労務の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
AIなどをもっと充実させて、ヘルプも読まなくても質問形式で業務完了できるくらいの便利ツールになってくれることを願っています。
|
《レコル》のPOINT
- 業界最安の価格帯!月額1人100円のみで初期費用等は一切不要
- 有休管理・申請承認・法令遵守チェックなど充実した機能
- メールサポート・電話サポートも無料
中央システム株式会社が提供する勤怠管理システム「レコル」は、業界最安の価格帯で導入できるのが特長です。フレックスタイム制や変形労働時間制などさまざまな就業形態に対応し、法令遵守チェック機能も搭載しています。
時間外労働や有給に関するアラート機能のほか、打刻忘れや遅刻早退などのアラート通知も可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
月額100円/人 ※最低利用料金3,000円 |
《ガルフCSM勤怠管理》のPOINT
- 3万店舗の実績。チェーン店特有の業務に特化した豊富な機能!
- シフト作成はAIで自動作成。店舗と人事総務部のDXを推進!
- 従業員のやる気を高めるポイントアプリ。離職率改善の切り札に!
「ガルフCSM勤怠管理」は、株式会社ガルフネットが提供している小売・サービス・外食企業に特化した勤怠管理システムです。多店舗企業のノウハウを集約しており、シフトの自動作成や日次利益の可視化にも対応します。
企業通貨アプリによるポイント付与など、スタッフのモチベーション向上にかかわる機能も搭載しているのが特徴です。
提供形態 |
クラウド / SaaS / サービス |
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
●ガルフCSMパッケージ買取プラン(大企業向け):初期費用1,000万円~、月額100万円~ ●ガルフCSM SaaSプラン(中堅企業向け):初期費用500万円~、月額500,000円~ ●ガルフOne(中小企業向け):初期費用500,000円~、月額100,000円~ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 |
飲食店・宿泊 |
従業員規模 |
750名以上 1,000名未満 |
ガルフCSM勤怠管理のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
勤怠画面から名前をクリックして静脈を取ると勤怠登録が簡単にでき、売上管理も同じソフトでできるので便利です。
|
業種 |
飲食店・宿泊 |
従業員規模 |
250名以上 500名未満 |
ガルフCSM勤怠管理の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
数年前や一定期間前の数値などを見ることが難しい。アクセスしにくい。また、一斉処理などができないこともありつかいにくい。
|
《CLOUZA》のPOINT
- パソコン・スマートフォン・タブレットがタイムレコーダーに!
- 時間と場所も自由自在。リアルタイムに勤怠管理!
- 多店舗・多事業所の管理もクラウドサービスでラクラク!
アマノビジネスソリューションズ株式会社が提供する「CLOUZA」は、クラウドの勤怠管理システムです。タブレットやパソコン、スマートフォンからの打刻はもちろん、インターネット使用不可でも打刻ができます。
弥生給与・PCA給与・給与奉行など多くの給与システムと連携できるため、給与計算業務が効率化するでしょう。オプションで休暇管理や在宅勤務対応も可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
初期費用無料、月額200円/人 |
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
CLOUZAのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
色々な機能が付いていることも大事だけど、見た目がシンプルで分かりやすく、最初に始めるなら、こういう分かりやすいもののほうが助かる。オプションで後から付けられるし、メールや電話で問い合わせるととても親切に教えてくれるから安心。
|
業種 |
情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 |
10名以上 50名未満 |
CLOUZAの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
|
出勤、退勤、外出、戻りのそれぞれの項目に理由が記載できる項目が欲しい。外出を押した後に、1時間休憩としたら戻りまで残り数分前に電話でのアラートなどあるとよい。もし既にある場合は通常使う画面にこんな機能がありますなどのアナウンスも欲しい。
|
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)
製品・サービスのPOINT
- アクティブユーザー277万人以上!
- 公認導入支援パートナー取得!
- リリースから20年以上!あらゆる規則や勤務に対応可能!
iビジネスパートナーズ株式会社が代理店として提供している「KING OF TIME」は、運用変更の相談やトラブル対応などの導入後サポートが充実しています。打刻端末の種類が多く、多様な勤務体系に対応可能です。
シフト表や各種給与計算システムへの連携など、多くの機能がワンプライスで利用できます。
提供形態 |
クラウド / SaaS / ASP |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
初期費用無料 月額300円/人 |
業種 |
その他 |
従業員規模 |
50名以上 100名未満 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4
|
共有のPCで、ログインして打刻をクリックするなので、初めはPCを使い慣れていない人は戸惑いもあったが、簡単な操作なのですぐに慣れました。
紙で日々書いていた頃より、慣れるとクラウド型がやりやすいと思う人が殆んどでした。
|
業種 |
卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 |
100名以上 250名未満 |
KING OF TIME(iビジネスパートナーズ株式会社)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5
|
会社の規定に合わせてシフトやスケジュールを登録する際、微妙にかゆいところに手が届かないところがある。
|
《アテンリー》のPOINT
- 初期費用0円!1ユーザーあたり84円/月~利用可能で低コスト
- 働き方改革にも対応◎有給・残業のアラート機能で管理不要に!
- 分かりやすいUIデザインで操作・設定が簡単!
「アテンリー」は、フューチャー・アンティークス株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。人数規模に応じた料金プランで構成され、一人あたり月額84円からと低コストで利用できます。
テンプレートやカオナビ連携により、従業員データの一括登録も可能で、初期設定も直感的に進められます。
提供形態 |
クラウド |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
●ベーシックプラン:初期費用無料、月額2,500円~ ●プレミアムプラン:初期費用無料、月額10,000円~ ※年払い時割引有 |
freee 勤怠管理Plus
「freee 勤怠管理Plus」は、freee株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。ICカード打刻機・ICカードリーダー・指紋認証・共有端末打刻など、幅広い打刻方法に対応しているため、拠点の状況にあわせて選択できます。タイムカードのような見た目で従業員は勤怠状況を確認できます。
提供形態 |
クラウド / SaaS / サービス |
無料トライアル |
〇(30日間) |
参考価格 |
月額300円/ユーザー |
まずは人気の製品を知りたい方は、以下のボタンより最新のランキングをご覧ください。
中小企業で勤怠管理システムを選ぶポイント
中小企業で勤怠管理システムを導入する際にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。製品選定の際に気を付けるポイントについて解説します。
自社の勤怠管理・就業規則に対応できるか
企業により働き方はさまざまなため、必要な勤怠管理システムの機能も異なるでしょう。例えば、現場など外出先で業務を遂行する従業員が多い企業の場合、直行・直帰の際も正しく勤怠時間を把握しなければなりません。Web打刻機能があれば、会社に出社することなく、貸与しているスマートフォンでWeb打刻ができます。さらに、GPS機能があれば打刻した場所も記録できます。
また、積み上げた残業時間を有給休暇に振り替えることや、勤務時間の自由度を高めるための期間限定のフレックス制度など、独自の就業規則をもつ企業もあるでしょう。自社の勤怠ルールを精査し、対応できる機能が搭載されている製品の導入がおすすめです。また、自社にあわせたカスタマイズの依頼も検討しましょう。
ワークフロー機能があるか
残業申請・有給休暇の取得に加え、期間限定のさまざまな勤務方法などに関して、承認ワークフローの実現が必要な企業もあるでしょう。さらに、外出先からでもスマートフォンなどで申請ができることも重要です。
オンラインによるワークフローを実現するためには、ワークフローツールの導入も検討しましょう。また、勤怠管理システムの中にワークフロー機能が搭載されている製品もあるため、事前に確認しましょう。
操作しやすいインターフェースか
勤怠管理システムの導入により、従業員の働きやすい環境整備につながる一方で、打刻やワークフローなど従業員が勤怠管理システムにアクセスすることが多いといえるでしょう。せっかくシステムを導入しても、使い勝手が悪く、誤った操作や問い合わせが多発するようでは、運用に行き詰まってしまいます。情報機器に慣れていない従業員でも、直観的に操作ができるインターフェースを兼ね備えているか、無料トライアルやデモ画面などで確認しましょう。
サポート体制が整っているか
労働基準法や労働安全衛生法は、近年の働き方改革の流れに伴い頻繁に改正されています。法改正に関する情報を入手するだけでなく、システムのアップデートや設定も必要となり、担当者への負担は大きいでしょう。特に中小企業は勤怠・労務管理業務を一人で担当するケースも多く、負担の軽減が望まれます。
そこで、自動アップデートに対応するクラウド型システムや、サポートの手厚いシステムが安心です。トラブルなどの解決にも対応できるように、サポート窓口の対応時間や相談方法なども事前に確認してください。
自社の課題解決や目的にあう勤怠管理システムを知りたい方は、以下のページがおすすめです。製品の価格や打刻方法などを比較し、紹介しています。
関連記事
watch_later
2023.08.24
【2023年版】勤怠管理システム32製品を比較!タイプ別に紹介
続きを読む ≫
システム導入で中小企業の勤怠業務を改善しよう
新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークの普及や、働き改革による法改正に対応するために、中小企業でも勤怠管理システムの導入が増加傾向にあります。自社の勤怠ルールに対応しているか、課題解決できるかなど選ぶポイントを意識して比較しましょう。
勤怠管理システムの導入により、従業員が働く環境を整備し、モチベーションを向上させられます。さらに、残業の抑制や効果的な人事戦略により、企業の収益力を高めるという効果もあります。自社にあった勤怠管理システムの導入で、勤怠業務を改善しましょう。
Reiwa社会保険労務士事務所代表
久米 和子さんのコメント