資料請求リスト
0

CASBの活用事例を紹介!必要とされる背景や何ができるのかも解説

CASBの活用事例を紹介!必要とされる背景や何ができるのかも解説

クラウドサービスの利用が急速に拡大するなか、セキュリティ対策を強化するため、CASBを導入する企業が増えています。

この記事では、CASBを導入した企業の活用事例を紹介するとともに、CASBの概要や必要とされる理由などについても解説します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

CASBとは

CASBとは、クラウドサービスの利用に伴うセキュリティリスクを管理・制御するためのセキュリティソリューションです。

クラウドサービスへのアクセス経路上にコントロールポイントを設置し、クラウドサービスを利用する際には、必ずCASBを経由する仕組みになっています。CASBを経由することで、どの端末からどのサービスが使用されているかなどの利用状況を可視化でき、コンプライアンスに違反する利用を防ぎます。

詳しくは以下の記事でも解説しているため、あわせてご確認ください。

関連記事 CASB(Cloud Access Security Broker)とは?定義やメリット、必要性を解説

CASBが必要とされる背景

ここでは、CASBを活用したセキュリティ対策が必要とされている背景について解説します。

クラウドサービス利用の拡大

リモートワークやハイブリットワークなど多様化する働き方に対応するため、クラウドサービスを利用する企業が増えています。

クラウドサービスはインターネット環境と端末さえあれば、社内外問わず利用できる点がメリットです。しかし、明確な境界線があった社内と外部のネットワークの区別が曖昧になり、従来の境界型セキュリティだけでは十分な保護が難しくなりました。そこで社内外問わず、すべてのクラウドサービスの利用を可視化・制御するCASBが必要とされています。

シャドーITリスクの増加

シャドーITとは、企業の管理外で従業員が許可を得ずに利用するクラウドサービスやIT機器のことを指します。無料で手軽に導入できるクラウドサービスの普及に伴って、近年シャドーITが増加しています。

管理外にあるクラウドサービスの利用には企業のセキュリティポリシーが適用されません。十分なセキュリティ対策が施されておらず、データの不正利用や情報漏えいなどの発生リスクがあります。そこで、シャドーITを防止するために必要とされているのがCASBです。CASBは従業員が利用しているすべてのクラウドサービスを管理するため、認可していないシャドーITも検知できます。

クラウドのセキュリティ対策に課題を感じている方はCASB製品の導入を検討してみるのもおすすめです。以下のボタンから各社製品の一括資料請求(無料)が可能なため、ぜひご利用ください。

CASB の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

CASBでできること

クラウドサービスのセキュリティ対策として注目されているCASBでは、具体的に何ができるのか解説します。

利用状況の可視化

クラウドサービスの利用状況を可視化し、どのクラウドサービスがどのように使われているか、どのユーザーがどのデータにアクセスしているかを詳細に把握できます。可視化により、あらゆるアクセスやデータ使用状況を把握できるため、発見が難しいとされているシャドーITの検出にも役立ちます。また、利用パターンの分析を促進し、適切なセキュリティ対策を講じるための基礎となります。

データセキュリティの強化

データの暗号化やデータ損失防止(DLP)などによって、データを保護し、不正な持ち出しや改ざんを防ぎます。万が一不正な持ち出しが発生した場合でも、データが暗号化されていれば外部に重要な情報が漏れてしまうリスクを低減できるでしょう。また、知的財産や製品開発情報、顧客情報などの特に重要な機密データにはコピー制限やアクセス制限を設けて、自動的に操作を制限することも可能です。

コンプライアンスの遵守

自社のセキュリティポリシーや業界の規則にもとづいて、クラウドサービスの利用を制御できます。また、利用するクラウドサービスが自社のセキュリティ基準を満たしているか、規約や規定に則って利用されているかの自動チェックも可能です。管理者が各クラウドサービスのコンプライアンス対応状況を確認する手間を省けます。さらに、セキュリティポリシーに反する場合はサービスの利用を制限し、コンプライアンスの徹底を支援します。

脅威の検知・防御

マルウェアやランサムウェアといった悪意のあるプログラムやソフトウェアなど、クラウドサービス上に潜む脅威を検知・防御します。また、データの大量コピーやログインの連続試行などの不審な行動も検知します。コピーされたファイルや、操作を行ったユーザー・サービスを特定し、アカウントの停止も可能です。

CASBの活用例

CASBの導入によってどのような効果が得られたのか確認しましょう。ここではITトレンドに寄せられた口コミより活用例を紹介します。製品導入を検討する際の参考にしてください。

クラウドアカウント管理の効率化

■導入前
クラウドサービスの利用が増えるなかで、アカウント管理とセキュリティ対策が課題となっていました。特に、長期間稼働していないアカウントの把握や、入社・退職時に必要なアカウントの作成・削除作業が手間となり、効率的な運用が求められていました。
■導入後
課題解決のため、SaaSの利用状況とアカウント情報を可視化できる「マネーフォワードAdmina」を導入。長期間稼働していないアカウントも自動的に検知され、アカウントの利用状況を正確に把握できるようになりました。また、アカウントの作成や削除などの操作を一括で実行できるようになり、大幅な工数削減にも成功しました。クラウドサービスの適切な管理は、セキュリティ向上にもつながっています。

参考:主要SaaSのアカウントの一元管理 | マネーフォワードAdminaの評判・口コミ

リモートワーク環境におけるセキュリティの強化

■導入前
リモートワークの普及に伴い、社外での業務遂行時におけるセキュリティの確保が課題となっていました。
■導入後
課題解決のため、リモートワークのセキュリティと利便性の問題を解決する「Netskope CASB」を導入。会社貸与機材のPCやスマホに導入することで、外部からのアクセスもセキュリティを確保でき、リモートワーク環境でも安心して業務が行えるようになりました。また、貸与機材以外からのアクセスを制限できるため、不正アクセス防止にも役立っています。

参考:不正アクセス防止など安心できるセキュリティツールです | Netskope CASBの評判・口コミ

以下の記事ではおすすめのCASB製品を紹介しています。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

関連記事 おすすめのCASB製品8選をタイプ別に比較!機能や選び方をわかりやすく解説

CASBを導入してクラウドサービスのセキュリティを強化しよう

CASBはクラウド環境でのセキュリティを強化し、利用状況の可視化やコンプライアンスの遵守などに役立ちます。クラウドサービスの利用が増えるなか、適切なセキュリティ管理が追いついていない企業や、シャドーITが増加している企業は、課題解決のために導入を検討してはいかがでしょうか。

以下のボタンから一括資料請求も可能なため、まずは各社CASB製品がどのような特徴をもっているのかを資料で比較してみましょう

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「CASBの活用事例を紹介!必要とされる背景や何ができるのかも解説」というテーマについて解説しています。CASBの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
国産ゼロトラストセキュリティ『Cygiene(サイジーン)』
スカイゲートテクノロジズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
マネーフォワードAdmina
マネーフォワードi株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.8
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
04月14日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
CASBの製品をまとめて資料請求