資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. DLP(情報漏洩対策)
  4. DLP(情報漏洩対策)の関連記事一覧
  5. データに着目し情報漏えいを阻止「DLP」

データに着目し情報漏えいを阻止「DLP」

2023年01月17日 最終更新
DLP(情報漏洩対策)の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
データに着目し情報漏えいを阻止「DLP」

IDとパスワード、暗号化、USBメモリの使用禁止……、企業は多くの手段で機密情報の漏えい防止策を講じてきました。ただ、どうしても流出に歯止めがかかりません。とりわけ、内部の悪意のある権限保持者による犯罪になると、手の下しようがありませんでした。 そこで注目されているのが「DLP」です。機密情報を識別し、送信やコピーなど社外への持ち出し操作を発見すると、警告を発し操作をブロックするツールです。

DLP(情報漏洩対策)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

機密情報を識別し持ち出し操作をブロック

情報漏えいの脅威を、ことさら訴える必要はないかもしれません。メディアで大きく報道され、社会的信用の失墜とブランド力の低下は目を覆うばかりです。その回復には多額のコストと長い時間が必要となります。

このため、企業はさまざまな対策を講じてきましたが、なかなか撲滅できません。とりわけ機密情報の管理権限者が悪意を持って持ち出したり、たとえ悪意がなくても操作ミスがあったりすると、どうしようもありませんでした。これらの対策として注目されているのが「DLP」(Data Loss Prevention)、情報漏えい防止という意味のツールです。

注目されている理由は、その防止の仕組みにあります。DLPは、企業に保管されているデータの機密性や重要性を自動的に認識・識別する機能を持っています。そのデータを誰かがネットワークを介して外に持ち出そうとする、あるいはUSBメモリなどの媒体にコピーしようとすると、操作を自動的にブロックするのです。

これにより、機密情報の管理権限を持っている人が、スマートフォンにデータをコピーしようとしても、その操作を停止させ、漏えいを防ぐことができます。

他の漏えい防止対策との違い

今まで最も多く用いられてきた手段は、IDとパスワードによるアクセスの制限でした。しかし、これはすでに多くの事件から限界が指摘されています。正しいIDとパスワードで利用する内部の正規ユーザーのデータへのアクセスを制限できないからです。つまり、性善説をベースにするセキュリティの限界です。

ログ管理は情報漏えい防止というよりは、IT機器の操作すべてを記録するもので、漏えいがあった場合に後から犯人捜しを支援する効果があります。操作を記録することで抑止効果を期待できます。しかし、IDのなりすましや発覚を恐れぬ覚悟をもった故意の情報持ち出しの防止策としての効果は、多く期待できません。

USBメモリの使用禁止や検疫ネットワークによる持ち込みパソコンの禁止もあります。これらは社内の利用者に負担を強いかねません。

以上の対策は社員のモラルに訴え、犯罪の抑止力にはなります。監視しているのは「人」あるいは「機器」です。一方DLPは、機密データそのものに着目した対策で、監視の対象は「機密データ」です。これが従来のセキュリティ対策と異なる大きな特徴です。

DLPは操作ミスによる情報漏えいも防ぐことができます。また、外部からの攻撃、たとえば標的型攻撃やボットによる機密情報の外部送信の対策にも役立ちます。

機密情報を検出する仕組み

DLPが情報を判定する仕組みには「キーワードや正規表現」や「フィンガープリント」などがあります。

■キーワードや正規表現

キーワードや正規表現を指定し、あらかじめ指定した条件に該当する文章に対して禁止制御を行います。古くから使われていた手段です。住所・氏名・電話番号など、特定のキーワードで大きな効果を発揮する反面、あらゆるキーワードをことごとく登録することになり、途方もない手間がかかります。

■フィンガープリント

キーワードや正規表現の欠点をカバーするのが、「フィンガープリント」です。「文書の指紋」のことです。フィンガープリントは、完全に同一のファイルでなくとも、キーワード構成や文書構造などの特徴が一致していれば機密情報として判定し制御します。一部が変更されていても、情報の中身の類似性によって、重要か否かを判断できます。

さらに、そのファイルから派生した類似のファイルやそのファイルを含むフォルダをも機密情報とします。登録や管理の手間を省きながら、判定の精度を高めることができ、多くのツールで採用されています。

まとめ

いかがでしょうか。「当社に欠けている漏えい防止の機能はDLPだ!」と思い当たる人が多いのではないでしょうか。DLPだけですべての漏えい防止ができるわけではありませんが、対策の追加を検討する価値はあります。

DLP(情報漏洩対策)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

DLPとは?従来の情報漏洩対策との違いから、機能、活用事例まで紹介

DLPとは?従来の情報漏洩対策との違いから、機能、活用事例まで紹介

いまさら聞けない!DLPの基本機能

いまさら聞けない!DLPの基本機能

DLPツールの選定ポイントや種類は?製品導入する際のポイントも解説

DLPツールの選定ポイントや種類は?製品導入する際のポイントも解説

今のセキュリティで十分?DLP(情報漏洩対策)導入のメリットを紹介

今のセキュリティで十分?DLP(情報漏洩対策)導入のメリットを紹介

DLPで解決できる企業課題

DLPで解決できる企業課題

DLP導入を考えている方へ!失敗原因と対策を紹介

DLP導入を考えている方へ!失敗原因と対策を紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データに着目し情報漏えいを阻止「DLP」」というテーマについて解説しています。DLPの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社JIRAN JAPAN
株式会社JIRAN JAPAN
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
EXOセキュリティ
管理者の業務負担をぐっと減らせる法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • EXOセキュリティ
  • 株式会社JIRAN JAPAN
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • DLP導入を考えている方へ!失敗原因と対策を紹介
    情報漏えい問題が深刻化し、情報漏えい対策システ...
  • 今のセキュリティで十分?DLP(情報漏洩対策)導入のメリットを紹介
    情報漏洩問題が深刻化し、多くの企業がセキュリテ...
  • DLPとは?従来の情報漏洩対策との違いから、機能、活用事例まで紹介
    DLP(Data Loss Prevention)とは、情報漏洩対策を...
  • いまさら聞けない!DLPの基本機能
    DLPは、機密情報を自動的に特定し、社外への送信や...
  • DLPで解決できる企業課題
    情報漏えいの防止策であり、内部犯行防止の決め手...
  • DLPツールの選定ポイントや種類は?製品導入する際のポイントも解説
    DLP(Data Loss Prevention)とは、機密情報の送信...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

DLP(情報漏洩対策)の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?