資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. フィルタリングソフト
  4. フィルタリングソフトの関連記事一覧
  5. フィルタリングソフトのメリットと解決できる課題

フィルタリングソフトのメリットと解決できる課題

2023年01月17日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
フィルタリングソフトのメリットと解決できる課題

有害なサイトへのアクセスを防ぐ目的で利用されてきたフィルタリングソフトですが、セキュリティ対策や業務の効率化ツールとしてのメリットにも注目されてきています。今回は、フィルタリングソフトのメリットと、企業の課題についてソフトの導入でどのように改善するかを具体的に解説していきます。

フィルタリングソフトの導入メリット

企業のインターネット環境に、フィルタリングソフトを導入するとどんなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットをまとめます。

メリット1.リスクの高いユーザーを検知して監視できる

フィルタリングソフトの導入により、マルウェアにアクセスしているユーザーを検知することが可能となります。リスクが高いと診断すれば隔離してクリーンアップを行い、システム全体に脅威が拡大することを防ぎます。

またそれ以降、リスクの高いソフトのインストールはできないように設定できるため、感染してから対策をとるといったイタチごっこのリスク回避法より格段に安全性の高い環境を保持できます。

メリット2.業務に関係のないサイトへのアクセスをブロックし効率化できる

社用のパソコンやスマーフォンを使って、業務時間中の私的なウェブサイトの利用を防ぐことが可能です。仕事の息抜きのつもりでショッピングサイトやブログ、掲示板などを見てしまい、それが常態化すれば、業務に支障が生じます。

そのため、フィルタリングソフトを使って、業務に関係のないサイトの閲覧をブロックすることで効率化が可能です。業務上の情報収集のためにSNSを閲覧する必要がある場合は、一部のSNSの閲覧は許可するなど、柔軟な対応も可能です。

メリット3.社内からのデータの不正なアップロードや書き込みを防げる

今やセキュリティ対策は外部からの攻撃に対する防御だけでは不十分です。ウェブフィルタリングソフトは、社員が不正にデータを流出させたり、外部のSNSや掲示板に内部情報を書き込んでしまうトラブルを防ぐことが可能です。

具体的には、特定のキーワードやファイルの通信を監視しブロックしたり、SNSの閲覧を可能にしながら書き込みはできないようにする機能があります。

フィルタリングソフトとは?から知りたい方は以下も参考にしてください。

関連記事
フィルタリングとは?セキュリティ担当者が知るべき概要、メリット

watch_later 2023.01.17

フィルタリングとは?セキュリティ担当者が知るべき概要、メリット
続きを読む ≫

フィルタリングソフト導入前にみられる課題

パソコンやシステムからの情報漏えいなどを起こす原因の多くはインターネットを介しています。フィルタリングソフトは、そのリスクを起こす原因のとなる有害サイトの閲覧回避ために大きな役割を果たします。このフィルタリングソフトを導入していない企業は、さまざまな課題に直面することとなります。

■課題1 リスクの高いサイトへのアクセスに気づかない

個人のセキュリティに対する感覚や知識には差があり、リスクの高いサイトにアクセスしてしまったり、個人情報を登録をしてしまうケースがあります。実際に、ウィルスを感染させようとするサイトも巧妙化しており、有名なサイトに似たデザインであったり、偽のキャンペーンの案内をするなど、一見して不正なサイトとは分からずアクセスしてしまう人が増えています。

■課題2 マルウェアソフトに感染したパソコンが複数あった

マルウェアソフトは、危険性が高いと知らずにインストールしてしまうことが多く、中にはいつインストールしたのか分からないというケースもあり、個人が注意するには限界があります。フィルタリングソフトを使って、感染させない、感染を広げないということが重要です。

■課題3 社内からのデータのアップロードで情報漏えいが起きる

社員が悪意をもって機密情報を外部のサイトや自分のクラウドフォルダにアップロードを行い情報流出が起きる事件もあります。また、SNSや掲示板に、自社に不利益のある書き込みや不適切な書き込みが行われ、炎上するまで気づかないといったリスクも存在します。

このような課題が自社にもあるなと感じたら、フィルタリングソフトの導入を検討したほうがいいでしょう。

フィルタリングソフトの導入でリスクのないネットワーク環境を

情報漏えいは企業の信用を失墜させる大きな要因ですが、スキルの高い担当者を置くことができない企業が多くあります。フィルタリングソフトを導入していれば、トラブル要因を速やかに見つけることができるほか、導入後は新たな脅威にさらされるリスクが大幅に軽減します。これにより信頼を失うリスクを回避できます。

未然にトラブルを防ぐためにもフィルタリングソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

フィルタリングとは?実施方法や注意点をわかりやすく紹介!

フィルタリングとは?実施方法や注意点をわかりやすく紹介!

URLフィルタリングとは?仕組みや種類、必要性をわかりやすく解説!

URLフィルタリングとは?仕組みや種類、必要性をわかりやすく解説!

フィルタリングとは?セキュリティ担当者が知るべき概要、メリット

フィルタリングとは?セキュリティ担当者が知るべき概要、メリット

おすすめフィルタリングソフト5製品を徹底比較!選び方も解説!

おすすめフィルタリングソフト5製品を徹底比較!選び方も解説!

企業でフィルタリングソフトを導入した成功事例3選

企業でフィルタリングソフトを導入した成功事例3選

フィルタリングソフト導入後にやるべきこと

フィルタリングソフト導入後にやるべきこと

【基礎から解説】フィルタリングソフトで情報漏えいを防げる理由

【基礎から解説】フィルタリングソフトで情報漏えいを防げる理由

フィルタリングとCASB(キャスビー)の違いとは?機能も解説!

フィルタリングとCASB(キャスビー)の違いとは?機能も解説!

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • フィルタリングとは?実施方法や注意点をわかりやすく紹介!
    インターネットにおける「フィルタリング」とは、...
  • おすすめフィルタリングソフト5製品を徹底比較!選び方も解説!
    フィルタリングソフトにはさまざまな種類があるた...
  • フィルタリングとCASB(キャスビー)の違いとは?機能も解説!
    クラウドサービスを利用している場合に効果を発揮...
  • URLフィルタリングとは?仕組みや種類、必要性をわかりやすく解説!
    URLフィルタリングは、不適切なURLへのアクセスを...
  • フィルタリングとは?セキュリティ担当者が知るべき概要、メリット
    フィルタリングとはどのようなことを言うのでしょ...
  • 企業でフィルタリングソフトを導入した成功事例3選
    フィルタリングとは、有害・不適切なサイトへのア...
  • フィルタリングソフト導入後にやるべきこと
    従業員がインターネット上でアクセスする先を制限...
  • 【基礎から解説】フィルタリングソフトで情報漏えいを防げる理由
    URLフィルタリングや、Webフィルタリングと呼ばれ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.