IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー
資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

User Heat
ヒートマップツール

User Heatとは?価格や機能・使い方を解説

今すぐ簡単にユーザー心理を分析!無料で5種のヒートマップを

株式会社ユーザーローカル
全体満足度★★★★4(1件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.3
または

サービス選定にお迷いの方
は無料の一括資料請求で比較!

ITトレンドがおすすめするサービスを
まとめて資料請求できます

logologo
ヒートマップツールの製品一覧はこちら
《User Heat》のPOINT
  1. パソコン・スマートフォン版のサイトに対応
  2. 熟読エリア分析でよく見られている部分を把握
  3. 離脱エリア分析でユーザーの離脱要因を発見・改善

完全無料でヒートマップ機能を利用できる解析ツールです。アカウント登録とタグの挿入をするだけで、経験の浅い人でもサイト解析を始められます。

対応機能
アテンションヒートマップ
マウスグラフィ
離脱エリア分析
ユーザー録画機能
セグメント分析
自動解析レポート

2023年09月11日 最終更新

目次

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格別途お問い合わせ

製品詳細

無料で使える5種類のヒートマップ機能が特長

User Heatとは

5種類のヒートマップ機能を無料で利用できるツールです。パソコン・スマートフォンを問わず、Webサイトの利用状況を可視化します。会員登録をし、発行されるタグをページに埋め込むだけで分析を始められる手軽さが魅力です。大規模利用向けには有料製品「User Insight」も存在します。

User Heatでできること

User Heatでは無料で5種類ものヒートマップを利用できます。1つのヒートマップだけでなく、5種類を組み合わせることで多角的な分析が実現します。

◇熟読エリア
ページの訪問者が、どの部分を熟読しているのか示す機能です。よく読まれている部分は赤色、あまり読まれていない部分は青色で示されます。熟読されているかどうかは、マウスの動きやスクロールにおける滞在時間によって計測されます。よく見られている部分に重要なコンテンツを提示するなどすれば、CVRアップを図れるでしょう。

◇終了エリア
Webページのどこまでが読まれているのかを、赤から青までのグラデーションで示す機能です。訪問者が必ず目にするページトップは赤色で、そこから下に行くにかけて寒色に移ります。表示されるパーセントの数字は、どれほどのユーザーが該当部分までページを読み進めたのかを示します。

◇クリックエリア
ページのうち、クリックされた箇所を示すヒートマップ機能です。バナーやリンクなど、頻繁にクリックされる部分は赤色、そうでない部分は寒色あるいは無色で示されます。ユーザーが最後にクリックした箇所のみを表示するため、ページ遷移の足取りを把握できます。

◇マウスムーブ
ページ訪問者のマウスの動きを追跡するヒートマップです。1ユーザーの動きだけでなく、複数ユーザーの動きを同時に確認することで、訪問者に共通する心理傾向を把握できます。

◇離脱エリア
ユーザーが、どの程度スクロールしてからページを離脱したのかを示すヒートマップです。終了エリア機能とは異なり、リンクのクリックなどによってサイト回遊したユーザーの動きは含みません。サイトを離脱したユーザーのみに絞って行動の傾向を把握することで、離脱要因の発見・改善を支援します。

User Heatの強み

【わずかなステップで利用開始!】
User Heatを使い始めるのに複雑な手順は必要ありません。まず、公式サイトの下部に設置されている申込フォームから情報を入力し、アカウント手続きを行います。

続いて発行される解析タグを、解析対象のWebページに埋め込みます。1サイトに1つではなく、計測したいすべてのページに埋め込む必要があります。

分析対象のページは、User Heat上に一覧化されて表示されます。分析したいページ名をクリックすれば、ヒートマップを確認可能です。5種類のヒートマップから、見たいものをクリックするだけで表示されます。設定メニューから「スマホ」を選べば、スマートフォン版のヒートマップを確認することも可能です。

【ボタン1つでデバイスを切り替え!】
User Heatにはパソコン用とスマートフォン用のヒートマップが用意されています。同じヒートマップ機能でも、対象とするデバイスによって見え方が異なります。それぞれを比較することで良質なページを作れるでしょう。

たとえば、パソコンでは熟読されているのに、スマートフォンからはあまり読まれていないことがあります。スマートフォンはパソコンよりもスクロールのスピードが速く、文字が読み飛ばされがちだからです。このような場合は、画像やキャッチコピーを活用してアイキャッチを図るのが有効とされています。User Heatなら、パソコン版とスマートフォン版で適宜ヒートマップを切り替えることで、より最適なページを模索できます。

または

仕様・動作環境

User Heatの仕様、動作環境

その他
主な機能・熟読エリア
・終了エリア
・クリックエリア
・マウスムーブ
・離脱エリア

価格・料金プラン

価格・料金プランの詳細はお問い合わせください

無料プランあり
無料トライアルなし

企業情報

会社名株式会社ユーザーローカル
住所〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目11番1号 4階
設立年月2005年
資本金252百万円
事業内容ビッグデータの解析 人工知能による情報提供サービス
代表者名伊藤将雄
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ヒートマップツールの製品一覧はこちら

ヒートマップツール

ヒートマップツールとは?

ヒートマップツールとは、自社サイトに来訪したユーザーのクリックやスクロール、マウスの動きといった行動を色付けして表現するツールです。アクセス解析ツールなどと違い色で表現するため、専門知識がなくても直感的に理解ができることが特長です。 無料ツールも多いですが、解析できるページ数やデータの保持期間に制限があるものも多いため、機能面だけでなく、データ量にも検討要素に入れましょう。

比較表つきの解説記事はこちら
ヒートマップツール10選を比較!選び方やメリットも解説

『User Heat』とよく比較されているヒートマップツール

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ユーザーローカルの 『今すぐ簡単にユーザー心理を分析!無料で5種のヒートマップをUser Heat』(ヒートマップツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

ヒートマップツールの製品をまとめて資料請求