クラウド型ポップアップツールとは

ポップアップツールは、顧客に適切なポップアップを表示して、サイト離脱防止やCVRの改善を図るシステムです。クラウド型ポップアップツールはインターネットを通じて利用できるため、時間や場所を問わずポップアップ表示の施策を設定できます。また、比較的低コストかつ短期間で導入できるのもクラウド型の特徴です。
【比較表】クラウド型とオンプレミス型との違い
まずはクラウド型ポップアップツールの特徴をオンプレミス型製品と比較しやすいよう、一覧表にまとめましたのでご覧ください。
オンプレミス型 | クラウド型 | |
---|---|---|
導入コスト | 高い | 安い |
導入スピード | 遅い | 速い |
メンテナンス | 必要 | 不要 |
クラウド型ポップアップツールの特徴
先に紹介した比較表をもとに、クラウド型ポップアップツールの特徴について詳しく見ていきましょう。
1:導入コストが安い
クラウド型のポップアップツールは、既に構築済みのシステムをレンタルするような形で利用するため、自社にサーバを設置しシステムを構築する必要がありません。そのため、初期費用や契約料金は発生したとしても、構築に必要な設備を用意する必要がない分導入コストが安くなります。
2:システム導入スピードが速い
クラウド型のサービスは既にシステムができ上っているため、構築にかかる時間を待つ必要がなく、契約後に初期設定だけで機能を使うことができます。したがって、自社でシステムを構築するよりもシステム導入のスピードが速いのです。
3:自社でのアップデートは必要ない
クラウド型のポップアップツールは、自社で管理・運用する必要がなく、サービスの運営会社がアップデートを都度行っています。自社でメンテナンスの担当者を配置する必要がないため、少人数で規模が小さい企業でも安心して導入できるでしょう。
オンプレミス型ポップアップツールの特徴
ここからはオンプレミス型のポップアップツールの特徴を紹介していきます。
1:導入コストは高いが運用方法によってはクラウドより安い
オンプレミス型のポップアップツールは、自社でサーバを設置しシステムを構築します。そのため、システムを立ち上げる設備や専門の技術者が必要になり、導入するのにコストが大きくかかります。しかしオンプレミス型は一度構築してしまえば保守・運用コストのみで済むため、オンプレミス型で効果的に運用をした方が費用対効果が良くなることもあります。
2:システム導入に時間がかかる
オンプレミス型でポップアップツールを導入する場合、自社にシステムを構築するため1ヶ月から3ヶ月ほどの時間が必要になります。また運用も自社で行うため、安定した稼働を実現するため担当者に研修を行う必要もあるでしょう。このようにオンプレミス型のサービスは、システムを導入してから稼働するまでに時間がかかります。
3:自社でのアップデートが必要
オンプレミス型は保守・運用を自社で行う必要があるため、サービスのアップデートがあれば自社でメンテナンスを行う必要があります。そのため、知識や技術がある担当者が必要になり手間がかかります。サービスのアップデートは機能の向上だけではなくセキュリティの強度にも関わっているため、必ず行う必要があります。
クラウド型ポップアップツールを知って製品選びに活かそう
Web接客の一つであり、サイト離脱防止やCVR率を高めるポップアップツールは、今やECサイトなどのWebページの運営に欠かせないツールです。クラウド型として提供されているポップアップツールの特徴やメリットを知って、業務に最大限活かせるツールを選びましょう。
以下の記事から、ポップアップツールの詳しい製品比較が見れますのでぜひ参考にしくてださい。