資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他のセキュリティ
  3. 印刷セキュリティシステム
  4. 印刷セキュリティシステムの関連記事一覧
  5. 文書漏えいが企業に与える深刻な影響とは?

文書漏えいが企業に与える深刻な影響とは?

#その他セキュリティ
2023年02月15日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
文書漏えいが企業に与える深刻な影響とは?

情報漏えいが企業活動に深刻な影響を与えることは、今となってはよく知られていることでしょう。個人情報が漏えいし名簿として売買されてしまっていたり、カード決済アカウントの情報を盗み出されて金銭的な被害まで生じているケースもあり、ニュースで取り上げられることも増えてきています。

こうした事故が一度起きてしまうと、企業の社会的な信用も失われ、事業活動にも非常に大きな影響を与えかねません。今回はそうした情報漏えいの影響を、文書管理と印刷セキュリティを題材に考えてみます。

組織の機能がマヒ? 情報漏えいの負のインパクト

 情報漏えいがさまざまな場所で生じており、多くの企業でも神経質になっています。社会的なイメージを大きく損なったり、その影響を長期間受け続けることから、各企業も非常に神経質になっている様子です。

例えば、三菱商事では、顧客の情報漏えいが生じた際には、それほど大規模な数字ではなかったにもかかわらず、すぐさまその事実と対策を公表し、コンプライアンスの順守を含めた対策を打ち出しました。迅速な対応からも、企業が情報漏えいや、それに伴う社会的な評判の毀損に神経をとがらせていることがわかるでしょう。

出典:三菱商事株式会社
 「当社パソコンのウイルス感染による情報漏えいに関するお詫びとお知らせ」
      http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/info/archive/2014/html/0000026153.html

同社の事例としては、顧客情報の漏えいでしたが、こうした情報漏えいを引き起こす原因の一つとしてもプリントアウトした書類が流出するという可能性が考えられます。

また、ベネッセホールディングスでは、大規模な情報漏えいが生じたことから、新たにセキュリティ対策企業を立ち上げ、運用しなければならないという事態になりました。情報漏えいは経営課題にも非常に大きな影響を与えるといってよいでしょう。

出典:株式会社ベネッセホールディングス「合弁会社設立に関する基本合意のお知らせ」
     http://www.benesse.co.jp/customer/bcinfo/news.html

もしも情報漏えいが起こったら。考えてみたい負のインパクト

情報漏えいが起こってしまった場合、社会的信用の失墜だけでは済みません。昨今、個人情報取り扱いへの意識が高くなっているだけではなく、きちんとした管理体制のもと情報漏えい対策が行われるのは企業の務めという認識が広まっているため、社会的に大きな批判にさらされかねません。

たとえば情報漏えい事故が起これば、「自分の情報が漏えいしたかもしれない」と考える個人から多くの問い合わせがきて対応に追われるかもしれません。さらには、マスコミもこうした話題に敏感になっていることから、取材の申し込みが殺到したり、その報道に触発された顧客からの問い合わせが爆発的に増えてしまう可能性も当然あります。

情報漏えいの原因確認・改善だけでなく、外部からのこうした影響に対応しなければならず、通常業務にも支障が出る恐れがあります。メディア対応に忙殺されたり、顧客への説明や謝罪にばかり時間を割かれて、本来やらねばならない営業活動がおろそかになってしまう可能性もあります。そうなれば企業の存続にさえ影響しかねない深刻な事態に陥ることもあるといえるでしょう。

企業組織にとっても大問題 ―1枚の文書漏洩

ここまで広くセキュリティに対しての意識が高まれば、すでに述べたようなさまざまな影響が引き起こされます。自分の個人情報が漏えいしていないかと心配する個人や、面白い話題だと取材攻勢をかけるマスコミなどの対応ももちろん大変ですが、情報漏えいの事故が企業組織そのものや社員の社会、共同体に与える影響も計り知れないことを忘れてはなりません。

単純に外部からの問い合わせへの対応が際限なく続けば、疲弊してしまいます。しかし、実際にそのような事態になれば、管理責任も厳しく問われることになってしまうでしょう。情報管理体制の不備から責任を追及され、社員の一部が会社を辞めざるを得ない状況に追い込まれたり、非常に厳しい立場に立たされることさえあるかもしれません。

つまり、社員という同僚の人生を変えてしまい、苦しめかねない大きなインパクトを持つのが情報漏えいだと言えるでしょう。こうした重大な影響を持つ情報漏えいについてもたった1枚の文書の流出から起きることも想定され、そうした部分への対策ももちろん必要になります。

例えば、機微な情報をみだりに印刷させないソリューションや、印刷しても誰が、いつ印刷したのかを明らかにするログを取得するシステムを構築するなど対策の必要性があるといえるでしょう。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

印刷セキュリティツールで解決できる課題とメリット

印刷セキュリティツールで解決できる課題とメリット

印刷セキュリティソリューションを導入する判断軸を解説!

印刷セキュリティソリューションを導入する判断軸を解説!

情報漏えい対策としての印刷セキュリティのメリットとは?

情報漏えい対策としての印刷セキュリティのメリットとは?

印刷セキュリティシステム導入に行うべき4つのこととは?

印刷セキュリティシステム導入に行うべき4つのこととは?

マイナンバーに必須!印刷セキュリティの必要性や機能とは?

マイナンバーに必須!印刷セキュリティの必要性や機能とは?

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 印刷セキュリティソリューションを導入する判断軸を解説!
    情報漏えい対策に的を絞って対策を行いたい人には...
  • マイナンバーに必須!印刷セキュリティの必要性や機能とは?
    セキュリティの強化、内部統制の整備、コンプライ...
  • 印刷セキュリティシステム導入に行うべき4つのこととは?
    印刷セキュリティシステムは、案外と見落とされが...
  • 印刷セキュリティツールで解決できる課題とメリット
    印刷セキュリティツールで解決できる「印刷ログ」...
  • 情報漏えい対策としての印刷セキュリティのメリットとは?
    ITセキュリティは、アンチウイルスから侵入検知ま...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.