《Backlog》の評判・口コミまとめ
Backlogに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023/01/17 公開)
《Backlog》の良い評判・口コミ
「誰が、何を、いつまでに」をシンプルに確認可能できます。タスクや課題の見える化で、業務を効率的に進められたとの声がありました。また、入力項目をプロジェクトにあわせてカスタマイズが可能であり、
進捗状況を記載しあえるため、メンバー同士が円滑なコミュニケーションを築きながら作業に携われる点も高評価でした。
プロジェクト管理の効率アップ
誰が、何を、いつまでに、がシンプルに管理できる。
コメントの履歴が参照できる為、第三者からも状況がわかる。
入力項目をカスタマイズできるため、プロジェクト特性にあった運用ができる
タスクや課題の管理・共有ができるようになった
作成したチケット上でファイル添付やチェックボックス表示、コメント管理、ステータス管理、チケット複製/親子構成など、タスクや課題の管理に使用する上で必要なこと全てを機能実装しており、また他社のユーザともチケットを共有できること。
タスク管理に最適なツール
抜け漏れが多かったシステム部分の対応が、タスクの可視化により管理が一元化したのでかなり少なくなった。また担当を割り振れるので自覚もできる。
もっと見る
《Backlog》の悪い評判・口コミ
1名しか設定できない担当者を状況に応じて人数変更できるなど、より細かな設定機能を求める声がありました。また、ダッシュボードなどメンバー全員が見ないと意思疎通がはかれないツールの場合は、
一定期間ログインしていない登録者にアラートを通知するといった周知機能を搭載してほしいという意見もありました。
もう少し柔軟な設定ができるとベター
担当者が一人しか設定できない。例えばレビュー依頼など複数人にタスクを依頼するときに主担当者しか設定できないので他のメンバーが気づきづらい。
メンションはできるがその時だけで後から検索はできない。
アラート通知機能を希望
そもそもダッシュボードを全員が見ないと意味がないので、一定期間ログインしていない登録者がいるとアラートが出る機能があるとよいのではと思います。
機能が多いのは良いが、少し使いにくい
Backlog内ですべて完結しようとしており、機能が多すぎる。どちらかというとSlackやGメールやGoogle Driveなどが主のため、そちらとの連携が取りにくく使いづらい。ファイルのアップロード容量制限がある。
もっと見る
以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
新入社員が約一年backlogを使ってみた
この製品のいい点
インターフェースが非常にみやすいこと。
通知がしっかりなされるのでこちらも対応がしやすい。
絞り込み機能が豊富。
Backlogの改善してほしい点
ホーム画面のレイアウトが少しごちゃごちゃしているので見づらい。
通知機能の調節がもう少し融通がきいてほしい。
Backlog導入で得られた効果・メリット
各取引先とのスムーズなやりとりができるので、情報共有での問題がおこることが無い。またタスクを細分化して管理することもできるので、自社の作業における課題もすぐに見つけることができる。
タスク管理で使っています。
この製品のいい点
開発プロジェクトのタスク管理で使われています。担当者がすぐに分かり、また自分に割り当てられた課題が何かも一目でわかり便利です。
Backlogの改善してほしい点
課題の検索の絞り込みが少し不足しており、探したいタスクを見つけるのが若干面倒です。特にキーワード検索の精度が低い気がします。
Backlog導入で得られた効果・メリット
対応しないといけないタスクが誰で止まっているのか、自分の割振りが何かすぐにわかり、かつ自分が担当に割振られるとメールが来るため、見落とすこともなく進められた。
課題の記録とタスク管理で活用
この製品のいい点
課題粒度での追加をし、他者と共有できます。
チケット名を明確なタスク内容で記載しておくことで、アクションゴールを共有できます
Backlogの改善してほしい点
管理画面が少し見づらいと感じています。Trelloが直感的なタスク管理だとすると、ワークフロー申請のようなUI感に感じます。
Backlog導入で得られた効果・メリット
状態を未対応、処理済み、処理中と可視化されるため、どの人がどの内容のタスクに今取り組んでいるのかがすぐにわかります。
多人数で管理するには最適だと思われます。
お知らせしたいユーザー設定で通知できる
この製品のいい点
複数人で更新でき、タスクごとの進捗を一目で把握できる。
他のタスクと連携させたりお知らせしたいユーザーを設定することで、通知することができる。
Backlogの改善してほしい点
アイコンが似た色がいると誰だかわからないことがある。
添付ファイルのサイズ制限があるため、アップできないことがある。
Backlog導入で得られた効果・メリット
メールでやりとりしていると後々その過程がわからなくなることが多いが、backlogでは全体を通して管理ができる。
APIを公開しているのがよい
この製品のいい点
APIを公開してくれているため、課題をまとめる際に(進捗提出などで)、APIを使用して欲しい形でデータを取ってこれるため、日々の業務においてとても便利です。
Backlogの改善してほしい点
複数の課題のステータスを変更することができるのですが、そのUIが冗長なため(遷移を毎回挟むため)、そこがもっとスムーズにできるようになると嬉しいです。
Backlog導入で得られた効果・メリット
Backlogでマイルストーンを設置するとこで、その週にやるべき全ての人の全てのタスクが明確に確認できる。そのため、その週にやるべきタスクの漏れがなくなりました。
検討者にオススメするポイント
APIがあり、マイルストーンの設定可能、項目ごとにURLの発行が可能
可視化可能なタスク管理ツール
この製品のいい点
タスク管理の一元化を可能にし、現在誰がどの位業務が進めているのかを一目で確認することができます。
バーンダウンチャートと呼ばれるものを見るだけで、チームの計画スケジュールと比較して進捗具合が分かります。
Backlogの改善してほしい点
「サブタスクをさらに分割できないこと」と「重要度が分からない通知がくること」です。
関わるプロジェクトが多くなると業務の優先順位も必要になるので、改善していただけると幸いです。
Backlog導入で得られた効果・メリット
漏れのない運用体制を構築することができたことです。
複数のプロジェクトをこなしていますが、漏れが原因で遅れたことはありません。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
タスク管理をチームで見やすくなった
この製品のいい点
タスクの進捗具合を確認する際に、ひと目で分かるのでチームで進行する場合などには便利。Wikiも活用するとメモ書きや議事録も残せる
Backlogの改善してほしい点
複数タスクを一括で変更できる仕様にしてほしい。現状、同じ親課題を持つタスクは一括変更できるが、もう少し柔軟に対応できる仕様になると嬉しい。
Backlog導入で得られた効果・メリット
タスク進捗の確認でチームメンバーや社外の方と共通認識を持てない課題がある方は、Webサービスでログインできれば(メンバー追加も必要)誰でも確認できるので便利です。
gitを通した集団開発の効率について
この製品のいい点
gitを使って社内のメンバーに限った開発が可能だが、read.meの内容を表示させておくことが出来る点がよい。いちいちファイルを開かなくても、手順が理解できるため。
Backlogの改善してほしい点
デフォルトでアクセスするページをgitにしておいてほしい。理由としては他のページはそこまで使わないため。
Backlog導入で得られた効果・メリット
集団開発でPJメンバーが変わった際も、新たなメンバーが効率よく導入し、内容理解を進めて開発を進めることができる
検討者にオススメするポイント
開発をするすべてのPJにおすすめです
課題管理の効率化に最適
この製品のいい点
backlogを使用して仕事上における課題やTODOを管理しています。自分/自チームの担当課題が一目で分かり、各課題の進捗も一目でわかる。コメントを追加した際の通知によりリアルタイムで確認ができ、確認漏れがなくなった。
Backlogの改善してほしい点
おそらく様々な活用方法があると思うが、それゆえ活用し切れていない気がする。もう少しすっきりとしたUIになると良いと思う。
Backlog導入で得られた効果・メリット
これまで自分の担当課題の見落としがあったり、課題を管理する際も完了比率等が見える化されておらず管理が大変であったが、backlog導入後そのようなことがなくなった。
プロジェクト管理、進行管理に最適な簡単ツール
この製品のいい点
とにかく、何でもログを残すことができるので、プロジェクトの進行や昨年同様のタスクなどがあった際に見直したりできるので、担当者が変わっても大体の内容を把握するのに便利。
Backlogの改善してほしい点
複数人が関わるタスクの際に、人員をアサインできるようになるといいなと思います。後、他のツールとの連携などもできるようになると嬉しいです。SalesforceやGoogleドライブなど。
Backlog導入で得られた効果・メリット
調べる時間やリサーチ時間の工数の削減にはつながっていると思います。後、入社したばかりの人にどのような案件が進行しているのか、だれがどのようにかかわっているかなどをわかってもらうためのツールとしても有効活用しています。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください