制作物の進行管理が楽になる
この製品のいい点
制作者と管理者がきちんとスケジュールを組め、スケジュールに沿って作業時間を把握でき、締め切りにはアラート、日々の新着状況までお知らせしてくれるのは便利。
Backlogの改善してほしい点
全体的にWeb制作系メインな作りなので、それ以外にも適用出来るような作りにしてほしい。職種もその専門分野の人の意見を取り入れて反映してくれると使いやすいと思う。
Backlog導入で得られた効果・メリット
これまで別々の管理であった、作業時間、スケジュール、担当者、制作者が全て連携されてスムーズにやり取り、工数管理が出来るようになった。
ファイルやwikiのページ毎に権限付与が不要となった
この製品のいい点
wikiの機能をミーティングのアジェンダ、議事録のページとして活用しているが、編集途中でページを閉じてしまってもバックアップからの復元とメッセージが出てきて途中から再開できる点が良い
Backlogの改善してほしい点
同名のファイルを同じディレクトリに保存すると上書きされてしまうため、自動的にバックアップのファイル名に変更されて世代管理されてほしい
Backlog導入で得られた効果・メリット
PJの参加者の権限を絞ることで、必要なタイミングで必要な人を追加するのみでアクセスできる人を制限できるため、ファイルやwikiのページ毎に権限付与が不要となったため、楽になった。
また課題が、横線のように出ることでスケジュール管理がしやすく、誰が遅れているのか等が一眼でわかるようになり、自分で各自に確認する必要がなくなり効率化した
タスク管理が効率的!
この製品のいい点
プロジェクトメンバー全員で複数のタスクの進捗管理ができるので連携が取りやすい。
メンションによってお知らせしたい人を限定できるのもよい。
Backlogの改善してほしい点
添付ファイルとしてではなく、画像をそのまま表示して貼り付けられるようにして欲しい。言葉では説明し辛い事をスクショや画像で見せたい時に不便。
システムの不具合がありましたか?
今のところ特になし
Backlog導入で得られた効果・メリット
自分がプロジェクトに関わっていない時期の課題が探しやすかったので、類似した問題が発生した際の解決が早かった。
タスクの見える化、ありがたい
この製品のいい点
自分の持っているタスクと、業務の一覧化。
そしてスケジュール管理まで幅広く対応できてとても使いやすいです。
Backlogの改善してほしい点
終わった業務やタスクをもう一度見直したい、複製したい時に探す手間がかかるので、
以前関わったタスクなどが一覧でみれるとありがたい。
Backlog導入で得られた効果・メリット
スケジュールが被っていたり、納期に遅れていたり、そういうタスクの一括管理ができる事で、納期の遅れや伝達ミスを防げました。
進捗管理が行いやすい
この製品のいい点
チームの仕事内容をタスクに分けて、担当者を踏まえて進捗管理できるところがわかりやすい。各タスクが進んでいるか遅延しているかをチームで共有できるため、助け合いながら仕事ができる。
Backlogの改善してほしい点
UIを見たときに何の機能があるのか少し分かりにくかった。実際に触っていろいろ試してみると、どういうことができるかわかるので、少しお試し期間が必要。
システムの不具合がありましたか?
特にありませんでした。
Backlog導入で得られた効果・メリット
内部の進捗会で進捗を共有するときにバックログからエクセル出力することで進捗資料の共有ができる。遅延のすり合わせができるため、スケジュール管理がより容易になる。
検討者にオススメするポイント
タスクを分けた進捗管理
タスクの漏れや遅延がなくなりました
この製品のいい点
今まではメールで依頼を受け、その依頼を部署内で担当者に割り振りし完了したらステータスを変更するといった作業をスプレッドシートで管理をしていた。今進捗がどうなっているのかについては、スプレッドシートやメールの内容を見ながら判断しかできなかったが、backlogを導入したことによりステータスが明確に分かり、依頼者とのやりとりも残るためログとしてあとで振り返ることも簡単になった。
Backlogの改善してほしい点
依頼の際に、必須で記入しなければいけない項目が多くその点がカスタマイズできないのが難点。依頼によっては記入が不要な項目も多く時間がかかってしまうので、カスタムできるようになるとよい。
システムの不具合がありましたか?
今のところ特になし
Backlog導入で得られた効果・メリット
複数の部署で使う際にはプロジェクトで分けられるため、必要なプロジェクトだけに参加することが出来る。そのため部署が細かく分かれている場合でも使いやすい。検索機能やフィルタ機能も充実していてるため自分のタスク、部下のタスクなどで分けることができるのも部署全体としてタスク管理が容易になった。
検討者にオススメするポイント
納期をもらっている短期的なタスク管理などには最適だと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
進捗状況の一元化を実現
この製品のいい点
1つの部署で抱えているプロジェクトが多く管理に悩んでいたが、タスクごとに進捗状況を把握することができ、スタッフ全員で共有できるのでとても良い。
Backlogの改善してほしい点
利用している中で困ったことはない。しいて言えばプロジェクトのタスクと個人タスクの画面切り替えなどあると更に助かる。
システムの不具合がありましたか?
特にございません。
Backlog導入で得られた効果・メリット
同時進行で進めているプロジェクトが多い中、進捗の一元管理することができるため、優先順位や役割配分などの修正も可能となり、業務がスムーズに流れるようになった。また、各担当者の業務過多を防ぐ役割も担っている。
テレワークにも対応できて、テンポ良く仕事ができています。
この製品のいい点
タスクの経過が蓄積されていくので、過去の案件でもファイルが探しやすくなりました。
また、見やすいUIで誰にでもすぐに操作ができます。タスクを整理できて、業務管理の時間が削減できました。
Backlogの改善してほしい点
通知に関して、ブラウザ内やメールでしか届かないので、急ぎの案件などは口頭指示になってしまう点が残念です。
Backlog導入で得られた効果・メリット
テレワークを実施するにあたり、タスク管理がチームで共有できるので、担当者が不在の時でも、他のメンバーにスムーズに業務を引き継ぐことができて、多様な働き方を肯定する一助になっています。
社外とのタスク管理で一般的な製品
この製品のいい点
社外のメンバーにもアカウントを付与し同じプロジェクトのタスク管理を両者でできる。通知機能もありタスク漏れが減った。
Backlogの改善してほしい点
UIがよくない。Google spreadsheet でも同じようなことは実現できるため、洗練されたUIへのバージョンアップを期待。
Backlog導入で得られた効果・メリット
従来excelを版管理し社内外のプロジェクトメンバーとタスクを管理していたが、クラウドで管理できるようになった。
プロジェクトの課題管理に活躍しています
この製品のいい点
プロジェクトの課題管理はエクセルで管理することが多いですが、
このツールではかなり大規模なプロジェクトの課題管理にも対応でき
外部との情報共有も可能になります。
Backlogの改善してほしい点
スケジュール管理機能は弱いように思います。
進捗管理と課題管理を切り離して管理することになってしまうため、
スケジュール機能も充実されるとなおよいかと思います。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
Backlog導入で得られた効果・メリット
大規模プロジェクトの課題管理に効果を発揮します。
複数ベンダー間でも容易に情報共有が可能で未解決課題の状況が一目瞭然です。
検討者にオススメするポイント
大規模PJの課題管理にお勧めです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください