超高速開発とは
まずは、超高速開発とはどのような開発手法なのか見ていきましょう。
開発工数を短縮する手法
超高速開発とは、専用のツールを使いコーディングやパッチ処理、一部のテスト工程を自動化し、開発工数を劇的に短縮するものです。「ローコード開発」とも呼ばれます。
従来のシステム開発では、要件定義を行って仕様を決定し、設計して開発を進めるため、開発期間が長くなりがちでした。
そこで、超高速開発を活用することで、業務要件から設計する工程までが自動化・省略され、従来よりも短い期間で開発できるのです。
開発を効率化できる
超高速開発は開発工数を短縮する以外にもメリットがあります。
例えば、開発の現場では書いた人にしか分からないソースコードがあることも多いです。このように属人化している部分があると効率が悪くなるでしょう。また、この工程の担当者が異動になれば開発環境に影響が出てしまいます。
そこで、超高速開発ツール(ローコード開発ツール)を使ってコーディングすれば、工程の一部を標準化できます。システム開発の生産性を向上し、品質も一定に保てるでしょう。ほかにも開発工程を省略化できれば、時間だけでなく人件費などの開発コストも削減できます。
超高速開発の今後の動きと展望
急激な変化に対応できるアジャイル開発手法と超高速開発は相性が良く、普及していくと予測されます。
また、近年ではAIによる自動化がジャンルを問わず広まっていますが、システム開発の分野も例外ではありません。超高速開発はメリットが多く、少人数でもシステム開発を行える可能性があるため、今後はニーズが高まると見込まれています。
従来では、ベンダーが主体となって開発が進められていましたが、これからはユーザー主体で開発が進んでいくでしょう。
超高速開発でよくある失敗
実は、超高速開発のメリットを享受しようと安易にツールを導入した結果、失敗することは少なくなりません。どのような失敗があるのか見ていきましょう。
超高速開発の特性を無視した設計をしてしまう
超高速開発はコード生成やシステムテストなどを自動化できますが、要件定義や一部のテスト工程は人手で行わなければなりません。同様に、どのような開発案件でも超高速開発が適用できるわけではないため、注意が必要です。
たとえば、スクラッチ開発を前提としたシステム設計に対し、超高速開発ツールを利用する場合です。設計書はスクラッチ開発に適した内容であるため、超高速開発ツールだとかえって自作のプログラムが多くなり、開発期間が長くなる可能性があります。
超高速開発の特性を理解していなければ、パフォーマンスが低くなるため注意してください。
開発内容によっては莫大なコストがかかってしまう
基幹システムの大規模開発など開発案件によっては、超高速開発ツールで対応できずに余計な費用がかかってしまいます。人手でプログラミングすることになれば、想定外の時間と開発費がかかるでしょう。開発規模が大きいプロジェクトであれば、その影響はより大きくなります。
たとえば、古くから使っている独自システムをそのままWebアプリケーションに移行するような場合です。既存の画面レイアウトや操作性などをそのまま移行するとなれば、追加コスト発生の恐れがあります。
このような失敗に陥らないために、超高速開発に適した開発案件か見極めましょう。
超高速開発に必要なスキル
超高速開発ツールは誰でも工程を省略できる魔法のツールではなく、適切に使うためには一定のスキルが必要です。
ツールは一部の設計やプログラミングの工程を自動化するため、その前段階となる要件定義が非常に重要となります。そのため、直接的なシステム開発スキルよりも、どのようにすればシステムを使ったビジネスが効率化するのか考えなければなりません。
つまり、ビジネスについて理解し経営視点で考えられ、分析・考察するスキルが求められます。このようにビジネスプロセス変革に向け、データ中心に考え、システム開発に反映させることが重要です。
超高速開発に適した案件を見極めて効率化を実現しよう!
超高速開発は開発工程を省略・自動化できるため、開発プロセスの短縮やコストの削減、効率化など、さまざまなメリットがあります。そのため、今後は超高速開発が広く普及していくでしょう。
しかし、すべての工程・案件に対応しているわけではありません。使いこなすためにはビジネス視点の考え方や、それをシステムに落とし込むスキルが必要です。
超高速開発に適した案件かどうかを見極めて、プロジェクトの効率化を実現しましょう。