採用サイトとは
企業が用意するサイトとして最初に思い浮かぶのは、コーポレートサイトではないでしょうか。
代表者名や所在地、IR情報、プロダクトなどを掲載します。コーポレートサイトを見るのは、企業の製品に興味がある消費者や、取引をしたい企業、投資家などです。
これに対して採用サイトとは、自社の魅力を伝え、求職者を募るための専用サイトです。第三者が運営する求人サイトへ求人情報を掲載するのとは異なり、自社のサイトとして独立しています。求人情報・募集要項といった基本事項から、PR用のメッセージや映像コンテンツ、イベント情報などを掲載します。
採用サイトはなぜ必要なのか
コーポレートサイトに、採用情報を掲載している企業も多いかもしれません。しかし、昨今では採用サイトを別途用意する企業が増えています。必要性が高まっている理由を3つ見ていきましょう。
仕事探しの方法が多様化してきているから
求職者はできるだけ多くの情報を収集し、最適な選択をしたいと考えています。一昔前までは情報源が限られていましたが、今ではPCやスマホで簡単に検索できます。求人サイトに加え、口コミサイトやSNSなども含めると、昨今の求職者は非常に多くの情報を得られるようになったのです。
膨大な情報に触れる求職者に、自社に目を留めてもらおうと思ったら、十分な対策を講じなければなりません。その対策の1つが、採用サイトの構築です。採用サイトを用意すれば、Googleしごと検索やIndeedなどで露出が増えるほか、リッチなコンテンツでアプローチできるため、採用効率が上がります。
求職者の多くが採用サイトを見ているから
近年の求職者は、コーポレートサイトではなく、採用サイトを見て応募を決めているといわれています。情報が氾濫する昨今、わかりやすく情報がまとめられていることは大きな価値を持ちます。コーポレートサイトとは独立して存在し、求人情報だけがコンパクトにまとまっている採用サイトは、求職者にとって利用しやすいサイトなのです。
特に、働きながら次の職場を探す転職希望者にとっては、採用サイトは非常に有力な情報源といえるでしょう。
企業の信頼性やPRにつながるから
求職者にとって、企業の信頼性は応募の重要な判断基準です。信頼できない企業では、知人や家族から「やめておいたら?」といわれることもあり、積極的に応募する気にはなれません。
そこで、企業が採用サイトを用意していれば、しっかりと情報発信をしている企業として求職者の信頼を得られます。積極的に採用活動を行っているとわかれば、求職者は安心して応募できます。
もはや、採用サイトは単に応募者を集めるためのツールではありません。企業の魅力を伝え、応募者に安心感を抱いてもらい、良好な関係を築くための接点です。その接点を有効活用しようと、採用サイトに注力する企業は増加の一途をたどっています。
採用サイトを作るメリット
採用サイトを作るにはコストがかかります。それでも多くの企業が積極的に導入するのは、相応のメリットが得られるからです。代表的なメリットを3つ見てみましょう。
自社の魅力を自由にアピールできる
一般的な求人サイトや求人広告でも、最低限の応募要項や求人情報を掲載することはできます。しかし、掲載できる文章やコンテンツ、画像のサイズなどに制限があり、自由にPRできません。
一方、採用サイトは自社で運営するサイトであるため、掲載するコンテンツは自由に決められます。PR動画を作って掲載したり、複数の画像で社内の様子を紹介したりと、求職者が知りたい情報をたっぷりと提供できます。
求職者の志望度を高められる
人は十分な量の情報を検討してからのほうが、納得感を抱きやすくなります。就職・転職においても同様に、企業の情報を十分に調べてからであれば、高いモチベーションをもって応募できます。
採用サイトを活用すれば、一般的な求人サイト以上に情報を提供することが可能です。例えば、実際に働く社員のインタビュー記事を掲載すれば、求職者は自分が働いている様子をはっきりとイメージできるかもしれません。具体的な業務内容を画像つきで説明したり、企業の業績などをアピールしたりするのも効果的でしょう。
入社後のミスマッチを軽減できる
企業と求職者のミスマッチは、採用活動において常に大きな課題です。せっかく時間やお金を割いて人材を雇用しても、相性が悪いせいで内定後の辞退や早期離職をされる可能性があります。企業・求職者の双方にとって避けたい事態です。
ミスマッチを避けるには、両者の相性が悪くないか、就職・転職前から正確に判断できることが重要です。そして、正確な判断には十分な量の情報が欠かせません。
採用サイトを用意すれば、求職者は就職・転職前に企業の情報を十分に得られます。結果として、自社と相性のよい人材が集まりやすくなり、ミスマッチによる損失を抑えられます。
採用サイトを作るデメリット
採用サイトを用意したからといって、メリットばかりが得られるとは限りません。デメリットにも、十分に目を向けておきましょう。代表的なデメリットを2つ紹介します。
サイト制作に時間とコストがかかる
採用サイトの制作には、相応の時間とコストがかかります。自社で作るとなれば、サイト制作のノウハウをもった人材を確保しなければなりません。PR動画や社員インタビューなどのコンテンツも、制作に時間がかかります。
自社で作るのが難しい場合は、専門の業者にアウトソースする方法もあります。しかし、安くても数十万円、高ければ百万円以上かかることも珍しくありません。最初に作成する際にかかるコストだけでなく、情報の編集・更新のたびに委託料が発生するため、長期的に見ると大きな負担となりえます。
ただ、最近では専門知識がなくても、簡単な操作で採用サイトを構築できるサービスも誕生しています。うまく活用すれば、ローコストで効果的なサイトを作れるでしょう。
応募者が増えるとは限らない
採用サイトを作成しても、応募者の増加に直結するとは限りません。基本的に採用サイトを訪問する求職者は求人サイトを介しており、一定の知名度がなければ流入が見込めないからです。
採用サイトは、あくまで自社の存在を知っていて、積極的に情報収集をしている求職者との接点といえます。露出は別の媒体を利用するなど、工夫を施さなければなりません。
採用サイトの成果を上げる3つのコツ
せっかく採用サイトを導入するのであれば、できるだけ高い成果をあげたいものです。そのためにはどうすればよいのでしょうか。3つのコツを見ていきましょう。
求職者が知りたい情報をわかりやすく伝える
採用サイトまでチェックしようとする求職者は、すでに求人サイトなどで、基本的な募集要項や職務内容などを確認していると考えられます。そのような彼らが採用サイトに求めているのは、もっと深い情報です。会社の雰囲気や実績、社員の生の声といったコンテンツを求めています。
したがって、まずは求職者がどのような情報を求めているのか把握しましょう。自社が理想とする人材が欲する情報を調べ、計画的にコンテンツを作ることが大切です。
ターゲット層を意識した採用サイトを作る
どのような採用サイトを作るべきかは、ターゲット層によって異なります。例えば、新卒一括採用を目的として学生にアプローチしたいのであれば、社会人経験を持たない学生にもわかりやすいサイトを作らなければなりません。
反対に、中途採用目的で採用サイトを作るのであれば、職務内容やキャリアアップなどの情報を充実させるとよいでしょう。
ターゲット層にあわせるべきなのは、情報だけではありません。デザインやキャッチコピーなども、ターゲットにあわせて練る必要があります。採用サイトを作り始める段階から、ターゲットの属性を強く意識しておきましょう。
採用サイトの効果測定と改善を定期的に行う
最初から完璧なサイトを構築できれば理想的ですが、現実的にはそうはいきません。Webサイトは、作った後の効果測定と改善のサイクルが重要です。
このことは、採用サイトも例外ではありません。アクセス解析ツールなどを用いてユーザーの利用状況を確認し、よりよいサイトを目指して改善し続けることが大切です。
具体的には、訪問者数やエントリー数などのデータを確認し、課題を抽出します。例えば、訪問者数は多いのにエントリー数が少ないとすれば、コンテンツで求職者の心を引きつけられていないことがわかります。
反対に、エントリー数に対して訪問者数が少ないのなら、採用サイトへたどり着く導線が不足しているのかもしれません。仮説と検証を繰り返して、サイトの品質を高めましょう。
採用サイトを制作する2つの方法
採用サイトの制作には、専用ツールを用いて内製する方法と、Web制作会社へ依頼する方法があります。どちらにも長所と短所があるため、一概にどちらがよいかはわかりません。それぞれの特徴を踏まえ、自社に適したほうを選択しましょう。
専用ツールを使って自社で作成する
採用サイトの制作ツールを利用すれば、HTMLやCSSといったWeb制作関連の専門知識がなくても、採用サイトを構築できます。基本的にはテンプレートが用意されており、そこへ必要事項を入力したり、画像をアップしたりするだけで事足ります。
応募者管理やオンライン面接など、採用管理システムとしての機能を備えた製品も少なくありません。Web制作会社に依頼するよりも総合的に安く済むことが多いため、コストを抑えたい企業におすすめです。
ただし、テンプレートに頼る以上、他社との差別化が難しいこともあります。本格的に採用サイトを作りたいのなら、後述のWeb制作会社を利用する方法がよいかもしれません。
Web制作会社へ依頼する
Web制作会社に依頼すると、本格的な採用サイトを作れます。テンプレートではなくオリジナルのデザインを使えるほか、独自の機能やレイアウトを依頼することもできます。
一方、高額な費用が発生するのが難点です。
安くても数十万円、オリジナル性を追求するのであれば100万円以上も想定しなければなりません。費用に見合う成果が得られそうかどうか、十分に検討してから利用しましょう。
採用サイトは企業と求職者の両方に大きなメリットがある!
仕事探しの方法が多様化した昨今、企業はよりPRに力を入れて、求職者の心を引きつける必要性に迫られています。
その方法の1つが採用サイトの利用です。リッチなコンテンツで求職者の志望度を高めるとともに、ミスマッチのリスクを低減することで採用効率を高められます。ローコストで構築する方法もあるので、この機会に検討してはいかがでしょうか。