未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
セキュリティ診断サービスでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ- 発見された脆弱性を危険度で色分けして一目で確認可能!
- URL入力と簡単な設定のみで毎日の診断をスタート!
- ログインが必要なページの診断にも対応!
最新の脆弱性情報に基づいたWebサイトの診断を定期的に自動実行するクラウドサービスです。リソース不足・専門的な人材がいない環境でのサイト運営でも、サイトの安全性を維持向上できます。
2024年09月19日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
製品詳細
専門的な人材がいなくても大丈夫!安全なWebサイト運営をサポート
GRED Webセキュリティ診断 Cloudとは
Webサイトの改ざん検知ソリューション「GRED Web改ざんチェック」を6,000社以上に導入しているノウハウを生かして提供する、Webサイトのセキュリティ診断サービスです。簡単な設定で自動診断をスタートでき、Webサイトの安全性を確保します。
GRED Webセキュリティ診断 Cloudでできること
【定期的なWebサイトのセキュリティ診断】
独自開発したクローラーを用いて、登録したWebサイトのセキュリティ診断を定期的に行います。診断に対するレスポンスの情報から、サイトの脆弱性を発見可能です。簡単な初期設定を施し、WebサイトのURLを登録するだけで診断をスタートできるので、担当者の手間はかかりません。
【アラートメール・レポートの送信】
診断により脆弱性が発見された場合は、レポート付きのアラートメールを送信し担当者に通知します。脆弱性の基本情報はもちろん、リスクや影響する範囲、解決の方法までレポート化できるので、知識のない担当者でも速やかに対処できます。
【ダッシュボードでの診断結果表示】
診断の結果は、ダッシュボード上で視覚的に分かりやすく表示されます。危険度に応じて色分けされ「認証の不備」「クロスサイトスクリプティング」などの脆弱性の項目や日付の情報がテキストにより一目で分かるので、どこからどのように手を付けて行けばよいかがすぐに判断できます。なおダッシュボードに表示される脆弱性の項目は随時追加されるので、常に最新の状態で脆弱性のチェックが可能です。
【オンデマンド診断】
基本的に診断は自動で行われますが、大規模なサイト更新後などのタイミングには任意で「オンデマンド診断」を実行できます。すべての項目について診断できるので、大規模改修→リリースのタイミングでセキュリティ事故が発生するのを防止します。
【アドバンスドサポート】(オプション)
診断で検知した結果についての質問に回答する「アドバンスドサポート」をオプションで提供します。
GRED Webセキュリティ診断 Cloudで解決する課題
【最新の脆弱性対策に対応しきれていない】
Webサイトの脆弱性は日常的に発見されており、過去の情報だけでは安全性を確保できません。手動で作業しようにも、専門的な人材がいない場合は多くの時間やコストがかかってしまうでしょう。本サービスを利用すれば、脆弱性の情報は常に更新されているので、最新の脆弱性にもしっかりと対応してサイトの安全性を保てます。
【複数のWebサイトを運営しているが、同じ基準で安全性を保ちたい】
複数のWebサイトをそれぞれ別の担当者が運営していると、セキュリティレベルが担当者のレベルに依存してしまいがちです。本サービスを利用すれば、担当者のレベルに関係なく均一のセキュリティを確保できます。担当者自身による不正のリスクも軽減可能です。
【サイトのセキュリティを管理できる人材がいない】
セキュリティに詳しい人材やサイト運営の専門知識を持つ人材がいないと、なかなかWebサイトのセキュリティレベルを維持するのは困難でしょう。しかし本システムでは、非常に簡単な初期設定を施しURLを登録するだけで自動診断をスタート。知識がなく誰もセキュリティの管理ができない状況でも、サイトの安全性を維持向上します。
仕様・動作環境
GRED Webセキュリティ診断 Cloudの仕様、動作環境
機能・仕様 |
---|
主な機能 | 脆弱性診断 ダッシュボード レポート(アラートメール) |
---|
オプション | アドバンスドサポート(診断結果に関する質問受付) |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | - |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
評判・口コミ
企業情報
会社名 | 株式会社日立システムズ |
---|---|
住所 | 〒141-8672 東京都品川区大崎1-2-1 |
設立年月 | 1962年10月1日 |
従業員数 | 10,285名(2024年4月1日現在 単独)、19,605名(2024年4月1日現在 連結) |
資本金 | 19,162百万円 |
事業内容 | ・システム構築事業 ・システム運用・監視・保守事業 ・ネットワークサービス事業 ・情報関連機器・ソフトウェアの販売と開発 |
代表者名 | 代表取締役 取締役社長 柴原 節男 |
セキュリティ診断サービス
セキュリティ診断サービスとは?
システムのリスクやネットワークの脆弱性を外部より診断し、セキュリティホールなどを明らかにするツール及びサービスです。診断の結果を元に問題点の改善を行うことで、リスクの軽減が図れます。最近では大企業においてもセキュリティ上の不備が原因で機密情報が流出する事件が多く起きていますが、セキュリティ診断で事前に脆弱性を発見し、対策を講じておくことで、こうしたリスクを防ぐことが出来ます。セキュリティ診断自体にかかるコストよりも大きなリスクを回避できるでしょう。
比較表つきの解説記事はこちら【ランキング】セキュリティ診断サービスおすすめ19選を比較!料金相場も解説
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社日立システムズの 『専門知識なしでWebサイトの安全性を確保!GRED Webセキュリティ診断 Cloud』(セキュリティ診断サービス)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。