以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
.net開発に不可欠の統合開発ツール
この製品のいい点
.net言語のシステムを開発するには必須の統合開発ツール。
システム開発の業界に来てからはVisualStudio(.net系)かEclipse(java系)どちらかを常に触っているようなドメジャーなソフトです。
ドメジャーソフトだけあって使い勝手も良く、特に開発時のintellisense(補完機能)やデバッグ時の各種ツール(条件付きブレークポイントやウォッチ式、イミディエイトウィンドウ等)は無いと開発ができないくらいです。
私は2005くらいから最近で2019のバージョンを使っていますが、バージョンが上がっていっても基本的な使用感は変わらないので、一度使い方を覚えるとずっと使い続けられると思います。
Visual Studioの改善してほしい点
2019を使い始めてから、動作が重くなったように感じます。
開発PCでそこそこのスペックを用意していても、フォームをデザイン表示しようとするとデザイン表示不可のメッセージが表示されたり(VSを再起動すると改善したりします)、EFのデザイン表示や更新が中々終わらなかったり。
あとこれは昔からですが、実装に困った時のMicrosoftのMSDNが分かり辛い…。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
「公式からの最大の手助けを得ながら.netシステムの開発が行える」これが最大のメリットと思います。
これがなくては開発が行えない必要不可欠なソフト。
Windowsアプリの開発ならこれ!
この製品のいい点
電子部品の工程内検査で使用するアプリの開発環境として使用しています。
主にC++を使用していますが、BASIC、C#の開発も出来るので、用途によって使い分けてます。
Windowsとの親和性が高く、多くの専門書やネットなどから情報が得られるので、Windowsアプリの開発ならこれを使うのが速いです。
Visual Studioの改善してほしい点
二世代以上古いバージョンで開発されたアプリの更新をしなくてはならず、旧バージョンを入手したかったが、サブスクリプション版でないと購入出来なかった。新バージョンの購入者は二世代以上前のバージョンのダウンロードも出来るとありがたい。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
パソコンベースで計測システムを構成する場合、パソコンと接続する機器には開発用のライブラリが用意されているので、VisualC++とライブラリを使って容易にプログラム開発が行えます。
検討者にオススメするポイント
趣味や試用レベルなら無償版もあり気軽に使えますので、入門用におすすめです。
ヒューマンエラー防止に貢献
この製品のいい点
直感的な操作でバージョン管理ができ、新人等でも扱いやすいです。また編集の競合を確実に防げるためデグレ対策としても非常に安易で確実に使えます。
Visual Studioの改善してほしい点
機能が多すぎて使い方に困ることがあります。また本当は業務内で使用できるであろう便利機能もあると思いますが、機能検索がしづらいです。簡易マニュアルのようなものがあれば一層活用しやすいとおもいます。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
展開日の都合で同時に同じ資源に対して開発行わなければいけない局面が業務柄多々発生しますがバージョン管理をTFSで一元管理できるため、人の手で管理する負担を減らせています。
シンプルだが拡張性や移行性の高いエディタ
この製品のいい点
Pythonアプリ開発で利用しています。非常に多くのプラグインが存在している。起動・動作が軽く早い。シンプルで使いやすいUI。Jsonで記述された設定内容は他のPCへエクスポート/インポートできる。
Visual Studioの改善してほしい点
プラグインをこだわりたくなってしまうが、ネット上ではいろいろな人がいろいろな記事を出しているため、自分の好みの環境に作り込むまで時間がかかるかもしれない。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
PythonでFlaskによるサーバアプリケーションを構築する際、このエディタを利用しました。
エディタはプログラミングで必須なツールですが、VSCodeは開発に必要な全ての要件を満たしてくれました。
初心者でも簡単に扱うことが出来る
この製品のいい点
インストールから実行まで流れに沿って行うだけで自動でセットアップしてくれるためすぐに導入することが出来た。世界で広く使われているため調べれば情報が溢れているため、簡単なことならマネをするだけで初心者でも使えると思う。
Visual Studioの改善してほしい点
メモリが少ないパソコンで操作をするときに動作が重くなることがあります。16GBあるパソコンでは問題ないです。メモリが不足しているパソコンでも快適に動作できるように、簡単に機能制限などをかけるようになったら嬉しい。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
マイコンのプログラム作成に使用しているが、デバッグ機能が非常に有用で使いやすい。意図しない動作やバグを簡単に見つけることが出来るので業務時間短縮に繋がっている。
WindowPC系に最適な装置制御ツール
この製品のいい点
ソフト開発のプロジェクトは一括管理ができました。特に数人の開発にはすごく有効です。また、有用なオプションツールも充実です。WidowsOSの相性とWindows系他のツールの相性は抜群です。
Visual Studioの改善してほしい点
以前の2008と比べ、最近の2019と2022はインストールファイルサイズがだんだん大きくなりました。ハードディスクとデバック時のメモリ消費が少し改善したいと考えられます。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
数人が同時に同じソースコードを編集する時に、マージ機能等の活用はすごく役立ちます。また、付属テストツール等を活用して開発期間の短縮とコストダウンに繋がります。
Visual Studio導入の決め手
短時間開発かつプロジェクト管理のため
検討者にオススメするポイント
すべてのアカウントをしっかり管理すること。
可読性抜群の業務自動化ツール
この製品のいい点
様々なモジュールを用いて、社内のあらゆる作業を自動化し、業務効率を格段に上昇させてくれる。歴史ある言語である為、可読性にも優れている。
Visual Studioの改善してほしい点
外部モジュールがpythonなどの他言語に比べて少ない為、出来ることが限られてしまっている。内部のモジュールもアップデートは少ない。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
何個か工程を踏んで解析していたツールをまとめて動かして業務を効率化できた。また、ニッチなソフトにも関わらず、歴史ある言語だからなのか、ソフト側が公式に対応しており、とても円滑にヘルプ対応してくれた。
Visual Studioだけで開発が完結して便利なツール
この製品のいい点
Visual Studioだけで開発、デバッグ、リリースなど全てをすることができるので効率よく開発を進めることができます。開発によって求められる環境が異なる場合がありますが、拡張性が高いため必要に応じた環境を用意することができる点。
Visual Studioの改善してほしい点
少し動作が重いため、スペックの低いPCであったり、多くのタスクを動作させているPCで動作させたりしてしまうとサクサク動作しない点。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
エラーが発生した際に、実際にデバッグで同じ状況を再現してエラーを確認できるため原因の調査をすぐにできて迅速に対応できました。
初心者でも使いやすい高機能な開発ツール
この製品のいい点
入社後すぐにVBやC#を使ったシステム改修を任される事になり初めて使用しましたが、初心者の私でも苦労することなく短期間で操作方法を理解する事ができました。
また、多機能で様々な言語を扱えるのでこのツール使いこなせる様になると他言語での開発コスト削減にもなると思います。
Visual Studioの改善してほしい点
多機能のため仕方ないかもしれませんが、メモリも多く使用するので、メモリが少ないPCだと使いづらいと思います。
システムの不具合がありましたか?
使用してから2年程が経ちましたが、今まで特に不具合やトラブルの発生はありませんでした。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
プログラムの実装やデバッグなど一通りの開発作業が出来るツールです。また、直感的にフォームアプリが作れるため、簡単な業務ツールなどを作成するのにとても役立ちました。
検討者にオススメするポイント
学習コストが低く操作性に優れているため初めての開発環境としてお勧めです。
コード編集が簡単にできる
この製品のいい点
ビジュアルスタジオコードを利用しています。Pythonでの開発をおこなっていて、GitHubなどとの連携も容易にできます。
Visual Studioの改善してほしい点
英語ばかりなので、初心者にはわかりにくいなって思います。なかなかGitHubとの連携時も何が出来ていないのかわからなくて苦戦しました。
Visual Studio導入で得られた効果・メリット
GitHubとの連携により、テスト自動化が可能になり業務の効率化に役立っています。デバッグも可能なので、ミスにも気付きやすいです。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください