開発ツールとは
開発ツールとは、ソフトウェアやアプリケーションなどシステム開発にかかる手間を自動化・省力化するためのツールです。開発作業を手助けするプラットフォーム(開発基盤)、プログラム間でやり取りを行うAPI、開発工程を管理する管理ツールなどがあります。
なお開発技術の進化にともない、さまざまな特徴をもつ開発ツールが登場しています。昨今人気が高いのは、以下の3つのタイプです。
- ■ノーコード・ローコード開発ツール
- 開発言語によるコーディングを一切、またはほとんどせずにアプリケーション開発できるツール。テンプレートの活用やパーツの選択、ドラッグ&ドロップ操作などによって、プログラミング知識やITスキルのない人でも開発しやすいのが特徴。
- ■AndoroidとiOSの両方に対応したマルチプラットフォーム
- 異なる仕様の機種やOSで同じように動作できるアプリケーションのこと。クロスプラットフォームとも呼ばれる。仕様ごとにアプリケーションを開発する必要がなく、システム開発にかかる工数とコストを削減できる。
- ■クラウド環境で利用する統合開発環境(IDE)
- エディタ・コンパイラ・デバッガなど複数の開発用ツールをまとめた開発環境のこと。一つの画面で多くの処理が可能になるため開発効率が高まる。
開発ツールの概要や機能、最新トレンドなどについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
おすすめの開発ツールを比較
ITトレンド編集部が厳選した開発ツールとともに、広く活用されている主要な開発ツールをまとめて紹介します。各製品の価格や機能のほか、実際の利用ユーザーによる口コミ評価もぜひ参考にしてください。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
楽々Framework3 | 3.5(10件) | 3.4 | 1,000,000円~ |
Magic xpa Application Platform | 3.9(15件) | 3.8 | 185,000円~/ユーザー |
Magic xpi Integration Platform | 4.7(3件) | 5.0 | お問い合わせください |
Forguncy | ー | ー | 172,000円 ※開発ライセンス |
Accel-Mart Quick | 3.5(2件) | 3.5 | サービス利用料1,500円 |
ArielAirOne | 4.3(8件) | 4.3 | お問い合わせください |
PyCharm | 4.3(10件) | 4.3 | 月額1,287円~/ユーザー |
Claris FileMaker | 4.4(19件) | 4.2 | 月額2,365円~/ユーザー(税込み) |
MGRe | 3.0(1件) | 5.0 | お問い合わせください |
※レビュー評価は2025年3月17日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。
楽々Framework3
- スクラッチ開発より5倍以上の生産性。素早くシステムをリリース
- ノンコーディングで品質も担保、テスト工数も大幅削減
- 部品の組合せの変更だけで修正開発も容易。内製化に最適
ITトレンド年間ランキング2023(開発ツール)1位
住友電工情報システム株式会社が提供する「楽々Framework3」は、ローコード開発プラットフォームです。画面の表示やデータ項目など、部品を組み立てるようにWebアプリ開発できます。操作はWebブラウザ上で行うため、専用アプリのインストールは必要ありません。セキュリティ機能も充実しており、高機能なアプリ開発が実現します。また、セミナー・オンライン・訪問・交流会でのサポートを提供しています。
価格 | 1,000,000円~ ※実行サーバライセンス | 機能 | プラットフォーム / API / 管理ツール |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / SaaS |
楽々Framework3を利用したユーザーの口コミ
環境の構築、モジュールの更新が運用中もより簡単にできるようになっていると嬉しい。 検証環境と本番環境をコラボレーションして、検証が済んだら本番に上げる等のオペレーションも、画面内で完了できるとより売れしい。また、データベースの設計時に若干クセがあるので、そこを吸収してくれるような、直感的に使えるデザイナが欲しい。
続きを読む
Magic xpa Application Platform
- 【クロスプラットフォーム】ワンソース・マルチデバイス
- 基幹業務システムの運用基盤としてグローバルで35年の実績
- 【超高速開発!】CやJavaの10倍の開発生産性
ITトレンド年間ランキング2023(開発ツール)3位
「Magic xpa Application Platform」は、マジックソフトウェア・ジャパン株式会社が提供するローコード開発プラットフォームです。一つの開発手法で、さまざまなアプリを開発できます。開発にともなうコーディングが少なくカスタマイズも容易なため、開発者の作業コストが削減するでしょう。運用後の保守性も高く、システムにかかる総コストの低減が可能です。
価格 | 185,000円~/ユーザー | 機能 | プラットフォーム |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト |
Magic xpa Application Platformを利用したユーザーの口コミ
選択式でロジックやフォーム、レポートの作成ができる等、ローコードでシステムが開発できるので、未経験者でも容易に使用できる。
続きを読む
最新バージョンで実装されてきたWebClientは魅力的です。しかし従来のマジック開発者からしてみると、xpa1つで完結できない点が少々もどかしい感じです。でも、今後のWeb系システム開発を見据えるとしたら、得意な人との協業を含めシステム構築の方法も、見直さないといけないのかもしれません。お願いがあるとすると、Web系画面デザインツールの、マジックソフトウェア推奨ツールと、それを活用したハンズオンセミナー開催があると良いかな。
続きを読む
Magic xpi Integration Platform
- ノン・コーディングでシステム連携が可能
- 66種・500機能以上の豊富なアダプター群によるリアルタイム連携
- インメモリー・データグリッド技術で拡張性と冗長性を実現
「Magic xpi Integration Platform」は、マジックソフトウェア・ジャパン株式会社が提供するノーコード開発ツールです。多種多様なアダプタ群とトリガー機能により、リアルタイムにシステム連携できます。プログラミングせずにアダプタの貼り付け・設定が可能なため、開発者の技術レベルに依存せず短時間で開発できるでしょう。さらにバグが発生しにくく、高いメンテナンス性を保てるのも特徴です。
価格 | ー | 機能 | プラットフォーム / API |
提供形態 | オンプレミス / パッケージソフト |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Magic xpi Integration Platformを利用したユーザーの口コミ
70種以上の多種多様なアダプターが用意されているので、 様々なアプリケーションやファイルを連携できるのは、xpi導入後のシステム改修や規模拡大などにもとても役に立つ。 また開発スタジオの操作性も改善されており、使い勝手がよくなった。
続きを読む
エラーなどが起きた際の参考資料・ヘルプ機能をもっと充実させてほしいです。現状では解決策を見つけづらい印象がありますね。
続きを読む
Forguncy
- Excel感覚で画面作成!計算処理もExcel関数で実装可能
- 外部データベースなど複数のシステムとデータ連携可能
- ユーザー管理やワークフローなど開発したアプリの運用環境も充実
メシウス株式会社が提供する「Forguncy」は、外部データベースと連携可能なノーコードアプリ作成開発ツールです。Excelの書式やショートカットキーなどを用いて、Excel感覚でレイアウトできる画面デザインが特徴です。グラフやバーコードなどさまざまなレイアウトを標準機能で搭載しています。外部データと連携でき、画面上で閲覧や更新が可能です。
価格 | 172,000円 ※開発ライセンス | 機能 | プラットフォーム / 管理ツール |
提供形態 | オンプレミス / クラウド |
ArielAirOne
- 大手企業のペーパーレスをノーコード/ローコードで実現
- Notes移行ツールで管理者と現場の移行負荷を大幅に削減
- スクリプトを設定することで、複雑なアプリケーション作成も可能
株式会社ワークスアプリケーションズが提供する「ArielAirOne」は、社内の情報共有に役立つ業務アプリ開発ツールです。ローコードで、開発から企業要件にあわせた機能の追加まで行えます。あらゆるスマート端末に対応するため、テレワーク推進企業に最適でしょう。スケジュールやタスク管理、電子会議室などさまざまな機能をもち、大企業のグループウェアとしても利用できます。
価格 | ー | 機能 | API |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / SaaS |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ArielAirOneを利用したユーザーの口コミ
部品を画面上に配置することで簡単にポータル画面が作成できる。 簡易的なワークフローも作成できる。 JavaScriptが理解できれば、より複雑なワークフローが作成できる。 別製品のID管理システム(CIM)と組み合わせることで、Arielの組織ツリーが自動化できる。
続きを読む
更に中小規模の企業にも利用できるライセンスがあると良いと思います。作成されたアプリのリリース作業効率を、更に改善できると良いと思います。
続きを読む
PyCharm
- 入力補完機能搭載でプログラムミスを防止
- エラー箇所を即時に発見・報告
- プログラム言語Pythonと相性が良い
「PyCharm」は、JetBrains s.r.o.が提供する統合開発環境(IDE)です。フロントエンド、バックエンド、SQLに対応しているため、フルスタックエンジニアにあった開発環境といえます。コード補完やエラーチェックとクイックフィックスなどの機能があり、PythonによりWeb開発を行う企業で広く導入・活用されています。
価格 | 個人:月額1,287円~/ユーザー 法人:月額3,237円~/ユーザー | 機能 | ー |
提供形態 | サービス |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
PyCharmを利用したユーザーの口コミ
Pythonの開発環境としての完成度はいうに及ばず、プラグインの充実度が圧巻です。プラグインには開発のエクスペリエンスを高めるものから、DBなども周辺システムを連携するものがありますが、後者は利用経験がない未知のシステムでもプラグインがハイレベルな使い方を教えてくれます。まさに、ユーザーを育てるIDEと言えます。
続きを読む
コードが長いときに、処理に時間がかかることがある。また、よく使う項目に関してはチャートリアルのようなものがあると尚良い。
続きを読む
Claris FileMaker
- 世界的な認証を保持
- ビジネスに合わせて拡張可能な堅牢カスタムAppを構築可能
- クラウド・オンプレミス両方でデータを安全に保護
Apple Japan合同会社が提供する「Claris FileMaker」は、iPadやiPhone、パソコンで稼働する開発ツールです。直感的な操作が可能で、テンプレートやデザインツールの利用によりニーズに合ったアプリが簡単に作成できます。ローコードプラットフォームによって、知識の浅いエンジニアやIT知識の少ない現場スタッフでも開発しやすいでしょう。
価格 | 月額2,365円~/ユーザー(税込み) | 機能 | ー |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / SaaS |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Claris FileMakerを利用したユーザーの口コミ
プログラミングの知識が無くても、自社アプリを導入できる。自社で完結でき、導入初期費用も格安。EXCELファイルとの相性も良く、既存の報告書フォーマットは継続して利用できる。 iphone、iPadとの相性が非常に良く、若い世代ほど早く対応できる。 自社開発を基本とするので、小さく導入してから、徐々に対象範囲を拡大する事ができる。
続きを読む
数百人が同じfilemakerサーバーを利用しているが、数年前から利用中にfilemakerがフリーズしてしまう事象がしばしばみられる。
続きを読む
MGRe
- 用意されたテンプレートを用いた店舗向けのアプリの開発が可能!
- 管理画面からプッシュ通知、クーポンの配信などが可能!
- 性別、地域などお客様の属性に応じた配信を行うことができる!
メグリ株式会社が提供する「MGRe」は、モバイルアプリの開発や運用に適したSaaS型ツールです。アプリ開発のほか、アプリマーケティングに効果的な運用も可能なため、売上向上に効果的な施策を実行できるでしょう。豊富な開発実績をもち、支援プロフェッショナルチームがアプリの立ち上げから運用までトータルでサポートします。
価格 | ー | 機能 | ー |
提供形態 | パッケージソフト / サービス |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
MGReを利用したユーザーの口コミ
グループで運用しているECアプリケーションを一つに統合するときにMGReを導入しました。 別々に存在していたスタッフのコーディネート紹介するアプリと、新商品を紹介するアプリをひとつに統合。加えて会員機能やEC機能、チェックイン機能などを充実させオールインワンのアプリになりました。弊社のようなアパレル企業でも実勢が多いようで素晴らしいアプリが出来上がりました
続きを読む
特にありません。弊社グループのデジタルマーケティングの部署が導入までフォローしたのですが、かなりテクニカルで専門的な知識がないと導入が難しい印象です。
続きを読む
ここまで紹介した製品の詳細を知りたい方は、下のボタンから一括で資料請求ができます。自社に最適なシステムを導入するために、まずは資料請求を活用しましょう。
dbSheetClient
株式会社ニューコムが提供する「dbSheetClient」は、ExcelやAccessをベースとしたWebシステム開発ツールです。90種類以上のタスクタイプを使って設定したり、ログモニターでデバッグしたりできるため、効率的なシステム開発が可能でしょう。Excelにデータベース機能を追加し、大量のファイルを開かずとも集計・確認できる使いやすい操作性が評判です。
Appeon PowerBuilder
日本コンピュータシステム株式会社が提供する「Appeon PowerBuilder」は、Windows・iOS・Androidに対応したビジネスアプリ開発ツールです。開発者によるカスタマイズ可能なグラフィカルな画面のため、直感的な操作性が実現するでしょう。デバッグ機能によりエラーを見つけやすく、本ツールのみでアプリ開発が行えます。
AppSuite
株式会社ネオジャパンが提供する「AppSuite」は、社内業務をシステム化する業務アプリ開発ツールです。ライブラリのアプリを選択するだけで業務内容や運用に沿ってカスタマイズできるため、開発技術やIT知識は不要です。また、ライブラリを利用せず一からアプリの作成も可能なため、低コストで充実した機能のシステムを構築できます。
システム39
株式会社ジョイゾーが提供する「システム39」は、対面型のシステム開発サービスです。システムの土台にはkintoneを利用し、2時間のミーティングを3回行うなかで要望どおりのシステムを開発します。初回のミーティングは無料のため、まず試してから実際に依頼できます。また納品後30日以内であれば、無料でシステムの修正が可能です。
Web Miracle
「Web Miracle」は、株式会社アールサンが提供するクラウド上で開発可能なアプリ開発ツールです。標準的なPHPやMySQLを提供しているサーバがあれば、既存のWebページからアプリを作成できます。作成したアプリは、マルチデバイスで利用可能です。
開発ツールの選び方
開発ツールを選定する際に着目すべき3つのポイントを紹介します。
開発目的にあったツールかどうか
開発ツールは、ソースコードやWebアプリケーションの自動生成に特化したツールや、クラウドアプリケーション開発に特化したツールなど、さまざまな製品がリリースされています。開発目的にあった製品を選定しなければ、導入失敗の恐れがあります。なぜ開発ツールを導入するのか、目的を明確にして製品選定を行いましょう。
開発ツールの種類について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
開発・動作環境に適しているか
開発ツールの提供形態は、主にクラウド型とオンプレミス型に分かれます。開発期間やコストが限られている場合は、予算や時間をかけずに導入できるクラウドが選択肢にあがるでしょう。しかし、オンプレミスと比べると機能は限られるため、思うように開発できないケースがあります。
一方、セキュリティリスクの懸念やコンプライアンス上の問題がある場合は、オンプレミスを選定すべきです。セキュリティや稼働環境、開発内容などを考慮し、自社に最適な提供形態を選びましょう。
サポート体制は充実しているか
システムの開発中に不具合やトラブルが発生した場合、サポート体制の充実度によって開発の進行速度が左右されます。連絡窓口は電話かチャットか、24時間365日対応かなど、提供しているサポート内容についてあらかじめ確認しておきましょう。
資料請求を行うとサポート体制や製品情報の詳細を把握しやすいため、ぜひ活用ください。
自社にあった最適な開発ツールを導入しよう
昨今の開発ツールは、ノーコード・ローコード、マルチプラットフォーム、統合開発環境(IDE)がトレンドです。システムやソフトウェア開発の効率化はもちろん、ユーザーの使用環境なども考慮し必要な機能を選定しましょう。
また、開発ツール導入の目的を明確にして、自社のエンジニアや担当開発者の技術や開発目的にあったツールを選ぶことが重要です。そのためにも、まずは資料請求をして各社製品を比較してみましょう。
開発者がツールに慣れるまでそんなに時間がかからなかった。使いやすいツールだと思います。またプラグインがたくさんあるので極力開発レスでコーティングできました。
続きを読む