資料請求リスト
0

SQL文とは?基本命令文と書き方をわかりやすく解説!

2024年06月10日 最終更新

開発ツールの製品一覧
SQL文とは?基本命令文と書き方をわかりやすく解説!

SQL文とはデータベースを操作する言語のことで、データの検索や追加などの命令を出す文を指します。Javaなどのプログラミング言語よりも比較的扱いやすく、基本の命令文は「SELECT」「INSERT」「UPDATE」「DELETE」の4種類しかありません。

この記事ではSQL文の概要や基本の命令文、書き方をわかりやすく解説します。SQL文をマスターしてデータベースを管理しましょう。

なお、SQLを扱うための開発ツールをお探しの方は、以下より資料請求も可能です。

\ 無料で一括資料請求!/

SQL文とは

SQL文は、データベースに指示を出すための命令文で、SQLという言語によって記述されます。SQLは、世界初のリレーショナルデータベース管理システムが誕生した際に用いられた言語をもとに作られています。

当時の言語の名称は「SEQUEL(シーケル)」でしたが、何度か改訂を重ねてSQLに改名されました。SQLは現在も数年に一度改訂されています。

なお、SQLはデータベース言語として標準化されています。そのため、異なる形式のデータベースでも同じようにSQL文で命令可能です。SQLは、一度学習すれば幅広く活用できる言語といえるでしょう。

現代のビジネスでは大量のデータを効率よく扱うことが求められます。つまり、SQLの活用を含めた、データベースの有効利用がビジネスの鍵を握っているのです。このような背景から、SQLを習得する意義は年々大きくなりつつあります。

SQL文の基本的な書き方

では次に、データの取得において使われるSQL文を例に、文の構造を見ていきましょう。後述しますが、データ取得の命令を出すSQLをSELECT文といい、以下のように構成されます。

SELECT 列名 FROM テーブル名 WHERE 条件;

基本は、SELECTやFROM、WHEREといった「項目」と、列名やテーブル名、条件といった「値」をつなぎあわせ、最後に「;」をつけます。値が複数になる場合は「,」で区切ります。

実際にどのようなSQL文になるのかは次の見出しで解説します。

開発ツール の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

SQL文の基本命令

SQL文を作成するうえで、覚えるべきなのは、「SELECT」「INSERT」「UPDATE」「DELETE」の4種類の命令文です。それぞれどのような命令文なのか、詳しく紹介します。

データを取得する「SELECT」

データベースからデータを引き出すSQL文を、SELECT文といいます。基本形は「SELECT 列名 FROM テーブル名;」です。SELECTはどの列のデータを検索するか、FROMはどのテーブル(表)のデータを検索するかを指定する項目です。

以下のテーブルを例に見ていきましょう。テーブル名は「tableX」とします。

namesalesprice
A100
B200
C50

このとき、「SELECT name,sales FROM tableX;」と記述すると、以下のようにデータが抽出されます。

namesales
A
B
C

また、「WHERE 条件式」を加えることで、細かな条件を指定して抽出するデータを絞れます。例えば「SELECT name,sales,price FROM tableX WHERE 100 <= price;」なら、priceが100以上の行のみ取得。ほかに、データの順番の並び替えなども可能です。

データを追加する「INSERT」

データベースにデータを追加するSQL文をINSERT文といいます。基本形は「INSERT INTO テーブル名 (列名) VALUES (列に入れるデータ);」です。例として、上述したtableXに以下のデータを追加する場合を見てみましょう。

name
D
sales
データなし
price
100

この場合、「INSERT INTO tableX (name, price) VALUE (D,100);」と記述。その結果、テーブルは以下の状態になります。

namesalesprice
A100
B50
C50
DNULL100

データが追加されなかった部分はNULL(空白)となります。

ちなみに、すべての列にデータを追加する場合は、列名の記述は省略可能です。例えば、商品Dのsalesが5の場合「INSERT INTO tableX VALUE (D,5,100);」とできます。

データ更新を行う「UPDATE」

UPDATE文は、データの更新を行うSQL文です。基本形は「UPDATE テーブル名 SET 更新処理内容;」です。例えば、tableXにおいてsalesのデータをすべて0にする場合は「UPDATE tableX SET sales = 0」となります。

また、条件を付けて特定のデータのみ更新することも可能です。その場合の基本形は「UPDATE テーブル名 SET 更新処理 WHERE 条件式 」です。

例えば、tableXにおいて「priceが100のものだけsalesを0」にする場合、UPDATE文は「UPDATE tableX SET sales = 0 WHERE price = 100;」。結果として、tableXは以下の状態になります。

namesalesprice
A100
B200
C50
D100

データを削除する「DELETE」

DELETE文は、データの削除を指示します。基本形は「DELETE FROM テーブル名;」です。例えば、「DELETE FROM tableX;」とした場合、tableXを丸ごと消去します。しかし、このような形で利用する機会は多くないでしょう。

一般的には、条件を付けて部分的にデータを削除します。その場合の基本形は「DELETE FROM テーブル名 WHERE 条件式;」。例えば、tableXから商品Bのデータを削除する場合「DELETE FROM tableX WHERE name = B;」となります。

ただし、削除の作業は細心の注意を払う必要があります。SELECT文との組み合わせや、複数条件の設定などが正しく行われているか確認しましょう。

SQL文の基本を理解し、データベースを操作しよう

SQL文とは、SQLという言語で記述される、データベースに対する命令文です。SQL文を学習することで、多くのデータベースを効率的に操作できるでしょう。

ただし、システムをノンプログラミングで扱えるツールも広がりつつあります。それらの活用により、SQL言語の知識がない人でもシステムの開発や管理に携われます。

まずは開発環境から見直したい方は、開発ツールの比較のため以下より資料請求をし、製品を検討してみましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「SQL文とは?基本命令文と書き方をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。開発ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 開発ツール年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
楽々Framework3
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
SMOOZ
株式会社アイディーエス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Forguncy
メシウス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Magic xpa Application Platform
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
ArielAirOne
株式会社ワークスアプリケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Magic xpi Integration Platform
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
開発ツールの製品をまとめて資料請求