Apps Script 利用ユーザーからの口コミ・評判
簡単にtrelloと連携できました
この製品のいい点
JavaScriptで決まった形式がなく自由にコードを書けるのが良いと思います。またGoogleの他のアプリケーションとも簡単に連携できます。
Apps Scriptの改善してほしい点
インテリセンス機能があるとタイプミスにすぐに気づけるためいいなと思いました。また複雑な処理だと時間がかかる印象があるので、もっと処理が高速化されるとありがたいです。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
Googleカレンダーで記入した勤務時間が自動でtrelloに更新される仕組み作りました。これによりGoogleカレンダーを見れないメンバーでも情報を共有できるようになりました。
検討者にオススメするポイント
プログラマーの方なら簡単に開発を進められると思いますのでおすすめです。
Googleフォームの自動返信が出来て本当に便利
この製品のいい点
Googleのツール(スプレッドシートやフォーム、メール等)が特別な設定をしなくても連携できる。システムやプログラミングに詳しくなくても、少し勉強すれば実装できるところも魅力。
Apps Scriptの改善してほしい点
Apps Scriptを初めて使おうとすると何から始めればいいか、Apps ScriptのHPを見ただけでは非常にわかりづらい。
現状は個人のブログなどの記事を見て学ぶケースが多いので、公式に解説があると嬉しい。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
フォーム投稿されたら自動でメールを返信したり、時間になったらメールで通知を行ったり、起動すらトリガー設定で自動化出来てしまう点が非常に魅力的。
意識しないと忘れてしまったりや、多忙な時に業務の手を止めて何かをしないといけないことがあるが、GASを使うとそれらの不安や煩わしさから解放されるので今後も知識を深めてどんどん使っていきたい。
サーバーレスで実行できるプログラム
この製品のいい点
普通、プログラムを作る・実行する、となると
最初の一番の障壁は「サーバー環境を用意すること」ですが
Google Apps Script を使えば、その心配は全くありません!
Googleドライブにアップしたファイル上で、そのままコードを書けるので、プログラミング初学者でもかなり始めやすいと思います。
コードの記法は、JavaScript とほぼ同じため
知識と開発経験がある方ならすぐに使えます。
Apps Scriptの改善してほしい点
クラウド上で実行している手前、仕方ないかと思いますが
一般的なIDEでの開発と比べると、少しデバッグがしづらいと感じることがあります。
また、コードの変更はGoogleドライブにすぐに保存されるため
過去のバックアップなども柔軟に取れるようになれば便利だと思います。
システムの不具合がありましたか?
過去に、丸1日ほどエラーが続いたことがありました。
そのときは自分の不手際かと思い色々調査しましたが、Twitterでも同様の状況の方が多々見つかったため、ツール側の不具合だと分かりました。
GASの不具合は、公式による発表の場がないので、原因の分からない非常時は困ります。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
一定時間ごとにプログラムを実行する「トリガー」の機能を使って
死活監視など、定期的に実行したいプログラムを作って、異常検知の際にはメールやSlackで通知しています。
これを自前のサーバーでやろうとすると、サーバーの月額費用が掛かる上に
サーバーのメンテナンス時や障害時などには、保守コストもかかってきますので、Google Apps Script がとても便利です。
検討者にオススメするポイント
初めてプログラミングに挑戦してみたい方でもとっつきやすいです
はじめてのプログラミングに
この製品のいい点
社内書類の有効期限の管理などに使っています。「こういうことがやりたい」というのをググればだいたい紹介してあるページが見つかり、解決します。
Apps Scriptの改善してほしい点
スクリプトを変更してしまうとその前のバージョンに上書き保存されてしまうので、最初はその点に戸惑いました。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
これまで社内の書類の有効期限が切れがちで困っていましたが、自動でリマインダーメールを飛ばすことに成功し便利になりました。
社内の業務効率化ツールはほぼGASで
この製品のいい点
社内のグループウェアがGoogleWorkspaceのため、メール、カレンダーやChat等全てと親和性が高い。
Apps Scriptの改善してほしい点
各種メソッドやライブラリの機能がもう少しエディタ上で使いやすく(認識しやすく)なると、利便性があがりそう。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
カレンダー連携によるリソース管理(一例をあげるなら貸し出し工具の管理)で、フォームに情報入力、それをスプレッドシートを介してGASでカレンダー連携、Chat通知連携し、紛失防止や期限の通知などに活用しています。
ハードルがとにかく高いけど超えたら天国
この製品のいい点
プログラミングを普通に行わないといけないため、導入ハードルはかなり高いが、その分利用できると作業の自動化が可能
Apps Scriptの改善してほしい点
どうしても初心者だと挫けがちなプログラミングなので、さらにドキュメントやマニュアルを充実させ非エンジニアでも取り組めるようにしてほしい
Apps Script導入で得られた効果・メリット
作業の自動化や、メールの送信自動化が可能で、外部SaaSで本来やるような作業を全て無料で自動化できた。日報や月報を書くのが楽になった
Apps Script導入の決め手
すでにGoogleWorkspaceを導入していて無料で使える
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
学習環境が整えば最高
この製品のいい点
サーバーなどの環境から始めることがハードルになることが多いですが、こちらのサービスであればそんなことを気にせず使用を始められてとても便利です。
Apps Scriptの改善してほしい点
製品自体の不満ではなく、学習環境が整ってくれさえすれば…と思うことが多々あります。
書籍や動画で学ぼうとしても、やはり歴史の長いサービスに比べまだ充実してはいません。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
割と複雑な構想のスプレッドシートでも思い通りに作成できたり、問い合わせメールの自動返信システムを作成できたりと優れています。
マクロからの脱却ができる
この製品のいい点
Excelでマクロを組んで実現してたことが、クラウド上で実現する事が出来る。
保存もクラウドに行われるので、保存容量や利用端末に縛られることがない。
Apps Scriptの改善してほしい点
起動するときに待たされることや、起動しないことが稀にある。
Excelマクロとは動作が違うので注意が必要。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
手作業で行っていた管理やデータ取得をスクリプトで実行することが可能になり、業務の効率化が進められる。
たとえば、スプレッドシートで在庫データの分析を行うのに基幹データベースからデータを取得して、表示させるといったことができる。
日ごとの集計が自動で行え、ポカミスもなくなります。
この製品のいい点
gmailで受信したメール整理に利用しています。比較的簡単なプログラムで、宛先や件名、本文のキーワードなどを使って必要な情報を抽出できます。
Apps Scriptの改善してほしい点
自分の探し方が悪いだけかもしれませんが、ライブラリを追加する際のスクリプトIDが探しやすいと助かると感じました。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
受信メールの宛先や件名、本文のキーワードを使って必要な情報を抽出し、Googleスプレッドシートに転記して、必要な情報リストを作成しています。
Googleサービスの効率化に良い
この製品のいい点
特にGoogleが提供しているサービスとの連携がやりやすく、また有識者の方がコードを多数公開してくださっているので初めてでも始めやすいです。
Apps Scriptの改善してほしい点
実行トリガーがほかの自動化アプリケーションに比較して不足しているように感じます。曜日ごとのトリガーがあると個人的に嬉しいです。
Apps Script導入で得られた効果・メリット
毎日手作業で行っている作業が自動化できて毎日20分程度の効率化ができた。ほかにも適用できそうな業務を探していきたい。
検討者にオススメするポイント
Googleサービスをメインで利用している企業では効果が大きいでしょう。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください