資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

AWS
IaaS(Infrastructure as a Service)

AWSとは?価格や機能・使い方を解説

ビジネスに必要なあらゆる機能を揃え、迅速かつローコストで提供

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

AWS》の評判・口コミまとめ

AWSに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20240502日 公開)

《AWS》の良い評判・口コミ

多様なITリソースを提供し、どこでも利用できる利便性、迅速なサーバーの払い出し、コスト削減効果、そしてセキュリティ面でも信頼されていることが強調されています。また、サーバーレスサービスやデータベース、AI、分析ツールなど、開発に必要なあらゆる機能が提供され、初期投資を抑えながらも必要に応じてスケールアップが可能である点も大きな魅力となっています。

コスパの良いクラウドサービス

クラウド型なのでオンプレのようにハードウェアの購入など必要がなり運用、管理が簡易的にできるようになりました

世界規模プラットフォームを利用できる

AWSの良いサービスはローコストで導入できクラウドサービスなので物理サーバがいらない。そのため管理も楽、スペースも楽、メンテナンスもクラウド上で行われるので時間ロスにならない。AWSではビッグデータを扱える他に高度なAPI・SDKも備わっており作業に欠かせない

《AWS》の悪い評判・口コミ

多機能でありながら、その全体像を把握し利用するには相応の知識が必要とされ、特に初心者やあまり経験がないユーザーには使いこなすのが難しいとの声もあります。また、料金の予測が難しく、予期せぬコストが発生することへの懸念もあげられています。

利便性の高いクラウドコンピューティング

従量課金なので月額とは違い計画性がないと非常に高額になってしまうのでしっかりした管理が必要になるのが面倒だ

クラウド導入をするならAWSがいいです。

日本語のマニュアルがあまり充実していないので、新しいサービスや触ったことがないサービス、また追加されたサービスがあった場合は、サービスの仕様がわかりにくいです。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(98件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(82件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(18件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
198件中11 〜 20 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/9/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

Webサービスの基盤

この製品のいい点

EC2やRDSなどの基本的なサーバーはもちろん、ELBやLambdaのサーバレスサービス、S3などのファイルストレージサービスなど幅広いサービスを使うことができます。

AWSの改善してほしい点

サーバレスのサービスは管理が不要になるので便利なのですが、無限にスケールしてしまうというのが難点と思います。 特定のサービスに瞬発的に攻撃を受けると無限にスケールしてしまうので高額な課金が発生してしまいます。
システムの不具合がありましたか?
ELBのIPに向けて瞬発的に大量のアクセスを受け、高額な課金が発生してしまいました。

AWS導入で得られた効果・メリット

今まではデータセンターで管理していたサーバーを全てクラウドに移すことでデータセンターに使っていた費用やサーバー筐体のメンテナンスのコストをなくすことができました。

検討者にオススメするポイント

使うのは難しいですが、使いこなせれば最高のサービスです
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
生産・製造
従業員規模
5,000名以上
立場
ビジネスパートナー(販売代理店など)
投稿日2023/9/13
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

お客様システムをオンプレから移行しやすい最適なクラウド

この製品のいい点

メガベンダーのクラウドサービスとして信頼性があり、ポータルも操作がしやすい。 継続的に料金が安くなっているし、新サービスのエンハンスも充実。 VMWareで構築された顧客システムのリプレース提案で、VMC on AWSを提案できるので有用。 各種教育やハンズオンの機械も豊富なため、サービスの理解もしやすく、 お客様のシステムを構築する上で、有力な選択肢として提案できる。

AWSの改善してほしい点

サービス(機能)の紹介ページで謳われている効果や利点の詳細が公式ドキュメント(機能説明)のどこにかかれているのかわからず、口当たりのいいアピールポイントを鵜呑みにできない。 また、公式の資格試験のラーニングパスにもっと日本語の講座を増やしてほしい。
システムの不具合がありましたか?
特になし。

AWS導入で得られた効果・メリット

オンプレミスでシステムを稼働しているお客様に対して、クラウドリフトのプラットフォームとしてAWSを提案することができた。 多くの移行サポートサービスに加え、各種セキュリティサービスやマネージドなバックアップサービスを提案し、お客様に安心いただいた。

検討者にオススメするポイント

信頼できるクラウドプラットフォームの第一選択肢です。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/9/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

サーバー管理をクラウドにしたい場合はやっぱりaws

この製品のいい点

一定クラウド知識を勉強する必要はありますが、慣れてしまえば、サーバー管理がweb上でできるためすごく便利なツールになります。

AWSの改善してほしい点

機能が非常に多機能であるが、使うサービスがシステム内でかなり限られていることが多いため、表示を消すような機能があると助かります

AWS導入で得られた効果・メリット

以前他社にシステムを移管することがありました。その際、オンプレミスで管理しているサーバーは新しくサーバーを用意してもらってデータ移行する大変な作業が必要でしたが、aws上で構築していたサーバーについては、アカウントの移譲だけで済んだのでクラウドメリットを大きく感じることができました。

検討者にオススメするポイント

クラウドにおいてはお勧めします
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
総務・人事
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/8/23
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

柔軟に自社サイトやツールの運用ができています

この製品のいい点

ネットワークやセキュリティなど、柔軟に設定をすることができる点。 ハードウェアが不要なので、すぐに環境を構築して動かしてみることができる点。

AWSの改善してほしい点

いろいろなことを柔軟に設定できるのはとても良いのですが、サービスの種類や設定が必要な項目が多く、常にセキュリティ面で不安がある。もう少し簡単に環境を構築できるサービスも用意してほしい。

AWS導入で得られた効果・メリット

レンタルサーバーではOSやスペックなどを自由に選ぶことができないが、この製品では自由に選ぶことができ、望んだ環境をすぐに構築して開発することができており、開発の効率が上がったと感じます。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/22
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

高いスケーラビリティと安定したパフォーマンスが魅力

この製品のいい点

AWS(Amazon Web Services)は、その豊富なサービス群、高いスケーラビリティ、安定したパフォーマンスでデータベース、ストレージ、コンピューティング、AI、分析、セキュリティなど、必要なほとんど全てのITリソースを提供しています。また、料金体系は使用量に応じて課金されるため、初期投資を抑えられる点も魅力です。

AWSの改善してほしい点

AWSは多機能であり、その全てを理解し、適切に利用するには相応の学習コストが必要です。より親しみやすいユーザーインターフェースや、初心者向けの教育資料の充実が求められます。また、料金体系が複雑で予測しづらいという問題もあります。
システムの不具合がありましたか?
稀にサービスがダウンすることがありますが、AWSはそのリカバリーが迅速で、大きな問題にはなりませんでした。ただし、設定ミスや不適切な操作により課金が増えることがあるため、適切な設定と運用が重要です。

AWS導入で得られた効果・メリット

私たちの組織は、AWSの様々なサービスを活用して、社内のITインフラを大幅に強化しました。例えば、Amazon S3を利用して、データバックアップとリカバリーを効率的に行うことができました。また、AWS Lambdaを活用することで、サーバーレスのアプリケーション開発を実現し、運用コストと時間を削減することができました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/18
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

AWSの導入効果について

この製品のいい点

オンプレサーバーからAWSへ移行しました。最も良いと感じたのは、短時間で簡単にサーバーを払い出すことができる点です。オンプレの場合、長いものだと手配までに2、3ヶ月かかることもありますが、AWSだと数分で払い出しができるので非常に便利です。

AWSの改善してほしい点

やはり費用面は気になります。オンプレと違い、初期導入費はそれほどかかりませんが、月額のコストはバカにならないですね。

AWS導入で得られた効果・メリット

特に導入段階での構築、テストで効率化を図れたと思います。オンプレの場合、現地に行かないと構築作業やテストはできませんが、クラウドの場合、自宅からできます。また、AWSの場合、公式サイトだけでなく一般サイトにも情報が豊富にあるので、問題が発生した場合の対処も比較的楽です。
この口コミを詳しく見る
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
IaaS(Infrastructure as a Service)の製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ビジネスパートナー(販売代理店など)
投稿日2023/6/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

あらゆる機能がこのプラットフォームのみで実現可能

この製品のいい点

クラウドサービスの先駆者として、他社クラウドはawsを基準に構築されたと言っても過言はないと思います。現在も様々なサービスが追加され、進化し続けるプラットフォームです。

AWSの改善してほしい点

サービスが増えるのはとても良いことですが、あまりの多すぎてその技術に追い付くのが大変です。例えば 実現したいことを伝えると、aws only で構築できるIaC等を生成してくれる様なAIサービスがあると嬉しいです。
システムの不具合がありましたか?
現時点では特にありません。

AWS導入で得られた効果・メリット

色々なサービスがあるので、別のインフラを用意しなくてもawsのみで実現ができます。現在も自社で分析サービスを開発していますが、awsサービスを複数組み合わせて構築が可能でした。

検討者にオススメするポイント

進化し続けるクラウドサービスなので、基本的なサービスだけでなく、一度他のサービスも確認してみて下さい。きっとワクワクするサービスに出会えます。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
研究・開発
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

シミュレーションPCの環境構築から利用までが格段に早くなった

この製品のいい点

自社で管理をしなくても、ハイスペックなPCにリモートでアクセスできます。また、必要な設定も少なく、自前で計算機を設定するのに比較して、導入コストも低い。

AWSの改善してほしい点

環境によるが、リモートデスクトップで接続すると、画面の解像度が合わず、操作しにくいときがあった。接続元のウィンドウサイズに合わせて、解像度を自動調整してほしい。
システムの不具合がありましたか?
使用開始からはまだなし。

AWS導入で得られた効果・メリット

シミュレーションなどに必要な計算機サーバーを自社で管理するよりも圧倒的に低い手間で利用できる。また、会社全体で見れば、時期によって必要な計算リソースが異なるため、計算リソースの調整も行うことができる。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
IT管理者
投稿日2023/6/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

オンプレからクラウドにAWSでセキュリティ条件を担保できる

この製品のいい点

これまでオンプレでいくつかサーバーラックをもっていましたが、AWSで一か所に集約できコスト削減ができました。

AWSの改善してほしい点

AWSは初心者には難しいです。AWSの検定があるくらいなので。なにが難しいかというと、名称が初めて聞くことが多く、それ何、それはどういうことなんだみたいな状態になります。日本人向けマニュアルももう少し分かりやすくなれば。
システムの不具合がありましたか?
AWS自体のどこかでトラブルがあるとニュースになります。ですが、実際は利用している部分はほぼ影響ないです。

AWS導入で得られた効果・メリット

1番はコスト削減、SPなど年間で使用料を確定させて安くできる仕組みがあります。実際オンプレより安くなりました。また、オンプレと同じく、日本国内限定で利用ができます。セキュリティ条件に日本国内で管理みたいな案件があり、リージョンを日本にすることが可能です。とても助かります。

検討者にオススメするポイント

ちょっと導入のハードル高めイメージですが、導入することでコスト削減は図れると思います。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

インフラ構築にはなくてはならない存在

この製品のいい点

お客様にシステムを導入するSIerの立場でawsを利用しています。インフラ構築ではサーバ構築が迅速に対応できること、awsを利用することで最初から今後の需要を見込む必要がなく、後から自分にスケールアップ/アウトできることが最大のメリットかと思います。

AWSの改善してほしい点

awsでは色々なサービスを利用することができますが、日々機能が追加されていることはクラウドの良い点ですが、各サービスの仕様や制約事項が調べても分かりづらい点を改善してほしい点です。 また、連携できるサービスが分かりづらいため、ユーザーが求める要望に合わせた一般的なソリューションが選択肢から選べる形で提供されるともっと使いやすいかなと思います。

AWS導入で得られた効果・メリット

awsを利用する前までは、オンプレのサーバ構築が主でしたが、サーバのスペックを算出する上で厳密な要件決めが必要ということと今後の拡張性や需要見込みの上限まで決めておく必要がありましまた。 awsでは、この点を最初から定義する必要がなく需要に合わせて、拡張、伸縮できるため、長期予測が難しいデータ分析基盤の構築などに活用できています。
この口コミを詳しく見る
198件中11 〜 20 件を表示

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaS(Infrastructure as a Service)とは?

Iaasとは、サーバ・ストレージなどのITインフラをインターネット上で利用できるクラウドサービスのことを指します。利用状況に合わせてサーバなどのハードウェアのスペックやストレージのボリュームなどを自由に増減できる点が、自社でインフラを所有するオンプレミスとの違いです。また、使用した分だけの従量課金制も大きな特徴です。サービスとしてITインフラを柔軟に利用できるため、現在、IaaSを採用する企業が増えています。

比較表つきの解説記事はこちら
【IaaSサービス一覧】16製品を比較!導入メリット・選び方も紹介

2023年01月17日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / サービス
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
住所〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1-1 目黒セントラルスクエア
設立年月2009年8月
事業内容AWSの提供

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社の 『ビジネスに必要なあらゆる機能を揃え、迅速かつローコストで提供AWS』(IaaS(Infrastructure as a Service))に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

IaaS(Infrastructure as a Service)の製品をまとめて資料請求