以下の絞り込みの検索結果
評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
10件中1 〜 10 件を表示
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/5/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
セキュリティ上、必要な管理なんだろうなとは理解しているが。
この製品のいい点
認証ツールとしてどうしても煩わしいメールアドレス/パスワードの入力作業はしなければならないものの、シンプルでストレスが少ない点は評価できる。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
最近になってセカンダリメールアドレスを求められるようになったが、自身が所属する会社的には登録必要がないらしく「プロファイルをスキップ」で進むよう言われた。無駄なボタンの押印が増えただけなのでストレスが1つ増えた。また、このような仕様変更が起きるたびに全社メールが飛び交い、いちいち対応を確認しなければいけないのがストレス。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
今の時代に必要なことなんだとは思うが、毎日やるのはやはり面倒だと感じてしまう部分はある。ただ逆に言えば、このツールがあることにより、今日まで重大なセキュリティ管理ミスなどがないのも事実で、目に見えにくい部分でビジネスを支えてくれているツールだと思う。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
IT管理者
投稿日2024/3/6
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
コストは高いものの、これに変わる製品は無いように感じる
この製品のいい点
オンプレミス型のIdPからのリプレイスで導入をしました。他のIDaaSとも比較をしましたが、機能の豊富さ、ユーザーや管理者を理解した「かゆいところに手が届く」ような設計、競合に比べて分かりやすく使いやすいUI、そして接続する相手がクラウドであるがゆえ、それに負けず劣らずのスピード感でバージョンアップが行われる点は非常に良いと思います。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
シンプルにまずはコストです。ライセンス費用がユーザーあたり数万円に及ぶこともあり、担当者としては便利、使いやすいといった良さを感じるものの、導入の際の説得や、導入後の費用対効果の測定には苦労しています。
また、いくら使いやすい製品とはいえ、製品ごとのBest practiceがどうしても求められる一方で、メーカーの日本法人は正直教科書通りのことしか言わず、代理店で実践経験のある営業やエンジニアの方のほうが頼りになるのは不思議でした。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
この製品を利用したことで、どんどん増え続けるクラウドサービスに対して認証を一元化することで入口を統一することが出来、ユーザーにとっては利便性、IT部門にとってはセキュリティと、それぞれにメリットがえられました。
加えて、やはり業界内での強いポジションがあることから、連携先としての不満もありません。
以前利用していた製品の解約理由
以前はオンプレミス型であり、サーバの運用コスト(手間含む)が掛かっていたことと、新機能の追加のためにバージョンアップが必要で、クラウド環境の変化に追いつけなかったため
検討者にオススメするポイント
クラウドサービスを複数導入し利用しているのであれば、いち早く使うべき基盤となる製品だと思います。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
総務・人事
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/2/24
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
パスワードを管理するスプシを毎回確認するイライラが大幅軽減!
この製品のいい点
業務日の初めにOkta認証を一度するだけで、様々なITサービスに1プッシュだけで入れるので、
スプレッドシートを確認しに行って、PWをコピーして……
といった確認作業に頭を使う必要がなくなりました。
地味に脳のリソースを使うので、改善できてとても嬉しいです。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
人事系のシステムだと、IDとPW以外にも認証情報が必要となる場合があり、
必ずしもすべてのサービスに適応できるわけではないという点。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
業務効率が改善した点。
全社的に利用しているので、社員たちが認証情報(PWなど)を忘れて初期設定をして……といった業務効率や頭の切り替え回数が減ったため、全社的に本来のタスクに集中できるようになりました。
この製品に関連するカテゴリー
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/8/19
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内のAzure連携認証に
この製品のいい点
社内のセキュリティを高めるために、1つのIDで色々とSaasのサービスへログインできるのは助かっています。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
技術的なサポートや文章が見当たらないと思っています。また社内でも同様に認証が常に必要であり、正直社内LANで既に最初にwindowsでログインしているのならば不要じゃないかなと思っています。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
社内で色々なサービスを外部から使うのに、それぞれのパスワードとか無しにかつAzureの二要素認証だけで色々とログインできるので、個々に管理する必要がないというのはメリットだと考えている。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
営業・販売
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/8/15
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
セキュリティの一元管理
この製品のいい点
重要な社内システムや、クライアントのシステムのセキュリティ保護のためのシステム。ログイン時に、Oktaアプリに通知が飛び、承認することでログインが可能になる。簡単に本人確認ができるシステムです。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
ログインPWの制限が多く、大文字や記号が必要、文字数も多い印象。パスワードを忘れた際のメール通知が届かないこともあった。
システムの不具合がありましたか?
特になし
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
セキュリティの二重ロックを簡単にできるため、クライアントのシステムに入る際にも使用されている。Oktaがあることでセキュリティを担保しながら、クライアントへのシステムへのログインハードルが下がった。
検討者にオススメするポイント
セキュリティ管理におすすめ
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
経営企画
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
導入決定者
投稿日2023/8/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
アイデンティティ管理の観点
この製品のいい点
シンプルかつグローバルに規模の大きなサービスでもあり連携アプリ数も多く大抵のサービスは活用対象になりうる点。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
管理画面やマニュアルが英語主体である点は導入から浸透を担う管理者からするとかなり負担が大きく障害になった。また柔軟な設定(厳格という意味で良いのだが)ができずオペレーションに適応しづらかった。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
圧倒的にIDパスワード管理が効率化され無料ツールなどに無作為に管理しているようなリスクのある体制を是正できる。
Okta Workforce Identity Cloud導入の決め手
前職でのユーザー体験
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
多要素認証(MFA)ツールの製品一覧はこちら非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
総務・人事
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/8/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
パスワード管理の手間がなくて快適
この製品のいい点
転職した先で導入されており、とても便利。一度認証してしまえばその日利用するアプリはほぼSSOで認証されて使えるので、ログインの手間やパスワード管理の手間がないのがとてもよい。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
あまりokta自体に不満はないが、okta対応しているsaasだと社内の承認もとりやすいので、 どんどんokta連携可能なsaasが増えてほしい。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
ログインの手間やパスワード管理の工数とストレスが減った。SaaSの業務システムは増え続ける傾向にあるので、パスワード管理の手間を考えると、もはやこれなしのビジネス環境は考えられないと思う。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
技術・設計
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
ログイン処理の管理・効率化
この製品のいい点
認証には多要素認証を採用していますが、スマートフォンアプリでの認証が優秀で(他社も同等の機能を備えているものもあるが)スマホのロック画面から長押しでそのままスマホの生体認証を使って認証を行えるため、煩わしくなくてとても使いやすく感じます。
ログイン対象のサービスごとでパスワードのルールが異なることも多い中、同一のアカウントを利用したSSO方式はこういった製品を通じてもっと普及してほしいと一利用ユーザーとしては考えてます。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
かなり低確率の事象ではあるが、アプリの認証が通らずパスコードを手入力しないといけない時があった。
あまり再現性のあるものでもない上、殆ど起こらないので気にするほどではないが、認証が弾かれているだけのようにも見えて焦るので解決されると尚良いです。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
GWS、Slack、o365など主要なものからAtlassian製品やbacklog等のIT企業寄りのサービスプロダクトまで満遍なく連携しているため、該当サービスを導入している企業であればユーザー管理がかなり容易になると思います。
弊社の場合は複数の端末環境からアクセスする必要があったり、最近の製品はセキュリティ観点から一日程度で強制ログアウトする仕様だったりと、一日の中でログイン認証をする場面がかなり多いため、共通のログイン方法かつワンタッチで認証を行えるのは業務効率の向上に大きく貢献していると考えてます。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
営業・販売
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
アプリを使って簡単にID管理
この製品のいい点
ID管理を統合的に実施が可能です。
そのため、複数のID管理の仕組みを利用する手間も不要なのが大変助かります。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
特段改善要望はありません。
強いて言うならば、ワンタイムパスワードの有効期限がもう少し長いと利用しやすいです。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
いちいち、システムに入るためのIDとパスワードを覚えておく必要がなくなりました。
本製品を利用すれば、スマホのアプリと連携させることで、社内のシステムに一元的にアクセスできるようになります。
以前利用していた製品の解約理由
会社の分社化に伴い、過去のツールを利用できなくなったため
検討者にオススメするポイント
社内システムのセキュリティ強化対応
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
クラウドサービスへのサインオンに活用
この製品のいい点
一度設定さえすれば、様々なクラウドサービスにシングルサインオンが可能です。スマホにプッシュ通知がきて承認さえすればログオンできるので便利です。
Okta Workforce Identity Cloudの改善してほしい点
会社PCの問題かもしれないが、Chrome上だとうまく起動せずEdgeに切り替えないとパスワードを入力しても有効にならないことがある。
Okta Workforce Identity Cloud導入で得られた効果・メリット
日常的にSlackを活用しているが、こちらへのサインオンにOktaを活用することでセキュリティを担保しながらスムーズにサービスを使用できている。
10件中1 〜 10 件を表示
多要素認証(MFA)ツール
多要素認証(MFA)ツールとは?
多要素認証(MFA)ツールは、パスワードに加えて生体認証やワンタイムパスワードなど複数の認証要素を組み合わせ、セキュリティを強化するシステムです。不正アクセス防止や情報漏洩対策に効果的で、特に情報システム部門やセキュリティ部門での導入が進んでいます。クラウドサービスやリモートワーク環境の安全性向上に寄与します。
比較表つきの解説記事はこちら多要素認証ツール13選を徹底比較!選び方のポイントも解説
2024年11月12日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | Okta Japan株式会社 |
---|---|
住所 | 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ30階 |
設立年月 | 2020年9月 |
事業内容 | アイデンティティ管理・多要素認証サービスの提供 |
代表者名 | 渡邉 崇 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Okta Japan株式会社の 『Okta Workforce Identity Cloud』(多要素認証(MFA)ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。