資料請求リスト
0

ワンタイムパスワードの使い方とは?活用事例も詳しく解説

ワンタイムパスワードの使い方とは?活用事例も詳しく解説

近年、大手インターネットプロバイダや航空会社、通信教育会社からの情報漏えい事件はニュースとして取り上げられ、情報管理や情報セキュリティが大きな関心を集めています。今回はその一つの対策である、ワンタイムパスワードの概要や使い方について解説します。


  ワンタイムパスワード紹介ページ遷移画像

ワンタイムパスワードとは

ワンタイムパスワードとは、アプリやWebサイトなどにログインする際の使い捨てパスワードを指します。いつ使うのか?と疑問に感じている方もいますが、基本的には高度なセキュリティが求められる場面で使用されます。

インターネットが発達した現代では、オンライン上で買い物や銀行に振込みをする方も多いでしょう。そして、オンライン決済には、銀行アカウントへのログインが必須です。

ログインの方式としては、IDとパスワードの組み合わせでの認証が一般的です。しかし、IDとパスワードの認証だけでは情報漏えいのリスクが発生します。そこで、認証の際に一度しか機能しないパスワードを、ユーザーがログインするたびに発行するシステムが誕生しました。このシステムこそが「ワンタイムパスワード」と呼ばれる仕組みです。

ワンタイムパスワードの使い方とは

ここからは、ワンタイムパスワードの具体的な使い方について解説します。トークン・スマートフォンなどを使った5つの方法を見ていきましょう。

ワンタイムパスワードを利用するための5つの方法

トークンを利用するワンタイムパスワードの使い方

ワンタイムパスワードを発行する認証方式の一つに、トークン(ワンタイムパスワード生成器)を利用する方式があります。ユーザーがログインする度に新しいパスワードを発行する電子機器です。ハードウェアトークンとも呼ばれます。トークン本体に、パスワードとなる数字を表示する画面がついており、表示されるパスワードを用いてログインします。

またこのパスワードは、トークンに組み込まれたシステムが一定時間おきに新たに生成しています。つまり一定時間が過ぎると、生成したパスワードは使えなくなるのです。製品によっては1分ごとにパスワードを生成するように設定されており、頻繁なパスワード変更による強固なセキュリティを実現しています。

以下の記事では、トークンの仕組みや特徴をより詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事 トークンとは?概要やワンタイムパスワードについてわかりやすく解説

スマートフォンを利用するワンタイムパスワードの使い方

広く普及したスマートフォンを利用して、ワンタイムパスワードを発行するアプリも登場しています。ハードウェアのトークンに対してソフトウェアトークンとも呼ばれ、基本的な仕組みはどちらも同じです。スマートフォンさえあればトークンを持ち歩く必要がないため、利用者にとっても利便性の高いシステムといえるでしょう。

メールを利用するワンタイムパスワードの使い方

ワンタイムパスワードをメールで受信する方法です。パスワードが必要な時に、事前に登録したメールアドレス宛てにパスワードが送信されます。受けとったパスワードを、ログイン画面に入力することで認証が可能です。誰でも利用しやすいメリットがあります。

なお注意点としては、GmailやYahoo!などのフリーメールでは、第三者にメールの内容を盗み見られる可能性があります。安全のために、プロバイダやキャリアのメールアドレスの利用をおすすめします。

SMSを利用するワンタイムパスワードの使い方

携帯電話のショートメッセージ(SMS)で、ワンタイムパスワードを受信する方法です。ワンタイムパスワードのログインが必要なアプリやWebサービスに、携帯電話番号を登録しておくだけで利用できます。SMSにパスワードが届いたら、それをログイン画面で入力すれば認証完了です。

携帯電話があれば誰でも使えるため、利便性が高く操作もしやすいでしょう。登録した電話番号でしかワンタイムパスワードを受信できないので、セキュリティ性にもすぐれています。

音声(電話)を利用するワンタイムパスワードの使い方

ユーザーの電話番号宛てに、音声でパスワードを通知する方法です。まず、該当サービスから電話がかかってきます。ユーザーが電話に出ると音声でパスワードが通知されるので、ログイン画面でそのパスワードを入力します。

文字での通知履歴が残らないため、第三者にパスワードを知られることがなく安全ですが、履歴がないためパスワードを失念しないように注意が必要です。

ワンタイムパスワードの使い方について解説してきましたが、具体的な製品について知りたい方は下記の記事をご覧ください。無料の資料請求も可能なので、ぜひご利用ください。

関連記事 【2025年版】おすすめのワンタイムパスワード3選を比較!

ワンタイムパスワードの活用事例とは

ワンタイムパスワードは現在、私たちの身近なところで広く利用されています。ここでは、ネットバンキング・仮想通貨・リモート時における活用事例を解説します。

ンタイムパスワードの活用事例

ネットバンキングへのログインで利用する

ネットバンキングへのログインは、契約番号などのIDと設定したパスワードを用いてログインするのが一般的です。そしてもう一度、ワンタイムパスワードで許可・再認証する仕組みを採用するネットバンキングが増えています。

トークンやスマートフォンのアプリを使用するほか、セキュリティをより強固にする例として、ネットバンキング用の契約カードの裏に記載されているマトリクス表(乱数表)方式があります。具体的には、システムが「縦の何行目、横の何列目」と指定します。利用者はその指示に従って、カードに記載された数値や文字を入力して認証する仕組みです。

マトリクス表の仕組みにより、どのように安全性が確保されているのでしょうか。利用者の手元にあるマトリクス表は、利用者一人ひとりすべて異なります。つまり、同じ「縦の何行目、横の何列目」が指定されても、一人ひとりのパスワードはすべて違う数字になるのです。仮に不正なログインをされても、マトリクス表が手元にない限り、送金などの処理ができないことを意味しています。

仮想通貨(暗号資産)の取引で利用する

仮想通貨とは、インターネット上で支払いや取引などに利用できる新しい電子マネーの総称です。日本での普及が進む中、2018年には不正アクセスによって、580億円相当の仮想通貨が流出する事件が発生しました。こうした事件を踏まえて、仮想通貨を扱うアプリやWebサイトでも、ワンタイムパスワードが導入されるようになりました。ネットバンキングと同様の厳格なセキュリティ認証が採用されています。

リモートワーク時に社内システムへのログインで利用する

新型コロナウイルスの影響や企業の働き方改革などにより、近年リモートワークを導入する企業が増えました。自宅から社内システムにアクセスするリモートワークでは、データ漏えいや不正アクセスなどのセキュリティ上のリスクが高まります。そこで、ワンタイムパスワードなどの多要素認証によりセキュリティ強化を図ることで、多くの企業がリモートワークを可能にしました。

ワンタイムパスワードの使い方を理解しよう!

ワンタイムパスワードは、認証セキュリティを強化するための使い捨てパスワードです。ネットバンキングをはじめ、高度なセキュリティが求められるログイン認証で導入されており、トークンやスマートフォンのアプリ、SMSなどを活用して認証を行います。

ワンタイムパスワード製品について詳しく知りたい方は、以下から資料請求が可能です。興味のある方はぜひお申し込みください。

ワンタイムパスワード紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ワンタイムパスワードの使い方とは?活用事例も詳しく解説」というテーマについて解説しています。ワンタイムパスワードの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ワンタイムパスワード年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SeciossLink
株式会社セシオス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Secioss Access Manager Enterprise(SAME)
株式会社セシオス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
SeciossLink
株式会社セシオス
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ワンタイムパスワードの製品をまとめて資料請求