タスク管理における効果を実感
この製品のいい点
直観的に操作ができ、いつだれが更新をしたのか各タスクごとに確認ができること
各タスクにコメント機能やサブタスクと呼ばれる機能がついており、タスク内での進捗も追いやすい
Asanaの改善してほしい点
できることが多いため使いこなすまでに時間がかかること
もう少し日本語での丁寧な動画などあれば導入しやすい
Asana導入で得られた効果・メリット
各タスクごとにある担当者、サブタスク、コメント機能などをしっかりとこちら側が入力することでタスク漏れをすることがなくなった。
ただし、このサービスを新に使いこなすには入力する側も抜け漏れがないよう意識して取り組む必要がある。
検討者にオススメするポイント
タスク管理ツールの検討されている方にはお勧めです
Basicエディションでも十分実用的
この製品のいい点
現在所属しているビジネス部門で、業務効率化を目的として新規でAsanaを導入しました。この手のサービスの大部分は、IT企業のプロジェクト管理を意識した設計になっているものがほとんどですが、Asanaは特定の業態・業種を想定せず、幅広い領域で利用できるように設計されており、非常に直感的にプロジェクト管理を行うことができるようになりました。
Asanaの改善してほしい点
今時のサービスで導入されているセキュリティ機能を使おうと思うと、Pro版以上のエディションをサブスクリプションする必要があるのですが、有償版のエディションが少々高いのが難点です。
Asana導入で得られた効果・メリット
現時点で有償版は契約せず、とりあえず無償版のBasicエディションを数名で利用している状況ですが、それでも必要最低限の機能は揃っており、部内でExcel管理していたスケジュール表などを全てAsanaに置き換えることに成功しました。Excel管理だと手軽な分、記載されている情報が非現行になりやすく共有もしづらいという問題がありますが、その問題点をうまくAsanaが改善してくれています。また、登録者が気軽にタスク更新してくれるので、管理者がこまめに状況をチェックすることができ、進捗管理を目的とした定例ミーティングの回数を大幅に減らすことができました。
リモートでのプロジェクト管理として最適!
この製品のいい点
もともと管理ツールを使用していなかったが、東京と大阪の2拠点にチームメンバーが分かれたことをにっかけに導入しました。
お互いのタスクが見える化し、メールやチャットなどの連絡ではなく、アサナ上での連絡になり複雑化した業務がわかりやすくなった。
Asanaの改善してほしい点
日付を入れていないタスクが忘れがちになるので日付が空欄のタスクも一定期間経った時にリマインドされると良い。
メンションの@がキーボードで打っても反応しない。
Asana導入で得られた効果・メリット
リモート業務がメインとなった今、チームメンバーのそれぞれのタスクが抜け漏れがないかいちいち確認しなくてもアサナ上で管理ができるので、抜け漏れに気付くことができる。
タスク管理ソフトで全部盛りの使いやすさ
この製品のいい点
他社ソフト比、機能が盛りだくさんです。一つのタスクに上流タスク・下流タスクを定めたり、子タスクを定めたり、子タスクにもさらに上流・下流・子タスクと入れ子にできます。簡易的なワークフロー機能があったり、タスク内で掲示板のようにコメントをやり取りできます。全部盛りです。使えば使うほど奥が深いし、新機能がバンバン追加されていきます。
Asanaの改善してほしい点
慣れるまでの間、「できるAsana」のような導入解説本の存在がないので、落ち着いて理解しようとするときに少し面倒。公式本で作ってくれると嬉しいです。
Asana導入で得られた効果・メリット
プロジェクト管理で進捗具合や、個々人の負荷積み上げが分かりやすいです。
タスク管理を通じて、生産性が確実に上がっています。
検討者にオススメするポイント
タスク管理ソフトを選定していて、予算がしっかりとれるなら間違いなくお勧めです。
社内のタスクの見える化ができた
この製品のいい点
グループ化できる機能やタスクを横並びに見れるところなど、今まで見えなかった社内のタスクを一括で見れることができました。また、他部署などの仕事を見れることによって仕事もスムーズに進められるようになりました。
Asanaの改善してほしい点
添付する画面がコメントになのか、投稿なのかがとても分かりづらいので修正していただけると嬉しいです。また、社内に展開する際に必要な説明会などを開いていただけると嬉しいと思いました。
システムの不具合がありましたか?
アプリでの使用の場合、たまに落ちる時があります。
Asana導入で得られた効果・メリット
弊社は、テレワークなので仕事の見える化というのがとても難しかったです。特に、開発と営業部門は特に何ができていて何が終わっているかが分からず度々衝突を起こしておりました。そこで、ASANAを使用してからはどこまで終わっているかがわかり尚且つコメント機能ですぐに確認できるので、とても仕事が円滑に回るようになりました。また、アイデア会議などを弊社では行なっておりますが、それもASANAを使用することによってアイデアが無駄にならなくなりました。
検討者にオススメするポイント
テレワークで社内の見える化をしたい管理者におすすめ
導入ハードルが低くて簡単
この製品のいい点
ページデザインが軽やかで、誰にでもなじみやすい。ブラウザ上でひらくことができ、低スペックのマシンでもサクサク動く。プロジェクトをがちがちに作らなくとも、タスク1つから簡単に始められる。
Asanaの改善してほしい点
機能的な部分に不満はないが、サポートが基本的に英語のため、当方の語学力の低さもあって、伝わらない部分がある。
Asana導入で得られた効果・メリット
入社、退職、異動時にすべきタスク群を従前は紙の帳票で管理していたが、フリーアドレスに耐えられないため、Asana上で1つのプロジェクトとすることで完全に代替できた。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
テレワークが快適、チームで活用すべきワークマネジメントツール
この製品のいい点
サービスは当然良いのだが一番良いと思うのが、マニュアル不要なユーザーインターフェースだと思う。これは自身のソフト作成業務でも参考にしたい。直感的な操作ですべて使いこなしができるのでメンバーに説明すら不要。なので一番の障壁となる社内普及がしやすいことと、ちゃんと使ってくれることがツールの必須要件だと再認識させられた。オススメしたい良い点はワークロードが管理者だけでなく全員で見える化できることと、タスクがボードやリスト、タイムラインで切替表示ができ、優先度も設定できること。
Asanaの改善してほしい点
社外秘情報等も扱えるように、社内基準のサイバーセキュリティ対策要件に対応できれば、さらなる活用が可能になるのでお願いしたい。選択肢としてのオンプレ対応と、アクセスできるデバイス認証や制限。その他、連携できるツールが多いのはいいことだが、チャットやメール系を強化して1ツールで完結できる方が個人的にはありがたい。
Asana導入で得られた効果・メリット
自身のワークマネジメントだけでなく、チームでの目的共有を明確にできるようになった。誰が/いつまでに/何を/誰と/どのように、というのが以前は会議でもあいまいなままメールのやりとりを全員宛に続けていたが、Asanaで明確にメンバー共有した見える化ができることで、仕事のやり方自体も変わったことが大きなメリット。
一番の課題解決は生産性のない仕事が削減できたこと。上司が管理するために必要な情報をまとめたり、更に上へ報告するための報告書やスケジュールのエクセルでの作成等、Asanaで管理することによりこれらが一切不要になった。リアルタイムでデザインが良くて分かりやすいAsanaのページを見てもらうだけで解決。
検討者にオススメするポイント
無料プランで使い続けることもできるので、まずは試してみるのがおすすめです。
タスク管理はこれでOK
この製品のいい点
全てのプロジェクト管理をこのアプリ1つで賄える。複数プロジェクトにタスクを表示することや、サブタスクへの紐付け、コラボレーターの設定など使いやすい機能が揃っている。
Asanaの改善してほしい点
ボタンの色が以前の方が見やすかった。メインタスクをサブタスクに変更するときの設定が一つずつしかできないところを直してほしい。
Asana導入で得られた効果・メリット
ステークホルダーへの周知や、現状把握が一瞬でできるので、コミュニケーションのずれが生じなくなっています。
タスク管理がしやすいツールだと思います
この製品のいい点
タスク管理ツールについては、わかりやすさ、見やすさが重要だと思いますが、こちらはかなり見やすいと思います。サブタスクも設定できるので、1つ1つタスクを完了したら、そのカード自体を完了にできます。
Asanaの改善してほしい点
チームメンバーにメンションをしたくても、一人一人にメンションをしないといけないので、例えばそのカードに紐づけられている人全員にメンションができるといいです。また、自分宛のコメントがメッセージボックスにきても、そのカードに新しいコメントがつくとメッセージボックスには新しいコメントしか残らないので、確認漏れが発生します。
コメントごとにメッセージボックスにはいってきて、自分でアーカイブしないと消えないようにして欲しいです。
Asana導入で得られた効果・メリット
部署内だけでなく、他部署とも連携してのタスク管理ができます。幅広い部署の間で共通したタスクも、全てAsana内で確認できるのは会社全体でのタスク管理に大いに役立っていると思います。
以前利用していた製品の解約理由
無料ツールだったので、セキュリティのため
検討者にオススメするポイント
タスク管理の中でも、特に他部署間とも頻繁にやり取りする場合は特にお勧めします。
世界の大企業で続々と導入中!
この製品のいい点
締切やタスク担当者などの設定が簡単で視覚的にわかりやすい。またタスクの複製もテンプレート化できるので、繰り返しで複雑なタスクも簡単に管理できる。
Asanaの改善してほしい点
設定にかかわらずか時々メールが英語で届く(しかも日本のタイムゾーンではないため、日本だと夜中や早朝に届く)
あとは時々テンプレートやコピーで無限に複製されるバグがある。
Asana導入で得られた効果・メリット
社内のプロジェクトを進めるときに、誰がいまどのタスクをしているのか明確になった。そのためいちいちチャットで進捗確認しなくていいのがいい。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください