資料請求リスト
0

セキュリティシステムのおすすめ比較!初めてでもしっかり対策できる

セキュリティシステムのおすすめ比較!初めてでもしっかり対策できる

この記事では、おすすめのセキュリティシステムについて、価格や特徴、無料トライアルの有無などを比較し紹介します。また自社に最適なシステムの選び方も解説します。各社製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

【比較表】セキュリティシステム一覧

この記事で紹介している製品について、初期費用や月額料金、プランなどを一覧表にまとめました。また、各製品の詳細情報については、後ほど紹介してるので、気になる製品をチェックしてみてください。

セキュリティシステムを比較

ITトレンド編集部が厳選するセキュリティシステムを含め、定番の製品を紹介します。

eKYC

株式会社ショーケース
《eKYC》のPOINT
  1. 最短1週間で導入可能!開発不要でタグを設置するだけ
  2. ブラウザで完結!アプリや別サイトの立ち上げが不要!
  3. 不正侵入・改ざん検知、DDos対策等の強固なセキュリティで安心

提供元は株式会社ショーケース提供の「eKYC」は、システム開発が不要で導入後すぐに利用可能な、オンライン本人確認ツールです。顔認証による生体情報と、本人確認書類を使用した所持情報を取り入れています。スマホのカメラから簡単に本人確認が可能です。オンラインによる認証を実施することで、導入のための手間や工数を大幅に削減でき、最短1週間で導入できます。また、犯罪収益移転防止法に対応した厳格な本人確認を行っており、なりすまし防止にも活用できます。

DigitalPersona AD

生体認証や二要素認証・多要素認証により、なりすましを排除できるPC認証強化システムです。ネットワーク環境やユーザーの利用状況から、適切な認証手段を設定できます。オンラインとオフラインで認証方式を自動で変更する、認証ポリシーの一括設定も可能です。

ニーズにあわせて、生体認証・ICカード認証・スマートフォン認証の3種類から選択して使用できます。導入実績が豊富で、国内外で2億人以上のユーザーが利用しています。提供元は株式会社ヒューマンテクノロジーズです。

ESET PROTECTソリューション

中小企業向けのセキュリティ対策サービスです。クライアント端末(エンドポイント)のセキュリティを包括的に対策します。ウイルスやスパイウェアなどのマルウェア対策・ネットワーク保護・情報漏えいなどの各種対策をパッケージ化しています。

クラウド型とオンプレミス型で、それぞれ複数のパッケージが用意されているので、企業にあった形態を選択可能です。提供元はキヤノンマーケティングジャパン株式会社です。

m-FILTER Ver.5

安全な業務環境を実現するメールセキュリティ製品です。送信元を偽ったメールや、ウイルスが潜んだ添付ファイル・URLの送付など、外部からのメールにはさまざまなウイルスが仕組まれている可能性があります。

m-FILTER Ver.5のメールセキュリティは、そのような攻撃メールから企業を守り、安全なメールのみを受信可能です。ほかにも、悪意のあるメールの無害化、誤送信対策、スパムメール対策などのセキュリティ機能をもちます。提供元はデジタルアーツ株式会社です。

秘文

情報漏えいや内部不正を防止し、企業を守るサービスです。オンプレミス版とサービス版の2つの形態から選択できます。

オンプレミス版では、ハードディスクや機密ファイルの暗号化による情報漏えいの防止、ネットワーク利用制御による不正持ち出しの防止などに対応可能です。サービス版では、オンプレミス版の機能に加えて、IT資産やスマートデバイスの管理機能が統合されました。提供元は株式会社日立ソリューションズです。

セキュリティシステムの選び方は?

自社にあったセキュリティシステムの選び方を説明します。

目的にあった機能を備えているか

セキュリティシステムの対策には、いくつかの種類があり、守れる攻撃の範囲が異なります。目的を一つに絞ってシステムを導入しても、複数の攻撃をカバーしきれずにぜい弱性を見破られ、情報漏えいにつながるおそれもあります。各製品のもつ特徴や対応範囲を理解しましょう。目的が多岐にわたる場合は、うまく製品を併用すると、まんべんなくセキュリティを向上できるかもしれません。

例として、Webサイトからの情報漏えいを防ぎたいという目的があるとします。そのような場合には、Webサイトと閲覧者との通信を暗号化するSSLという仕組みをもつシステムがいいでしょう。それに加えて、ファイアウォールを併用すると、第三者が内部のネットワークへ不正アクセスした際の遮断が可能です。さらに、ウイルスを予知するウイルス対策ソフトを活用すれば、セキュリティレベルが格段に高まります。

費用はどれくらいか

セキュリティシステムにかける費用は、企業によってさまざまです。大企業であれば、セキュリティ担当者の教育費用なども含め、1,000万円以上をかける企業もあります。中小企業では、50万円前後の場合が多いでしょう。

ソフトの種類別でみた場合、セキュリティソフトはパソコン1台あたり年間で1万円前後から導入が可能です。ただし、Webサイトのための改ざん防止ツールや、マルウェア検知のウイルス対策ソフトなどは、月間で1、2万円前後に費用が膨らむこともあります。加えて、サイバー保険などに加入すると、月額で30〜50万円の費用がかかる場合もあるでしょう。

目的と予算にあったセキュリティシステムを導入しよう

セキュリティシステムとは、コンピュータの安全性を高めるための、企業の信頼にも関わる重要なシステムです。セキュリティシステムの選び方は、以下のとおりです。

  • ・目的にあった機能を備えているか
  • ・費用はどれくらいか

目的に応じた機能をもち、予算に見合ったシステムを導入して、自社のセキュリティを向上させましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「セキュリティシステムのおすすめ比較!初めてでもしっかり対策できる」というテーマについて解説しています。セキュリティシステムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
セキュリティシステムの製品をまとめて資料請求