資料請求リスト
0

新入社員向け研修とは?人事が知っておくべき目的や実施ステップ

新入社員向け研修とは?人事が知っておくべき目的や実施ステップ

新入社員向け研修を成功させるためにはどうすればよいのでしょうか。企業の将来を担う新卒の貴重な育成の場であるため、慎重に進めたいところです。この記事では、新入社員向け研修とはどのようなものか、目的や内容、実施方法、失敗しないコツを詳しく解説します。新入社員向け研修を企画する際の参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    新入社員向け研修とは

    日本は多くの企業が「新入社員向け研修」を取り入れています。企業は、将来の中核をなす人材確保のために新卒の採用を行い、貴重な人材の育成の場として活用しています。この研修は、社会人としてスタートするために、ビジネスの基礎を身に着けることが目標です。

    新入社員研修には「集合型研修」と「オンライン研修」の2種類があります。研修の目的により使い分けることをおすすめします。

    新入社員向け研修の目的・実施内容

    新入社員向け研修の目的と実施内容を解説します。

    ビジネスマナー・スキルの習得

    ビジネスマナーは、仕事をするうえでもっとも大事で基礎となるスキルです。正しいビジネスマナーは、「信頼できる人物である」という印象を与えます。仕事も社会も信頼関係の上に成り立っていて、ビジネスマナーは新入社員のみならず、中堅社員・経営者にとっても大事なスキルです。

    新入社員は、研修で次のようなことを学びます。

    • ・基本的なマナー:服装・敬語の使い方・立ち振る舞いなど
    • ・ロジカルシンキング:論理的に物事を考え矛盾なく説明する力
    • ・コミュニケーション:自分の考えを伝える方法
    • ・コンプライアンス:順守すべき規範の理解

    同期や先輩との関係構築

    新入社員は、入社した企業の新しい環境に、期待や不安を抱えています。先輩社員も同様の経験をしており、先輩社員に相談できれば不安や悩みの解消につながります。仕事でわからないこともスムーズに質問しやすくなるでしょう。研修時から、先輩に何でも相談できる雰囲気作りが大事です。

    また、同期との関係構築も研修時から継続的に行いましょう。会社組織は、本音を言わないドライな人間関係になりがちです。しかし、同期の新入社員は仲間意識から考え方に共感を抱きやすい傾向があります。信頼関係をしっかりと構築できれば、悩みを打ち明けられる存在にもなるでしょう。

    業務に関する基礎知識の習得

    配属先の業務に関する基礎知識やスキルを習得する必要があります。新入社員は配属先で習熟度を高めますが、基礎知識やスキルがあれば、実務に入ってからの心理的負担が軽減されます。内容は配属先により異なりますが、技術に関する研修や営業の実践的な研修などです。

    技術研修では、OAツール(Excel、PowerPointほか)の使い方などを学習します。営業研修では、アポ取りやロールプレイなどが行われるでしょう。配属先で自分が直接関わる業務のほか、企業全体としてどのようなビジネスを展開しているかなど、学ぶことはたくさんあります。

    新入社員向け研修を実施する5つのステップ

    新入社員向け研修を実施する際の手順を解説します。

    1.新入社員の能力やスキルを把握する

    まずは新入社員の能力やスキルを把握しましょう。新入社員全体および個人の能力やスキルが理解できれば、適切なカリキュラムの作成が可能です。

    時代の変化にともない、新入社員の能力やスキルは大きく変化しています。スマホの普及によりPC操作に慣れていない学生も多く、PCスキルにはとりわけ大きな個人差があります。

    2.研修目的・目標を設定する

    新入社員の能力やスキルを把握し、企業の育成方針と現場が求めるスキルが分かれば、研修の目的と具体的な目標設定が可能です。経営陣や現場にヒアリングを実施し、新入社員に求める能力やスキルを具体化しましょう。

    ヒアリングの前に目標設定を行うと、経営陣や現場が求める能力・スキルとの差が生じてしまいます。再研修が必要となれば、二度手間になり業務負担が増えるばかりか、新入社員に不安や戸惑いを与えてしまいます。

    3.研修の実施期間を設定する

    多くの企業が行っている新入社員研修の実施期間を紹介します。

    ■新入社員研修
    • 期間:3か月~6か月
    • 時期:4月~9月
    ■フォローアップ研修
    • 期間:数日程度の短期間
    • 時期:3か月後に確認、1年後に総復習

    企業には繁忙期や社内行事などがあり、自由に実施期間を設定することは困難です。企業や配属先の予定を確認し、早めに実施期間を設定しましょう。長すぎる研修は集中力が低下し、短すぎると内容が希薄になります。受講者のレベルに合わせ、適切な期間の検討が大事です。

    業種により実施期間が大きく異なる場合があります。危険をともなう業務が含まれる製造業の場合は1年間、デザイナーやプログラマーはすでにスキルを持っているため短期間というケースもあります。

    4.研修手法を設定する

    代表的な研修手法を7つ紹介します。

    1.OFF-JT
    職場から離れセミナーや座学でビジネスマナー・OAスキルを身につける
    2.OJT
    現場で業務を行い実践的なスキルを身につける
    3.ロールプレイ
    「お客様」「営業」などの役割で疑似体験を行い対応力をつける
    4.ケーススタディ
    業務事例をもとにロールプレイ形式で適切な対応や解決へ導く力をつける
    5.レクリエーション
    簡単なゲームでコミュニケーションを促し団結力を高める
    6.グループワーク
    グループで課題に取り組みチームワークやロジカルシンキングを高める
    7.メンター制度
    先輩社員などがメンター(指導者)となってサポートする手法で悩みなどの解消につながる

    このほか、座禅・料理・登山などの研修を行う企業もあります。自社の事業内容や研修目的・目標にあわせて手法を選択しましょう。

    5.研修カリキュラムを作成する

    研修カリキュラムを作成する際は、詰め込み過ぎないことが大事です。詰め込みすぎると、覚えることだけになり理解が追いつきません。研修の目的と目標を達成するために、絞り込む必要があります。盛り込めなかった項目は、フォローアップ研修の活用をおすすめします。

    また、受講者が体験を通して学べる工夫も必要です。座学だけでは身につかず、ロールプレイなどで受講者自らが質問や発言できる機会を設けることで、理解が深まります。講義だけでは飽きてしまい、集中力が持続しません。しっかりとメリハリをつけましょう。

    新入社員向け研修で失敗しないためのコツ

    新入社員研修を失敗しないためには、外部サービスの利用が有効です。外部サービスを利用するメリットを紹介します。

    1.負担削減
    研修コストはかかるが、人事担当や社内講師の負担軽減につながる
    2.質の高い研修
    業務で優秀な社内講師でも教育は不慣れ。外部講師はプロの研修ノウハウを持っている
    3.社内にない価値観
    外部講師は百戦錬磨。社内にない知識・情報・視点・発想などに触れられる

    外部サービスのメリットをうまく活用し、新入社員向け研修を成功させましょう。

    新入社員向け研修を実施して、定着率を高めよう

    新入社員向け研修は、ビジネスマナーや知識の習得、同僚との関係構築などが目的で実施されます。研修で失敗しないためには手順を理解するとともに、外部サービスの活用も検討しましょう。

    新入社員向け研修を成功させ、新入社員の定着率向上を目指しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「新入社員向け研修とは?人事が知っておくべき目的や実施ステップ」というテーマについて解説しています。の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    社会人に必要なマインド、知識、スキルを習得する1日研修
    ALL DIFFERENT株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    新入社員研修
    株式会社セールスアカデミー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    新入社員向け研修のサービスをまとめて資料請求