未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください
このはまだレビュー
がありません。
- 業務にそのまま落とし込める再現性の高い研修が可能!
- まったくIT知識のない管理職でもOK!
- 自社事例をもとにしたケーススタディも作成可能!
セキュリティ系の内容に特化した、講師派遣型または公開講座型の研修サービスです。企業のリスク管理における当事者意識の醸成や、セキュリティ事故発生の重大性理解に活用できます。
2023年06月05日 最終更新
サービス概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
研修形態 | 公開型 / インハウス型 | ||
受講対象 | 新入社員 / 中堅社員 / 管理職 / 若手社員 / 経営者・役員 / シニア社員 | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
サービス詳細
セキュリティ専門の講師が実践的な研修を行うサービス!
セキュリティ研修とは
文字通り企業のセキュリティに関する研修を行うサービスです。まったくIT知識がないレベルであっても、基礎からしっかりと学習できます。また企業内で過去に発生した事故・ヒヤリハットをもとに、ケーススタディを作成しての研修も可能です。費用を抑えたい場合や他社との交流を重視したい場合は、公開講座にも参加できます。
セキュリティ研修の強み
【柔軟なカスタマイズが可能】
細かい文言の修正などを含め、研修の内容は自由にカスタマイズが可能です。自社特有の事故・ヒヤリハットをもとにケーススタディを作成し、研修に盛り込めます。
【現場で使えるスキル・ノウハウ取得を重視】
研修は高度なセキュリティ理論ではなく、現場でそのまま使えるスキル・ノウハウ習得を重視して行います。そのまま業務に落とし込めるので、受講者のセキュリティ意識を本質から改善可能です。座学4割・演習やロールプレイ6割の構成で、当事者意識を醸成します。
【豊富な研修実績】
セキュリティ以外も含めた数字ですが、2020年3月時点で民間26,649社・官公庁5,234組織で研修を行っています。受講者評価は95.2%が満足となっており、信頼できる研修サービスです。
【研修は全国どこでもOK】
全国に事業所を構えているため、全国どこでも講師派遣型の研修を実施できます。さらに海外・オンライン開催も可能で、グローバル企業にも対応します。
【英語研修にも対応】
英会話が可能な講師も在籍しているため、英語での研修も実施できます。その他の言語もある程度対応可能です。
【おすすめプランを用意】
セキュリティ関連のおすすめプランが2種類用意されています。全社員のコンプラ意識向上に特化したプランと管理職のリスクマネジメントスキルを高めるプランで、企業のセキュリティ課題をピンポイントに解決可能です。
セキュリティ研修で解決する課題
【BCP対策が現実的でない】
BCP自体は策定しているものの、内容が不十分もしくは古く、実際のトラブル時に活用できないケースがあります。本サービスでセキュリティ研修を実施すれば、社会情勢を踏まえたリスクマネジメントについて改めて学習可能です。今の会社の状況と社会情勢に合致したBCP対策を再度策定できるでしょう。
【管理職に危機感がない】
普段セキュリティを意識して業務を行う機会がなく、管理職の当事者意識や危機感が欠けているケースは少なくありません。本サービスの研修では、管理職が学習すべきリスクマネジメントの基礎を学習可能。「部下にセキュリティ対策として何をさせるべきか」という点まで具体的に落とし込めます。
【社員がコンプライアンスは自分に関係ないと思っている】
コンプライアンス教育が行き届いていないと、社員が企業の一員である意識が欠けてしまい、社外で規律違反・トラブルを起こしてしまう可能性があります。本サービスの2年間でコンプラ意識を刷新するプランでは、まず管理職の研修からスタートし、徐々に対象範囲を全社員に拡大して「コンプライアンスは必要なもの」という文化を定着可能。当事者意識を高め、コンプラ意識の向上を実現します。
企業情報
会社名 | 株式会社インソース |
---|---|
住所 | 東京都荒川区西日暮里4-19-12 インソース道灌山ビル |
設立年月 | 2002年11月 |
事業内容 | ・講師派遣型研修事業 ・公開講座事業 ・ITサービス事業 ・その他事業 eラーニング・動画、映像制作 オンラインセミナー代行 コンサルティング DX推進支援、AI・RPA導入支援 人材紹介 |
代表者名 | 代表取締役 執行役員社長 舟橋 孝之 |
セキュリティ研修
セキュリティ研修とは?
セキュリティ研修は、従業員の情報セキュリティ意識を高めるための教育プログラムです。サイバー攻撃のリスクを理解し、適切な対応方法を学ぶことで、企業全体のセキュリティ強化に寄与します。情報システム部門や総務部門、人事部門で実施され、内部からの情報漏洩防止やリスク管理に役立ちます。
比較表つきの解説記事はこちらセキュリティ研修5サービスを比較!自社に適した選び方も徹底解説
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社インソースの 『社員の「当事者意識」を高める!株式会社インソースのセキュリティ研修』(セキュリティ研修)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。