ITトレンド編集部厳選!反社チェックツール4選を比較
反社チェックツールの価格はもちろん、調査範囲や外部システムとの連携など、機能性はそれぞれ大きく異なります。製品ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。
RISKEYES
ソーシャルワイヤー株式会社が提供する「RISKEYES」は、新聞記事やニュース情報などから、取引先の反社度をチェックできるツールです。「反社会的勢力」などのワードをあらかじめ設定することで、法人や人物名の入力だけで関連性の高い記事を検索できます。同じ組織や人物が関わる記事をグループ化できるため、わざわざ個別の記事を参照する必要がありません。
価格 |
月額費用15,000円~、300円/検索、初期費用0円 |
調査範囲 |
インターネット検索・政府機関の制裁リスト・新聞記事・ブログ・掲示板など |
API連携 |
あり。詳しくは要問い合わせ |
反社DB 即時検索
日本信用情報サービス株式会社が提供する「反社DB 即時検索」は、反社会的勢力データベースをもとに反社チェックできるツールです。信頼性の高い警察関連情報を豊富に保有しているため、上場企業のコンプライアンスチェックにも利用できます。新聞記事やインターネット検索では得られない情報が豊富です。
価格 |
要問い合わせ |
調査範囲 |
専門調査会社データベース・警察関連情報 |
API連携 |
日本信用情報サービスのAPI |
Gチェッカー
株式会社ジー・サーチが提供する「Gチェッカー」は、新聞記事から取引先の反社度をチェックができるツールです。法人や個人名のほか、さまざまな検索条件を自由に組み合わせて反社との関わりをチェックできます。テンプレートを利用すれば複雑な条件式を設定する必要もありません。
価格 |
年間費用6000円、80円/検索、情報出力料金、初期費用0円 |
調査範囲 |
新聞記事 |
API連携 |
あり |
minuku
株式会社セナード会社が提供する「minuku」は、反社会的勢力データベースをもとに法人や個人の反社度をチェックできるツールです。好きなタイミングでデータベースにアクセスし、組織や個人の反社チェックができます。既存のソフトウェアやサービスとのAPI連携も可能です。商業登記簿謄本の代理取得にも対応しています。
価格 |
要問い合わせ |
調査範囲 |
インターネット検索・反社会的勢力データベース |
API連携 |
あり |
【無料で試せる】おすすめの反社チェックツール8選を比較
次に、無料プランや無料トライアルを設けている反社チェックツールを紹介します。機能性や操作性を確かめたうえで、実際に導入したり有料プランへ切り替えたりできるメリットがあります。
RiskAnalyze
KYCコンサルティング株式会社会社が提供する「RiskAnalyze」は、ニュースサイトやSNSなどから反社との関係性をチェックできるツールです。専門家による精度チェックにより、取引先の反社度を正確に分析できます。海外のリスク情報を豊富に保有しているため、グローバル企業を対象にしたリスク分析も問題ありません。国内の主要な新聞・雑誌データベースにもアクセスできます。
価格 |
年間費用6,000円+従量課金制、初期費用0円 |
無料トライアル |
あり |
調査範囲 |
インターネット検索・新聞・雑誌記事データベース・新聞記事・SNSなど |
API連携 |
要問い合わせ |
DQ 反社チェック
株式会社ディークエストホールディングスが提供する「DQ 反社チェック」は、コストをかけずに1回で数百~数万件の反社チェックができるツールです。チェック結果を適切にリスト加工してくれるため、企業側がデータ整形する必要がありません。過去の犯罪関与や訴訟歴などから、反社リスクのある法人や個人を正確に把握できます。
価格 |
月額費用0円、300円~/件、初期費用0円 |
無料トライアル |
14日間・10件まで |
調査範囲 |
インターネット検索・官報・裁判例情報・新聞記事 |
API連携 |
要問い合わせ |
sansan「リスクチェック」
Sansan株式会社が提供する「sansanリスクチェック」は、名刺などの顧客データをもとに、取引先の反社リスクをチェックできるツールです。専門調査会社のデータベースにアクセスし、反社度の高い人物や組織を特定します。顧客リストを取り込むだけでリスク解析が終了するため、手動でデータチェックする必要がありません。データベースの情報が適時更新されるため、いつでも最新の情報にアクセスできます。
価格 |
要問い合わせ |
無料トライアル |
あり |
調査範囲 |
専門調査会社データベース・新聞記事など |
API連携 |
要問い合わせ |
RoboRoboコンプライアンスチェック
オープンアソシエイツ株式会社が提供する「RoboRoboコンプライアンスチェック」は、AIが関連度の高い記事をピックアップしてくれる反社チェックツールです。Excelファイルでデータを一括登録し、1クリックで反社との関わりを自動検索できます。インターネット記事と、新聞記事の同時検索も可能です。
価格 |
月額費用0円、20,000円~/~100件、初期費用0円 |
無料トライアル |
10件まで |
調査範囲 |
インターネット検索・新聞記事 |
API連携 |
CRM・SFA |
アラームボックス パワーサーチ
アラームボックス株式会社が提供する「アラームボックス パワーサーチ」は、取引先の与信リスクをチェックできるツールです。インターネット上から簡単に取引先の信用状況を分析できます。専門のアドバイザーがサポートしてくれるため、自社で与信審査を行う必要がありません。
価格 |
月額費用3,000円~、初期費用0円 |
無料トライアル |
30日間 |
調査範囲 |
インターネット検索・専門調査会社データベース・新聞記事・SNS・公的機関情報など |
API連携 |
あり |
日経リスク&コンプライアンス
株式会社日本経済新聞社が提供する「日経リスク&コンプライアンス」は、国内最⼤級のメディアデータベース「⽇経テレコン」をもとに反社チェックできるツールです。AIによる⽂意解析技術やコンテンツ分類技術などを組み合わせ、取引先法人や個人の反社情報を効率的にスクリーニングできます。各国の要注意人物や制裁リストなどのリアルタイムスクリーニングも可能です。
価格 |
要問い合わせ |
無料トライアル |
あり |
調査範囲 |
インターネット検索・グローバル制裁リスト・新聞記事・SNS・官公庁・⾃治体など |
API連携 |
要問い合わせ |
リスモンかんたんコンプラナビ
リスクモンスター株式会社が提供する「リスモンかんたんコンプラナビ」は、3STEPで取引先の反社リスクをチェックできるツールです。専門調査会社から得られるデータをもとに、取引先の与信リスクを正確に分析できます。与信管理の専門家がサポートしてくれるため、自社で信用調査を行う必要がありません。
価格 |
月額費用20,000円~、初期費用30,000円 |
無料トライアル |
リスモン会員は1ユーザー100件まで。非会員は一部の情報のみ無制限で閲覧可能 |
調査範囲 |
公知情報等から収集した自社データベース |
API連携 |
なし |
反社チェッカー
PRBASE PTE. LTD.が提供する「反社チェッカー」は、インターネット上からすぐに反社チェックできるツールです。審査なしですぐに利用でき操作も簡単なるため、反社チェック未経験の方でも容易に使いこなせます問題ありません。インターネット記事の反社チェックについては、無料会員のまま利用できます。
価格 |
月額費用10,000円、初期費用0円 |
無料トライアル |
なし。ただし無料プランあり |
調査範囲 |
インターネット検索・自社データベース・新聞記事・テレビなど |
API連携 |
要問い合わせ |
反社チェックツール導入時の比較ポイント
自社の目的にあう反社チェックツールを導入するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。反社チェックツール導入時の比較ポイントについて解説します。
調査範囲が自社のコンプライアンスに適しているか
反社チェックツールは、ベンダーごとに参照する情報ソースが異なります。反社チェックを行う目的やコンプライアンス基準、取引の規模などにあわせ、最適な情報ソースを参照している製品を選びましょう。
例えば、上場企業など社会的な影響力の強い組織は、官公庁の広報誌や公式サイトなどの信頼性の高い媒体で情報収集するのが無難です。より信頼性の高い情報にアクセスするには、警察関連の組織・人が調査した反社関連のデータベースを参照するとよいでしょう。インターネット上に掲載されている情報は、真偽不明なことが多いため、上場企業のコンプライアンスチェックに利用できません 。
ツールと自社の相性は実際に使用してみないとわからないことが多いため、無料トライアルで事前検証することをおすすめします。
データの更新頻度が高く最新の情報にアクセスできるか
反社情報を正確にチェックするには、最新のデータを参照することが大切です。古いデータを参照すると、反社と関わりのある取引先を正確に判断できません。
ツール導入の際は、データの更新頻度が高く、最新の情報にアクセスできるか確認しましょう。
重要度の高い情報だけをスクリーニングしてくれるか
反社チェックツールは膨大な反社関連の情報を参照するため、反社度の高い情報を効率的にスクリーニングできる機能が重要です。スクリーニング機能がないと、関連度を正確に判別できず、重要な情報への効率的なアクセスができません。関連性の低い情報に時間をとられると、調査業務の二度手間になり労力が増えます。
ツール導入の際は、スクリーニング機能により調査業務を効率化できるか確認しましょう。その際、どのような料金体系になっているか確認することも重要です。基本的にはプラン料金内で利用できるのが一般的ですが、スクリーニング機能だけオプション料金になっている製品もあります。
顧客管理システムなどとAPI連携できるか
新規顧客を獲得するたびに反社チェックを行うのは、雑業務の割合が増え手間と労力がかかります。複数の部署の協力が必要だと、取引先と契約締結まで進めるのも困難です。
ツール導入の際は、顧客管理システムなどとAPI連携させて、反社チェックの手間を削減できるか確認しましょう。反社チェックを効率化することで、優良顧客との契約締結がスムーズに進み、事業の成長度も加速します。
反社チェックツールを活用する際の注意点
反社チェックツールを事業成長につなげるには、どのような点を意識すればよいのでしょうか。反社チェックツールを活用する際の注意点について解説します。
人の目によるダブルチェックをすべき
反社チェックツールは、業務効率化に有効ですが万能ではありません。機械的に作業する過程でミスが発生するため、人間の担当者とのダブルチェック体制で運用することをおすすめします。
反社チェックの一括処理はツールに任せ、最終的な判断や分析は人間の手で行いましょう。
取引中にも定期的に反社チェックを行うべき
契約締結時に反社チェックをクリアしたからといって、安心してはいけません。契約後に反社と関わりをもつ取引先がでてくる可能性もあるため、取引後も継続的に反社チェックを行うことが大切です。
定期的な反社チェックを行わないと、何らかの損害が発生した場合に会社の善管注意義務違反を問われる可能性があります。
反社チェックツールを比較導入し企業のリスクを未然に防ごう
反社チェックツールを選ぶ際は、以下の比較ポイントを参考にしましょう。
- ・調査範囲が自社のコンプライアンス基準にあっているか
- ・データの更新頻度が高く、最新の情報にアクセスできるか
- ・重要度の高い情報だけをスクリーニングしてくれるか
- ・顧客管理システムなどとAPI連携できるか
反社チェックツールを導入して、企業のリスクを未然に防いでください。