資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

ObotAI
チャットボット

ObotAIとは?価格や機能・使い方を解説

多言語・複数インターフェース対応により幅広いシーンで活躍!

株式会社ObotAI

このはまだレビュー
がありません。

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

チャットボットでお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ

サービス選定にお迷いの方
は無料の一括資料請求で比較!

ITトレンドがおすすめするサービスを
まとめて資料請求できます

logologologo
チャットボットの製品一覧はこちら
《ObotAI》のPOINT
  1. デジタルサイネージに対応し商業・公共施設での接客が可能
  2. 専用データ管理ツールでデータを分析
  3. 各言語のネイティブ話者によるサポートあり

8言語に対応し、使うほど賢くなるAIチャットボットです。チャットツールやIoT機器、デジタルサイネージ、AIスピーカーなど多様なインターフェースで利用できます。

対応機能
AI搭載
シナリオ設計
有人切替
外部システム連携
分析・レポート
カスタマイズウィジェット

2023年07月18日 最終更新

目次

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格別途お問い合わせ
参考価格補足要問合せ

製品詳細

自治体で多くの導入実績!多彩なインターフェースで利用可能

ObotAIとは

多言語に対応したAIによるチャットボットです。日本語・英語・中国語を筆頭に合計で8つの言語に対応しています。プログラミング不要で利用でき、直感的な操作性のためITツールに不慣れな人でも心配は要りません。企業様が抱えるさまざまな課題を解決できるよう、丁寧にサポートします。

ObotAIの強み

【50以上の導入実績】
自治体・企業を合わせて50以上の導入実績を持ちます。特に県や市などの自治体での導入実績が豊富です。

【使うほど賢くなるAI】
機械学習により、AIは使えば使うほど賢くなります。定型文どおりにしか回答しないAIと異なり、スムーズな会話が実現します。

【8言語に対応】
日本語・英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語・タイ語・ロシア語・ベトナム語の8言語に対応しています。それぞれの言語についてネイティブの話者がスタッフとして在籍しており、リアルな会話を実現しています。

【複数のインターフェースに対応】
LINEやSlackなどのチャットツールに加え、AIスピーカーやIoT機器、バーチャル接客ツールなどのインターフェースに対応しています。

【デジタルサイネージに対応】
デジタルサイネージと連携し、多言語による音声入出力やタッチパネル操作が可能です。商業施設や公共施設でお客様を案内するのに役立ちます。このような特徴から、ObotAIは厚生労働省や多くの自治体で導入されています。

【独自のデータ管理ツールを提供】
ObotAI用のデータ管理ツールが提供されます。誰でも直感的に操作可能なUIで、データのセットアップを加速できます。

【会話履歴によるニーズの可視化】
上述のデータ管理ツールから、チャットボットの会話履歴を確認できます。グラフにして視覚的にわかりやすく表示可能です。分析することでユーザーの潜在的なニーズを把握し、より的確なアプローチが実現します。

【充実のサポート体制】
アメリカ人や中国人など、各言語のスタッフが多言語入力をサポートします。正確な多言語データに基づいて、グローバルビジネスで海外のユーザーを接客できます。

ObotAIでできること

【インターフェース対応】
以下のインターフェースに対応しています。
◇Webchat
パソコン・スマートフォンのブラウザで使用するチャット
◇SNS
Facebook Messenger・LINE・WeChat・KakaoTalk
◇AIスピーカー
Google Home・LINE Clover・Amazon Alexa
◇ビジネスチャット
Slack・Microsoft Teams・InCircle・Chatwork
◇バーチャル接客ツール
Gatebox・デジタルサイネージ
◇その他IoT

【アクセス解析・統計分析】
入力された質問や会話内容をデータベースに保存します。また、会話のログデータに基づいてアクセス状況を解析し、統計情報を表示します。

【Q&A】
質問と回答を登録します。想定される質問と、その答えとなる内容をテキストのみならず画像などのデータを用いて回答として登録できます。

【キーワード登録】
ObotAIに認識させたいキーワードを登録します。また、1つのキーワードに対して同義語や同義の文章を登録可能です。ユーザーからこれらのキーワードを含む問い合わせが寄せられた際、ObotAIは同義のキーワードと文章を把握し、関連させた回答を表示します。キーワードの増加に伴ってAIが学習し、対応できる幅が広がります。

【メッセージAPIによる有人対応】
管理画面からメッセージを入力し、質問者側へ表示できます。この機能を使えば、AIで対応できそうにないときに有人対応へ切り替えることが可能です。

仕様・動作環境

ObotAIの仕様、動作環境

その他
主な機能多言語対応
豊富なインターフェース対応
アクセス解析、統計分析
Q&A機能キーワード登録機能
メッセージAPIによる有人対応機能
データベース連携
ログ機能
Webチャット
API連携
スマートフォン対応
ファイルアップロード
サポート・保守アメリカ人・韓国人・中国人・タイ人スタッフによる多言語運用支援

価格・料金プラン

価格・料金プランの詳細はお問い合わせください。

企業情報

会社名株式会社ObotAI
住所〒 150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-6-25 上田ビル3F
事業内容・多言語DX事業 ・訪日旅行外国人の手配業務(シンガポール、タイ、ベトナム) ・システムの受託開発業務
代表者名北見 好拡

チャットボット

チャットボットとは?

チャットボットは、AIを活用して自動でユーザーの質問に回答するシステムです。カスタマーサポートの効率化や24時間対応が可能で、顧客満足度の向上に貢献します。カスタマーサポート部門やマーケティング部門で活用され、問い合わせ対応の自動化とコスト削減を実現します。

比較表つきの解説記事はこちら
【2025年版】チャットボットおすすめ8選を比較!利用シーン別に紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ObotAIの 『多言語・複数インターフェース対応により幅広いシーンで活躍!ObotAI』(チャットボット)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

チャットボットの製品をまとめて資料請求