以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
ゲームの開発が効率化する統合ソフトです
この製品のいい点
素材をゼロから作るのはとても大変なことですが、Unityにはたくさんのアセットがあるため、素材づくりに時間をかけることなく、得意な作業に集中することができます。
Unityの改善してほしい点
データ量が多くなりがちで、現在使っているPCのディスクをかなり圧迫してしまっています。また開発規模が大きいのもありますが、立ち上がるまでに結構な時間がかかることがあります。
システムの不具合がありましたか?
特にありませんが、会社の規則で使ってはいけないプラグインなどがあるので注意が必要。
Unity導入で得られた効果・メリット
ゲーム用の統合開発環境は他にもいくつかありますが、Unityは比較的使いやすいと思っています。パラメーターを少しいじるだけで簡単にパーティクルを変化させることができたり、AdobeAnimateなど、他のソフトで作った素材を持ってくることもできるので、別の担当者と仕事をするうえで連携が取りやすいです。
検討者にオススメするポイント
ゲーム開発にはかなり重要性の高いツールですが、映像作品などのゲーム以外の物も作ることができます。
コンピュータグラフィックを手軽に作成できる!
この製品のいい点
コンピュータグラフィックを手軽に作成できます。オブジェクトを任意の位置に配置して、質感を調整するだけで簡単にリアルなCGが作成できます。
Unityの改善してほしい点
機能が非常に多く、初めて操作する人にとっては難しく感じる。そのため、初学者用のチュートリアルをもっと充実させて欲しい。
システムの不具合がありましたか?
特になかったです。
Unity導入で得られた効果・メリット
製造業の生産ラインでの検査工程を事前にシミュレーションすることができる。照明の当て方や被写体の反射の仕方が事前にある程度わかることで、設計にフィードバックできる。
検討者にオススメするポイント
光学設計エンジニアにおすすめのツールです。
ゲームやアプリ構築には必要不可欠
この製品のいい点
初心者でも使いやすく、手軽にゲームの開発が可能なところ。個人でも頑張れば簡単なゲーム開発程度ならできるため、プログラミング入門に便利。
Unityの改善してほしい点
英語にしか対応しておらず、ドキュメントを読む際に苦労する。日本語のドキュメントやインストを準備して欲しい。
Unity導入で得られた効果・メリット
新入社員や教育実習に来た子どもたちにプログラミングに関心を持ってもらうきっかけ作りに便利。英語の勉強にも効果を発揮している。
3Dを扱う開発者の共通言語
この製品のいい点
無料で使えるカジュアルさ。拡張性にも富んでいて、プロアマ問わずに愛されているポジションにあるのがとても良い点です。
Unityの改善してほしい点
無いです。念のため言うと、UEとは違う方向に製品が成長していくことを願っています。初めからプロ級の開発環境を整えてくれる方針でなく、カジュアルに柔軟なカスタマイズが楽しめる今の開発環境を保っていて欲しいです。
Unity導入で得られた効果・メリット
Unityの他にも3D開発ツールは数多くありますが、Unityは登竜門的な存在でほとんどの人が一度は触っています。「Unityの〇〇のような機能」といった、ある種の共通言語としても機能するので、少し分野の離れた同僚との会話に役立っています。
プログラミングができないと難易度が高い
この製品のいい点
研究開発用途ならば無償で利用でき、ユーザーの解説サイトも多数存在しており、多数のソフトウェアとの連携ができるため、IoT機器との連携も期待ができる。
Unityの改善してほしい点
基本的なプログラミングができない人間には、なかなかハードルが高く、学習の時間が必要となる。用語を覚えるだけでも時間を費やしてしまう。
システムの不具合がありましたか?
PCのスペックが高いものを使わないとなかなか動きが悪いため、書類作成程度にしか使用しないPCでは、動作が厳しかった。
Unity導入で得られた効果・メリット
自社開発のアプリケーションを開発できる。シミュレーションやVR、AR等、ゲーム以外にも活用でき、対象顧客を広げることができる。
検討者にオススメするポイント
サンプルスクリプトや教材は多いので、一度見てみるべき。
3Dコンテンツ制作の必需品、容量食いが玉に瑕
この製品のいい点
UnrealEngineが高画質化に振りきって差別化をはかっている一方で、このUnityゲームエンジンは現在明らかに軽量プラットフォームとコンビニエントなプラットフォームに脱皮しようとしている。汎用性&生産性の高さはピカイチです。
Unityの改善してほしい点
バージョンアップが頻繁すぎる点、各種SDKやプロジェクトを利用する際のバージョン依存に泣かされます。もう少し長期スパンでの版更新にできないものか
システムの不具合がありましたか?
バージョン管理の煩雑さとソースプロジェクトの整合性をとるのに苦労しています。(ひとつひとつのプロジェクトサイズが巨大すぎる)Githubなどを活用すればいいのでしょうが、社内のセキュリティ規定の壁でまだ使えていません。
Unity導入で得られた効果・メリット
日進月歩で登場する新機材や新技術向けにコンテンツやアプリを開発するときに真っ先に対応SDKが提供されるため、習熟していれば、顧客の求めに応じて迅速に対応できています。
検討者にオススメするポイント
おそらくビジュアル指向のアプリや動的な3Dコンテンツ制作で欠かすことが出来ないゲームエンジンです。一日でも早く習熟することが肝要かと思います
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください