社員研修企画の流れ
社員研修を企画する際、いくつかのフェーズに分かれます。それぞれ解説していきます。
1.現状の課題を洗い出す
要件定義をせずに社員研修を実施しても効果は期待できません。現場や社員のニーズに合う、あるいは課題解決につながる研修内容にすべきです。
そのため、現状の課題を具体的に掘り下げる作業が必要です。たとえば、部下に対して適切な指導ができていない場合を考えてみます。「指導方法がわからないのか」、「指導の方法に問題があるのか」、あるいは「指導を受ける部下の姿勢に問題があるのか」などです。
さまざまな視点に立つことで現状の課題の発見だけでなく、新たな課題が見つかる場合もあります。こういった課題の発見は、社員研修の効果を上げやすくなるでしょう。
2.研修の目標やゴールを決める
社員研修は、課題を解決しながら企業の求める人材を育成します。企業の求める理想像が研修目標です。人材育成を適切に行うには、段階的に目標を設定しなければいけません。
新人研修を例に挙げる場合、「売上の向上」を目標に掲げるのは不適切。「ビジネスパーソンとして常識ある立ち振る舞いを身につける」などが目標として相応しいといえます。社員研修で着実にステップアップするため、現実的に達成可能な目標を立てることが必要なのです。
3.教育計画を立てる
社員研修の目標達成のため、どんなスキルを身につけるべきか考えましょう。そのスキルを身につけるため、必要な教材の選定や受講者に最適な研修スタイルを決定します。
また自社の状況と予算を踏まえ、外部へ研修を委託するのも良いかもしれません。しかし闇雲に研修内容を決めると、目標達成につながらない可能性があるため注意しましょう。
そのため研修内容は委託先と一緒に考え、社員が「自身のスキルアップにつながりそうだ」と納得できる研修内容にすべきです。
4. 研修の効果測定を行う
研修を行ってもしっかりとした効果がでなければ意味がありません。研修目標に合った効果測定方法を確立し、しっかりフィードバックを行って行きましょう。
5. 研修コストや期間を決定する
研修するためには開催する側も受講する側も労力とコストが発生します。そのため、どのくらいの期間でどのくらいのコストがかかるのかしっかり把握し、自社に見合った研修をおこなう必要があるでしょう。
社員研修を企画する際の注意点
社員研修を企画する際に注意するべきポイントを紹介していきます。
具体的な目標を掲げる
目標を設定するといっても、それが具体的でなければ、社員のモチベーションは上がらないでしょう。社員研修でどのような成果を得たいのかなど、明確な目標・ゴールの設定を行ってください。以下の内容を参考に考えて行きましょう。
- ■社員が仕事を遂行する上で解決すべき課題や問題は何か
- ■問題が起きている原因は何か
- ■問題解決に必要な行動・スキルは何か
- ■研修の実施によりどのようになったら良いのか
これらの答えを把握すれば、具体的な目標・ゴールを導き出すことができます。さらに、目標達成できた瞬間をイメージすることで、研修に対するモチベーションが高まります。研修の効果を高め、組織力強化につながるでしょう。
全社的に取り組む
社員研修実施の意識が組織内で低いと、内容のクオリティーや受講生のモチベーションの向上につながりません。社員研修の参加に後ろ向きな人もいるでしょう。研修を実施しても、このマインドのままでは貴重な時間を有効活用できません。
- ■現状の課題や社員研修の目的を組織全体で共有
- 課題や目的を事前に知ることで、前向きな姿勢で研修に臨めます。社員研修が社員にとって有意義なものになるでしょう
- ■経営陣や管理職層に企画段階から研修実施の提案や報告
- 早い段階から知らせることで協力を得やすく、また組織内の位置付けも向上します。また、受講者も社内での位置づけの高い社内研修への参加は、モチベーションアップにつながるでしょう。
- ■部署内のバックアップ
- 社内研修参加のため、受講者が安心して職場から抜けることができるよう、研修実施の際は、サポートやフォローを心がけることが大切です。
効果測定の結果を企画に生かす
社員研修を実施することがゴールではありません。社員研修の成果に対して評価を行い、次の社員研修の企画に活かすことが重要です。
そのため、社員研修終了後は受講者に対してアンケートやテストを実施。さらに、社員や組織内で何らかの変化があったのか現場や管理職へのヒアリングを行いましょう。そして今回の研修の成果・改善点をまとめます。
社員研修は、計画・研修の実施・評価・見直しで1つのPDCAサイクルを形成します。PDCAサイクルをまわすことで社員研修の成果向上につながるでしょう。
社員研修の実施方法
社員研修は自社で実施する「社内研修」と外部に研修を委託する「社外研修」の2種類の方法があります。それぞれを解説します。
自社で企画し実施する【社内研修】
社員研修を自社で実施する場合、以下のような形式で行います。
- ■座学
- ■グループワーク
- ■レクリエーション、ゲーム
- ■OJT
- ■宿泊、合宿
OJTは、実践的な研修で教える側も教えられる側も成長できるというメリットがあります。また、新人社員研修においては宿泊形式が多いです。アイスブレイクとしてレクレーション、ゲームを組み合わせるケースも。受講者や目標に合った実施形式を選択しましょう。
カリキュラムが決定したら、受講者および受講者の配属先に研修目的・内容・日程・会場など必要事項を共有し、研修当日に備えましょう。自社で社内研修を実施すると、ニーズに合った研修が実施できます。また、仕事を熟知した社員が講師をすることで、実践的な指導ができます。
さらに、講師を務める社員は教えを通じて自らもキャリアアップが可能。経験を通じ、将来、管理職に求められる指導力などの向上につながるでしょう。
外部に研修を委託する【社外研修】
社員研修を外部委託するのが望ましいケースは以下のとおりです。
- ■講師の適任者不在
- 教えのプロが研修を実施。プロによる研修は理解しやすく、知識の習得につながりやすいです
- ■研修ノウハウをもたない
- 企画の立案から効果の測定まで、委託先に一任可能です
- ■最新の知識を盛り込む内容
- さまざまな企業の研修に携わるため、幅広い知識が武器である研修会社。そのため、最新の知識や情報を得ることができます
委託会社によって得意分野と不得意分野があり、所属している講師についても同様です。講師の経歴をよく見て、研修内容に合った講師を選んで下さい。また、要望に柔軟に対応する業者もあるため、コストと効果の両面を判断しながら委託会社を選びましょう。
価値ある社員研修を企画し企業の成長に大きく貢献しよう!
社員研修を企画する際に押さえておくべき注意点を紹介してきました。社員研修の効果を引き出すには全社的な取り組みが不可欠です。具体的な目標を設定して、研修後は効果を測定し次回の企画に活かしましょう。