資料請求リスト
0

ファイル暗号化システム導入後に行うべき5つのステップとは?

ファイル暗号化システム導入後に行うべき5つのステップとは?

顧客情報や機密情報が含まれたファイルは、暗号化することで頑強に守られます。ファイル暗号化システムは、各社員が手作業で行っていた暗号化を自動化し、ファイルやフォルダ単位で一括暗号化できるシステムです。

今回は、ファイル暗号化システム導入後に行うべきことを5つのステップに分けて詳しくご説明します。ファイル暗号化システムを導入した企業のIT担当や情報システム担当の方は、ぜひご一読ください。

\ 無料で一括資料請求!/

ファイル暗号化システム導入後の5つのステップ

ここでは、ファイル暗号化システム導入後に行うべき5つのステップを紹介します。

ステップ1. 目的を整理し確定させる

システムを導入する際は、詳細な目的整理が重要です。 基本的には、「どんな場面で使うのか」「誰が使うのか」「どんな情報が入ったファイルなのか」「どんなリスクがあるのか」に着目し、導入の目的を確定させておくと良いでしょう。 目的は利用方針としてまとめておきましょう。

ステップ2. 細やかな運用ルールを設定

ステップ1で策定した利用方針に沿って、細やかな運用ルールを設定しましょう。システム利用方針に従い自社ルールを策定することで、新たな対象ファイル、業務が出現した際に、方針に反することなく随時追加していくことができ、スムーズな業務が可能になります。

例えば、閲覧権限や更新権限の付与のルールや、自社のシステムと連携してファイルを社外に持ち出すときに自動的に暗号化されるというルールなどです。 また、あらかじめセキュリティレベルを設定したいくつかのフォルダを準備し、そこへ格納されたファイルはすべて暗号化されるといったルールも有効です。

ステップ3. 社外や委託先での運用ルールを設定する

ビジネス上、社外や業務委託先、常駐している業者などに対しての運用ルールも設定します。ファイル暗号化システムでは、ファイルを暗号化するだけに限らず、自社のセキュリティポリシーを大きく変更することにもつながります。そのため、業務上のパートナーとの関係性に基づき、今一度ポリシーを見直しましょう。

また、暗号化の対象となるファイルを取引先へ送付しても、取引先では特別な作業を行わずに閲覧できるシステムがほとんどです。ただし、念のため暗号化したままでも取引先で利用することができるかどうかは、事前にテストファイルでやりとりをしておくと安心です。

ステップ4. スマートフォンやタブレット端末について設定する

スマートフォンやタブレットで社外や外出先からアクセスすることがある場合は、スマートデバイスからのセキュリティについても確認しておきましょう。一部のファイル暗号化システムでは、専用のビューアを利用することで、PCと同様、自動的にファイルが暗号化されます。

ステップ5. パフォーマンスを確認

ファイル暗号化システムを導入することで、業務に大きな支障がないかを十分に確認しましょう。 例えば、指定フォルダへの格納に時間がかかりすぎていないか、閲覧制限をかけているPCからアクセスするとどのようなアラートが表示されるかなどです。

これらのパフォーマンスチェックは必ずシステムの本格稼働前に行いましょう。

5つのステップでファイル暗号化導入を成功させよう

ファイル暗号化システムを導入すれば、漏えいする危険性のあった業務に対して万全な対策を取ることができます。しかし、仮に導入を行ったとしても、機能や方法がわからない、ルールが設定されていないといった問題が起こると、その価値を十分に活かすことができません。

今回ご紹介した5つのステップを実践し、自社データの安全性を高めましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイル暗号化システム導入後に行うべき5つのステップとは?」というテーマについて解説しています。ファイル暗号化ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
ファイル暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求