以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
膨大な資産管理が可能です。
この製品のいい点
案件ごと工事設定、予算管理、建設仮勘定から固定資産計上まで一元的に管理でき抜け漏れのない資産管理が可能です。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
工事案件ごとの管理となる為、案件を跨いだ、建設仮勘定からの固定資産計上が簡便に登録・変更が可能な機能が欲しい。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
数億円のPJでも事細やかな稼働タイミングに合わせて予算管理から、固定資産計上できることで進捗管理が容易にできます。
検討者にオススメするポイント
PJ管理にも応用できます。
固定資産管理に必須のシステム
この製品のいい点
財務会計にも管理会計にも役立つよう、固定資産データの管理と抽出ができるので、使い勝手が良いです。必要な時に必要な形式で利用でき、操作もわかりやすいです。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
一覧表などのデータ抽出時に、出力形式の選択肢が限られているので、ワード、エクセル、PDFなどその先の使い道に合わせた出力ができればと思います。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
固定資産に関する経営上、会計上の論点が生じたときに、固定資産データが見やすいので議論がスムーズに進むようになりました。
定番的な固定資産管理ソフト
この製品のいい点
おそらく定番的な固定資産管理アプリだと思います。わりと以前からあるソフトなので、インターフェースは古い見栄えの印象ですが、使い勝手はシンプルでいいです。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
アイコンなどユーザーインターフェースが小さめで昔風の見栄えです。今ならもう少し大きくしたり、感覚的に操作できるような画面仕様になると思います。
システムの不具合がありましたか?
他システムとのデータ連携がうまくいかない時が年に1度ほどあるようです。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
固定資産管理が業務量増大とともに正比例するのでなく、効率的に管理できるようになっていると思います。複雑な管理もわりと対応できます。
以前利用していた製品の解約理由
自社のスクラッチ開発のシステムだったので、機能更新や保守が大変だったようです。
固定資産管理で業務効率化
この製品のいい点
固定資産管理担当として会社の資産を管理しているが、膨大な量の資産を一括でCSV出力できたり、同一地点の固定資産を複数行にわけて入力できる所が良い。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
操作が煩わしい点。リース資産管理でも同様だったが、エラーメッセージの解釈が難しかったり、過去データを参照するにはいちいち開き直す必要がある。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
物流会社ということで、車両から建物まで様々な資産を有しているが、その膨大な量をこのソフトで一括して管理できる点が良い。またデータの出力方法も複数選べるので、資料づくりなどもしやすい。
固定資産の一括管理が可能に
この製品のいい点
自分の会社では、国内拠点すべての固定資産がプロプラスで管理されています。該当する固定資産番号に設置場所や簿価等の情報が紐付けられており財務的な情報が一括で見れるのが良い点かと思います。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
現状では固定資産の番号/資産の名称/設置場所コード等々が見ることができ、現物のどの資産とリンクしているかは固定資産番号との照合で行っていますが、システム上で画像や写真等を見れるようになれば、現物との照合作業がよりスムーズに行えるのではないかと思います。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
プロプラスに登録されている情報は基本的にcsvで出力できるため、Excelに貼りつけて関数やフィルター等で必要な情報のみをピックアップして使用できるので、煩雑になっている情報を整理して業務効率を向上させることができます。
固定資産のシステム管理と償却計算が出来るようになった。
この製品のいい点
大量なデータを一度に管理することができ、大企業に向いている。やっかいな計算処理も高速で行うことができる。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
ソースコードがオープンされておらず、社内の情報システム部が応用してデータを使えない。今時のトレンドでは使えるのが普通。
システムの不具合がありましたか?
一部、自社のシステム部に管理内容が公開されず、日々の運用の中で内容が把握できずに困った。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
なかなか大量データを高速処理できる固定資産システムがなかったが活用できた。海外の言語にも対応しているので、ワールドワイドでの管理が可能になった。
以前利用していた製品の解約理由
あまりにもバグが多く使い物にならなかった。
検討者にオススメするポイント
海外にも対応できる優位性があります。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
カスタマイズしやすいシステム
この製品のいい点
帳簿の種類も財務会計、税務会計、連結会計、IFRSという具合に用途に応じての簿価管理が可能であり煩雑になりがちなものを一元管理できる。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
IFRS第16号リースに対応している機能がエクセルツールの提供という程度でシステム上での管理ができなかったこと
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
資産除去債務見合資産も割引率の設定をすれば自動で割引計算までしてくれるため、誰でも簡単に複雑な経理仕訳を作ることができる。
いいお値段ですが何でもこなします!
この製品のいい点
以前は基幹システムの一部で固定資産管理業務を行っていましたが、様々な変化に対応できずそのたびに業者に更新を依頼していましたが、このサービスに変更して以来、必要なすべての機能が備わっていてすべてお任せできます。基幹システムとの連携も比較的簡単にできました。なお、他のレビュアーさんで資産除去債務のことに触れておられましたが、対応していますよ!
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
前述内容と矛盾するかもしれませんが、多機能すぎてメニュー画面のツリー表示が多少見にくいです。
全ての機能を使わないので、使う機能に絞って表示できたほうがいいです。
ヘルプでキーワード検索できないのが残念です。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
IFRSへの対応までお任せできるので、将来への不安が解消されていて安心して使用できます。日常業務も申告から予算までバッチリです。正しい減価償却計算も身に付きました。
以前利用していた製品の解約理由
減損会計や有税処理への対応に難があったため
固定資産管理システムはProPlus一択
この製品のいい点
固定資産管理に特化したシステムで、様々な機能を備えています。
サブシステムも充実しており、国内ほとんどの業種で導入可能です。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
ユーザーインターフェースや利便性について改善を希望します。
ほぼ全ての固定資産の管理は可能ですが、オペレーション的に不便を感じる所があります。
システムの不具合がありましたか?
不具合・トラブルはありませんでした
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
固定資産の一元管理がスピーディーになりました。関係会社で分散している資産をまとめて管理することが実現できたので、大変助かりました。
一元管理が可能で、効率的な資産管理が出来る
この製品のいい点
減価償却資産情報の会計・税務や固定資産情報の管理に至るまで一元管理が出来るので情報を把握しやすいです。また豊富な機能により会社に合わせて様々な設定が可能です。
ProPlus固定資産システムの改善してほしい点
システム上やむを得ない面がありますが、専門用語や複雑な機能が多くサポートに連絡することもしばしばです。より簡易なヘルプ機能の充実などがあると良いですね。
ProPlus固定資産システム導入で得られた効果・メリット
外部ソフトの会計システムとの連携はスムーズでしたし、効率的な資産管理が出来るようになりました。また減価償却資産の計算が非常に楽になりミスも大幅になくなりましたね。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください