株式会社YKプランニングってどんな会社?
株式会社YKプランニングは、1986年に設立された中国地方屈指の規模を誇る「行本会計事務所」を母体としており、利用者視点でサービスの企画・開発・評価・実証をおこなっています。
2011年より会計事務所向けシステム「財務維新」の販売を開始し、全国の会計事務所と共に中小企業経営を支え、2018年には中小企業向けクラウドシステム「bixid(ビサイド)」の開発・販売を本格的に始動(リリースは2017年)しました。
同社は、「独りぼっち経営者を0にする」という理念を掲げ、中小企業の経営者に寄り添う支援を続けています。この理念には、経営者が孤立せずに、必要なサポートを得て、経営課題を解決できる環境を提供したいという想いが込められています。
このような理念が多くの企業に支持されるサービスを生み出しており、税理士や金融のスペシャリストが中核を担って、専門的な視点で経営者に寄り添う支援を通じて、企業としての信頼感を高めています。
- ■会社概要
- 会社名:株式会社YKプランニング
- 設立日:1986年1月
- 所在地:山口県防府市佐波1丁目13番1号
bixidとは?を知りたい方は以下の記事をチェック
参考:bixidとは|ITトレンド製品詳細ページ
ITトレンドが見る「bixid(ビサイド)」
bixidは、経営判断に必要な情報を簡単に可視化できる経営管理ツールとして、多くの経営者や経理担当者に選ばれています。
ここでは、実務での具体的な活用シーンとともに、3つのメリットを、ITトレンド編集部の目線からご紹介します。
実績の自動反映による予算管理の効率化
会計データをアップロードすることで実績値が自動反映されるため、手入力による漏れやミスを防止します。予算管理をシステム化することで、経営判断に必要な情報をタイムリーに把握できます。前期と当期の実績数値をクリックすると内訳が確認できるため、前期比較やコスト・売上等の分析が容易にでき、計画修正も効率的に行えます。
予算作成時は、前年実績をもとに数値を自動作成し、細かい調整は画面上で明細を確認しながら作業できるため、効率的な予算作成が可能です。また、今期着地予想をベースとした来期計画の作成にも対応しています。
わかりやすい自動レポートで経営課題を瞬時に判断
社長と部門長の週次・月次のミーティングや金融機関との面談など、経営状況を説明する機会は数多くあります。しかし、単なる数字の羅列だけでは状況が伝わりにくいものです。
bixidは売上推移や利益率、資金繰りなどの重要指標を、棒グラフや折れ線グラフで視覚的に表示。さらに、数値の良し悪しを色分け表示することで、経営課題が一目で把握できます。例えば「先月は売上が計画を下回っているが、粗利率は改善している」といった状況も、グラフと色分けで瞬時に理解することが可能です。打ち手の検討もスムーズに進められます。
また、より詳細な分析が必要な場合には、部門別や商品別の実績をピックアップして確認できます。この実績をもとに、部門や商品ごとの詳細な予算計画を作成することも可能です。「どの部門の売上が伸び悩んでいるのか」「どの商品の利益率が低下しているのか」といった具体的な課題の特定や、対策の検討にも活用できるでしょう。
スマホアプリでどこでも経営情報をチェック可能
PCや紙の資料がなくても、スマートフォン1つで経営状況をリアルタイムに確認できます。外出先での急な商談や、テレワーク中の経営会議など、シーンや場所を問わず最新データにアクセス可能です。
シンプルな操作で試算表や取引明細などを確認でき、気になる点はその場でコメントを残せます。例えば、テレワーク中の経営会議では、参加者全員が同じ画面を見ながらスピーディーに議論を進行。アクセス権限の設定により、社外取締役や顧問との安全な情報共有も実現します。
「bixid(ビサイド)」の口コミを総評
ITトレンドでは、以下のカテゴリーで「bixid」を紹介しています。
《bixid》のPOINT
- 経営計画を自動作成!会計データの活用で工数削減
- レポートも自動生成!予算管理に手間をかけない
- スマホで経営管理 !アプリで外出先からチェック可
「bixid(ビサイド)」の全体満足度
実際にbixidを導入したユーザーからITトレンドに寄せられた口コミを、価格・サポート品質・使いやすさ・機能への満足度・おすすめ度の5軸で評価しています。
「bixid(ビサイド)」の口コミ総評
グラフや色分けで視覚的に理解しやすい
「グラフ化や色分けの活用で変化が直感的に把握できる」「売上高や利益率の変化を数字でチェックでき、直感ではなく根拠をもって経営課題がわかる」といった評価が目立ちました。
bixidのグラフ作成機能や色分け表示機能は、とりわけ数字に苦手意識がある経営者の意思決定を強力にサポートします。売上や利益率の変化を色分けとグラフで表現することで、現状把握から課題発見、対策検討までがスムーズに進みます。さらに、資金繰りのグラフ表示により、将来の資金需要を予測し、先手を打った対策が可能になります。
例えば、日単位や月単位の資金フロー予測をビジュアルで確認することで、どの時点でどのような対応が必要かを明確にし、経営判断のスピードと正確性を高める土台を築けるでしょう。
集計自動化&ペーパーレス化で作業時間を大幅軽減
「集計の自動化で、報告レポート作成が簡単になった」「クラウド上でデータ共有が容易で、紙資料不要のため時間短縮」といった声が多く寄せられています。bixidの自動集計機能により、経営計画や月次報告などの作成時間を大幅に削減可能です。データの正確性が向上し、数値誤入力のリスクが減少するため、時短しつつも精度の高い経営管理が実現します。
さらに、データ一元管理機能を活用すれば、必要な情報への素早いアクセスが可能に。紙ベースの環境では煩雑だったデータの収集、分析、レポート作成が飛躍的に効率化されるため、より本質的な分析や対策検討に注力できる環境を整えます。
シンプルなUI&クラウド対応で使いやすい
「数字の分析が苦手な経営者でも簡単に利用できる」「マルチデバイス対応で場所を問わない」といった声からは、使いやすさや現代の働き方に即した点への高い評価が伺えます。bixidはクラウドベースのシステムで、いつでもどこでも必要な情報にアクセス可能。特にオンライン会議でリアルタイムの数字を確認しながら議論が可能な点は、リモートワーク環境での活用価値が高いでしょう。
また、スマートフォン対応のアプリを使えば、外出先や移動中でも経営状況をリアルタイムで確認できます。例えば、出張先での急な会議でも、スマホからリアルタイムで経営レポートを確認できるため、迅速な意思決定につながります。この柔軟性は、多忙な経営層にとって大きな助けとなります。
まとめ
bixidは経営者の意思決定を支援する、使いやすく実践的な経営管理ツールとして、多くの企業が導入し、その効果を実感しています。データ連携・レポート作成の自動化やスマホアプリ対応などの特長は、導入企業から高い評価を得ています。
特に、グラフや色分けを活用した経営状況の可視化は、課題を迅速に把握する手助けとなり、経営管理の改善に役立つでしょう。「売上が伸び悩んでいる」「資金繰りに不安がある」など経営課題を感じている方は、まずは資料請求をして詳細を確認してみてください。