そもそも予算管理とは?
予算管理とは、企業の売上計画とそれにかかる経費計画を期首に策定し、期末の実績と比較して予算を管理することを指します。
企業の予算には様々なものがあり、主に以下の4つに分類できます。
予算管理のさらに詳しい概要については以下の記事で解説しています。知りたい方は、是非読んでみてください。
関連記事
watch_later
2019.12.03
必見!予算管理とは?手順・効率化のコツまで徹底解説
続きを読む ≫
これで納得!予算管理の歴史とは
ここでは、予算管理の歴史を3つに分けて説明します。
- 1.予算管理の誕生
- 2.予算管理のシステム化
- 3.管理会計の潮流
では、見ていきましょう。
歴史1.予算管理の誕生
会計の歴史はギリシャ/ローマ時代にまでさかのぼることができます。国家の財政の維持から始まり、商業の発達につれて仕組みも定まっていきました。
財務会計と予算管理の区別
この会計が財務会計と予算管理(管理会計)に分かれたのは中世ルネサンス期のベネチアと伝えられています。ベネチアは世界を相手に交易で稼ぐ商業都市でした。多くの船が仕立てられ、貿易へと旅立ちます。
この貿易船に出資しているのは複数の貴族でした。リスクを分散するために、数人で出資し、貿易船が稼いだ富を分散するのです。その際、原価となった積み荷や船員へのサラリーを差し引いて、利益を集計し、出資額に応じて頭割りします。このやり方が財務会計へと発展します。
今では、年度間に会社が上げた売上から経費を差し引き、利益を出して税金を申告しています。これとほぼ同じ仕組みです。
予算管理の必要性
ところが、船員達にはこれは役立ちません。財務会計は過去の情報に過ぎないのです。船員達は、自分達の船にはどれだけの価値があり、どれだけの利益を上げることができるのか、その利益を最大にするにはどの市場でどれだけ売ればいいのか、さらに次にどこで仕入れればいいのかがわからなければなりません。この考え方が予算管理の原型となったのです。
予算管理はもとは船乗り(主に船長)のための会計なのです。今でいえば社長が会社を経営するための情報を提供する仕組みです。予算管理は原価管理などと一体化し、これが管理会計となって発達していきます。
歴史2.予算管理のシステム化
予算管理は産業革命の大量生産の時代を迎え、制度が完成され、企業の会計システムに組み込まれていきます。
財務会計のシステム化
これがコンピュータ処理されていくのは1960~1970年あたりからです。一部大企業が会計処理をコンピュータ化しました。ただし、この時期は財務会計(税金を申告するための外向きの会計)が中心です。優先順位としては財務会計の方が高かったので、管理会計はまだシステム化されていませんでした。
予算管理システムの誕生
1980年代になって比較的低価格なオフィスコンピュータが登場し、中堅・中小企業でもコンピュータを導入するようになりました。また、この小型のコンピュータを利用して、先進的な企業では「経営管理システム」「意思決定支援システム」を構築していくようになります。これがまさに予算管理システムであり、管理会計システムです。
さらに1990年代にダウンサイジングとオープン化によって、会計システムのデータベースに蓄積されているデータをパソコンにダウンロードして、情報武装化する動きが見られるようになりました。蓄積されたデータを積極的に経営戦略や販売戦略立案に活用していこうという動きが出てきたのです。
※ダウンサイジング…費用削減や効率化を目的にモノの大きさを小さくしていくこと。コンピュータのダウンサイジングの場合、同じ性能を持つ電子機器を小型化していくこと。
予算管理システムについてよく知らない方は、こちらの記事を読んでもらえれば前提知識は完璧です。
関連記事
watch_later
2020.07.02
今さら聞けない予算管理システムとは?メリット、機能、選び方も紹介
続きを読む ≫
歴史3.管理会計の潮流
現代の管理会計では、業界としてどのような流れが生まれているのでしょうか。ここではERPを中心に見ていきましょう。
管理会計による企業の差別化
2000年代になってERPが潮流となり、一部大企業に限られていたトータルなシステム化が中堅・中小企業でも見られるようになりました。また、生産から財務まで一貫したシステムではなく、日本企業の多くは会計部門から順次ERPを導入していこうという動きが見られました。
これを背景に中堅・中小企業向けERPとして、財務会計パッケージが発売されました。そのパッケージに搭載され、多くの企業が差別化として利用したのが「管理会計」の機能でした。
予算管理に特化したシステムの販売
その後、管理会計が経営者に注目されるようになりました。管理会計の役割が認識されるようになったのです。
管理会計はちょっとした潮流となり、財務会計パッケージはもちろん、専用のパッケージや予算管理に特化した製品も販売されるようになります。
「ERPって何?」と思った方、こちらの記事ではERPのが概要だけでなく、種類や導入パターンまで詳しく解説していきます。こちらもとても重要なので、ぜひ読んでみてください。
関連記事
watch_later
2020.12.08
ERPとは?メリットや種類・導入パターンをわかりやすく解説!
続きを読む ≫
予算管理の歴史を知って理解を更に深めよう!
いかがだったでしょうか。予算管理システムの発展を振り返ってご紹介しました。厳しい競争環境の中で経営効率を高め、最適な意思決定をするために予算管理が不可欠であることがわかります。そして、予算管理の需要は次第に大きくなっていくでしょう。
しかし、安易に管理会計や予算管理の言葉の響きに惹かれ、使いこなせないシステムを構築する失敗例もあるので注意が必要です。システム選定に際しては、提供事業者の導入成功事例やコンサルティング能力も重視しましょう。
予算管理システムの導入に失敗したくない人は、こちらの記事で予算管理システムを比較しているのでぜひ読んでみてください。
関連記事
watch_later
2020.09.17
【2020年】予算管理システムを徹底比較!IFRS対応もこれで完璧!
続きを読む ≫