
ERPとは?
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、会計や生産、人事など企業経営に必要な情報を統合管理するシステムのことです。これまで多くの企業では各部門ごとにシステムを導入していました。しかし、部門をまたいでの情報活用が難しく、業務において非効率を生み出す要因となっていました。これを解決するために導入されたのがERPです。経営にかかわる「ヒト・モノ・カネ」にかかわる情報をERPで統合管理することにより、部門を越えた情報活用や業務の効率化を促進できるのです。

ERPの機能とは?
ERPでは以下のような情報を統合して管理できます。
- 購買管理
- 販売管理
- 人材管理
- 顧客管理
- 在庫管理
- 生産管理
- 財務会計管理
一般的に、ERPはこれらのモジュールを組み合わせて、もしくは組み合わされた一体型として利用します。ただし、企業の状況や製品によっても、提供する機能は異なりますので、事前に確認してみることが必要です。
ERPを導入するメリット
ERPを導入するとどんなメリットが得られるのでしょうか。
情報の一元管理
ERPは情報を一元管理することができるため、データの集約や分析に手間や時間を掛けることなくデータを活用できます。
業務の効率化
部門間での情報の共有が楽になり、数字のミスやズレが起こりにくくなるため、業務の工数を減らせます。
情報の見える化
データの分析機能を搭載しているERPもあるため、経営に必要な情報を即座に取り出し分析することができます。また、これにより迅速な意思決定を行うことが可能になります。
ERPの導入パターン
ERPの導入形態には、オンプレミス型とクラウド型の2つの導入形態があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
オンプレミス型は自社サーバーで管理
オンプレミス型は、自社サーバーにシステムを構築して利用します。自社でシステムを構築するため、自由にカスタマイズできます。また、費用面では、導入初期にサーバー構築やライセンス費用などで多額の費用がかかります。しかし、大人数で利用しても長期間使ってもシステム自体の費用は変わらないため、大企業や長期的利用を考えている企業にお勧めです。
クラウド型は社外でシステム運用を行う
一方クラウド型は、サービス提供会社がインターネット上で構築したシステムにアクセスして利用します。オンプレミス型と違って、サーバーやシステムの構築が不要なため、短期間で安価に導入できます。
ユーザー数ごとの月額課金型なので、少人数での利用にお勧めですが、利用者数が多かったり長期間利用したりすると、かえって費用が高くなることもあります。またクラウド型には3種類の導入形態があります。

プライベートクラウド
自社で用意したデータセンターにオンプレミスERPを実装して使用する方法。
パブリッククラウド
ベンダーのデータセンターにあるERPを使用する方法。
ハイブリッドクラウド
複数のERPを使用する方法。プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用するケースも有る。
ERPの種類
ERPには様々な種類があります。ここでは、基本的な3つの種類をご紹介します。
オールインワンタイプの統合型
会計・販売・人事・給与など、経営に必要なすべての業務システムをカバーしているタイプのERPです。ERPというと、このオールインワンタイプをイメージする方も多いかもしれません。
一つだけのソフトを導入する業務ソフト型
会計業務や人事など、ある業務だけに焦点を当ててERPを導入するタイプです。他のタイプよりも費用が安価であるうえ、比較的短期間で導入できるため、小規模企業にお勧めです。
必要に応じて追加できるコンポーネント型
会計、生産、総務など、各業務の中から必要なものを選択して組み合わせて導入できるタイプです。必要な機能を必要なタイミングで追加・拡張ができます。
ERPと基幹システムの違い
基幹システムは一般的にバックオフイス系、業務システムとよばれており、独立したシステムのことです。例えば、生産管理システム、販売管理システム、購買管理システム、在庫管理システム、会計システム、人事システムなどがあります。基幹システム同士を連携させることは可能ですが、ERPは一つのシステムとしてこれらの情報を一元管理できることがメリットです。
ERP製品を比較してみよう
ERPの種類や導入形態について解説してきました。理解いただけたでしょうか?ERPは導入に高額な費用がかかりますので、今回ご紹介した内容を踏まえたうえで、最適な製品を選定していきましょう。製品の詳細について知りたい方は、ぜひ資料請求をしてみることをお勧めします。
