
EPMとは
EPMとは「Enterprise Project Management」の略で、企業の業務をプロジェクトとして管理することです。EPMでは企業が取り組む各業務をすべてプロジェクトと見なして管理します。利益を最大化するためにはあらゆる業務をチェックし、人事、営業、マーケティングやITなどの他の業務部門で使用されています。
企業の競争力を高めるため重要
従来は、企業における業務の管理は比較的緩やかでした。ところが、1990年代頃から状況は変わります。IT技術の進歩やグローバル化に伴い、企業は短納期かつ低コストで高い成果を上げることが求められるようになりました。
このような背景から、EPMが重要視されるようになりました。業務の管理にガントチャートやWBSといったプロジェクト管理手法を適用することで、企業の競争力を高められます。
EPMのメリット
続いて、EPMのメリットを見ていきましょう。
業務プロセスの実施状況の把握が可能
従来の業務管理では業務の状況が不透明なのが問題でした。進捗状況はどうなのか、どれほどのコストがかかっているのかなどを、大まかにしか把握できませんでした。しかし、EPMを導入すれば業務プロセスを可視化できます。問題があれば速やかに発見でき、迅速に軌道修正することで円滑に業務を進められるでしょう。
具体的に可視化できる管理要素は以下のとおりです。
- タスク管理
- WBSによりタスクを整理できる
- コスト管理
- どの作業にどの程度のコストがかかっているかを把握できる
- スケジュール管理
- 現在の進捗状況と今後の予定を把握できる
- 品質管理
- 課題を浮き彫りにし、作業の改善につなげられる
- コミュニケーション管理
- 現場から上がる質問やそれへの回答を蓄積できる
- 要員管理
- 作業に要する人員を把握し、適切な人材配置につなげられる
業務ノウハウの蓄積が可能
自社が持つノウハウを適切に管理できている企業は多くありません。せっかくノウハウを生み出せても、部門での所有にとどまり、企業全体としての資産にはならないケースが多いです。
しかし、EPMを導入すれば社内でノウハウを蓄積・共有できます。すべての部門の業務を単一のフォーマットで管理可能なためです。企業の資産としてノウハウを蓄積できれば、部門の垣根を超えて業務を最適化できます。
EPMのデメリット
EPMは企業の活動をすべてプロジェクトとして管理することですが、これを人力で実現するのは困難です。したがって、EPMを導入するには専用のITツールが必要になります。導入するITツールは、情報を統合できるERPや、分析やレポーティングができるBIツールがおすすめです。特にERPは、業務データの一括管理が可能なため全体の管理がしやすくなるでしょう。
また、ツールの活用までには手間と時間もかかります。たとえば、他の業務システムとの連携性が悪ければ、データをEPM上に集約するのは難しいかもしれません。さらに、データに振り回されるリスクもあります。データはあくまで判断材料であるため、それをうまく活用できる体制や計画が必要です。
EPMとERP・BIとの違い
EPMと似た概念にERPやBIがあります。これらの用語はどう違うのでしょうか。
ERP:EPMを運用するために必要なもの
ERPは「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語に訳すと「企業資源計画」となります。企業の基幹業務に必要な機能を網羅的に備えたITツールのことです。具体的には、財務会計や販売管理、在庫管理などの機能が備わっています。
ERPはEPMを実現するために使われます。EPMが「業務をプロジェクトとして管理する」という概念を指すのに対し、ERPはそれを実現するツールを指すという関係性です。ERPを活用すれば、業務に必要なデータをEPM上で一元管理できます。業務ごとに個別のツールを使うよりも、はるかにEPMを実現しやすいでしょう。
BI:定義は違うが境界線はほとんどない
BIとは「Business Intelligence」の略で、企業が持つデータを収集・分析し、それをビジネスに活かす手法やツールのことです。BIツールはレポーティングやモニタリングなどの機能を備えています。
BIとEPMの間に明確な境界線はありません。どちらも「データをうまく活用して業務を最適化する」ことを指しています。両者の違いは、BIが「データをうまく活用する」こと、EPMが「業務を最適化する」ことに着眼しているというだけです。
EPMの導入で業務を可視化し付加価値を最大にしよう
EPMとは業務をプロジェクトとして管理することです。ERPやBIとの違いは以下のとおりです。
- ERP
- EPMを運用するのに必要なツール
- BI
- 定義は違うがEPMとほぼ同じ
また、EPMを導入することで以下のメリットを得られます。
- ■業務プロセスの実施状況を把握できる
- ■業務ノウハウを蓄積できる
上記のメリットを活用すれば業務を効率化・合理化できます。EPMを導入し、業務の価値を高めていきましょう。
