クラウドERPとは
はじめに、クラウドERPの概要を解説します。
ERPをクラウド環境で使えるようにした製品のこと
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、基幹業務システムを指します。会計・人事・生産・販売・物流といった業務に必要な機能を網羅的に備えたITシステムです。
一方、クラウドとはインターネットを介して利用するサービスのことです。細かく分類するとIaaSやPaaS、SaaSなどがありますが、いずれも自社内でサーバなどのインフラを整備せずに利用できます。
そのクラウド環境で使えるようにしたERPをクラウドERPと呼びます。
オンプレミスERPの代替製品として注目されている
従来のERPは、自社内にサーバやソフトウエアなどを整えて利用するオンプレミス型が主流でした。しかし、通信インフラの進歩によって登場したクラウドERPが現在では主流になりつつあります。
クラウドERPの種類によっては、サーバはもちろんソフトウェアなども用意する必要がありません。そのため、初期費用や導入期間がほとんどかからないのが特徴です。この特徴が、環境の変動が激しく柔軟な対応が求められる昨今のビジネスに適しているため、多くの企業がクラウドERPに注目しています。
関連記事
watch_later
2020.12.11
ERPシステムとは?基本解説から導入の流れまでを解説!
続きを読む ≫
クラウドERPの種類
一口にクラウドERPといっても、大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
プライベートタイプ
プライベートタイプは、すでに自社内で利用しているオンプレミスERPをクラウド環境で利用する形態です。
具体的には、自社内のオンプレミスERPをAWSなどのデータセンター上に実装して利用します。利用するクラウド環境はIaaS業者やPaaS業者により提供される、自社専用の開発環境・インフラです。
「データセンター上のサービスをインターネットを介して利用する」という点ではクラウド型といえます。しかし、それ以外の点ではほとんどオンプレミス型と変わりません。あくまで自社が所有するシステムとしてERPを使うことになるので、ニーズに合わせてカスタマイズできるのが魅力です。
パブリックタイプ
パブリックタイプとは、ベンダーが提供するサービスをインターネットを介して利用する形態を言います。SaaS型であり、システムの所有者はベンダーです。月額料金制あるいは従量課金制で、ERPをレンタルすることになります。
提供されるERPは複数の企業が利用するため、自由にカスタマイズできません。ただし、パラメータ設定などは可能です。システムのメンテナンスやデータバックアップなどをベンダーに一任できることがメリットでしょう。
単にクラウド型と言った際は、パブリックタイプのクラウドサービスを指すことが多いです。この記事の中では混乱防止のため、パブリックタイプと明記し、タイプを問わない場合のみクラウド型と呼ぶこととします。
ハイブリッドタイプ
ハイブリッドタイプは「プライベート+パブリック」「オンプレミス+パブリック」のように、複数を組み合わせた形態です。それぞれの長所を活かすことで最適なシステム構成を目指します。
プライベートタイプには自社内で全面的に管理できるため、高いセキュリティを維持できるという長所があります。逆に、パブリックタイプはベンダーにセキュリティ対策を一任するため手軽ですが、重要な情報をシステム上で管理する場合は不安材料になりえます。
このような場合は、機密情報はプライベートタイプで管理し、それ以外の情報管理はパブリックタイプを利用するハイブリッドタイプが有効でしょう。
ほかにも、本社ではオンプレミス、支社ではパブリックタイプを採用し、両者を連携させる形態もあります。この形態を2層ERPと呼び、本社・支社間での円滑な情報共有を実現する方法として注目されています。
クラウドERPを導入するメリット
続いて、クラウドERPを導入するメリットを3つ紹介します。
導入時間・コストの削減
クラウドERPは、自社でインフラを用意する必要がありません。そのため、導入時間や初期費用を大幅に削減できます。初期費用が無料で、必要なコストは月額利用料のみといったサービスも珍しくありません。まとまった資金が必要ないため、特に中小企業やスタートアップ企業にとって大きなメリットといえるでしょう。
生産性の向上
クラウドERPの特徴が生産性向上に役立ちます。代表的な特徴を見ていきましょう。
- 時間や場所を問わない
- クラウドERPはインターネット環境さえあればどこからでも利用できます。オフィスにいる必要はないため、営業先や自宅での業務が可能です。
- グローバル対応している
- 多くのクラウドERPは多言語対応、各国の会計基準対応など、業務をグローバル展開するうえで有効な機能を多く備えています。海外支社での導入もスムーズに進むでしょう。
- リアルタイムな情報共有・分析機能
- クラウドERPは他システムとの連携も容易で、企業が持つ情報を一元管理できます。リアルタイムでの情報把握や迅速な経営判断に役立つでしょう。また、手作業による情報共有・分析が減る分、人為的ミスの減少も期待できます。
安全性の向上
特にパブリックタイプのクラウドERPは自社内でセキュリティを管理できない点や、インターネットを介する点から、セキュリティ面が弱いと見なされることも多いです。
しかし、実際にはそうとは言い切れません。むしろ、自社内で実現するのが難しい高度なセキュリティ対策が施されていることもあります。
また、バージョンアップの負担が少なく済むのも魅力です。オンプレミスERPやプライベートタイプのクラウドERPでは、一度バージョンアップするだけでも企業にとって大きな負担となっていました。しかし、そのままにしておくとセキュリティ上の脆弱性を放置することにもなりかねません。
パブリックタイプのクラウドERPならベンダーがバージョンアップしてくれるため、常に最新バージョンを利用できます。
クラウドERPの選び方
一般的にクラウドERPには、以下の特徴があります。
- ■インターネットを利用する
- ■柔軟性が高い
- ■従量課金制
- ■複数の企業が共同利用
- ■製品ベースではなくサービスベース
- ■ライセンスはサブスクリプション
- ■システムの管理をベンダーに委託できる
- ■データロケーションを規定できない
- ■ベンダー変更時にデータ移行を任せられる
- ■アップデートを任せられる
- ■ソフトウェア変更を任せられる
ただし、製品によって若干特徴が異なることもあります。たとえば、サブスクリプション式のライセンスは好きなときに解約できるのが魅力ですが、「最低3か月は解約不可」などの制限されている場合もあります。
上の項目それぞれについて、自社が求めるレベルの特徴を備えているのか考えながらERPを選定しましょう。また、そのためには自社がERPに何を求めるのか、導入により何を改善したいのかを明確化することが大切です。
【比較】クラウドERPサービスのおすすめ製品
続いて、おすすめのクラウドERPを紹介します。気になる製品はリストに追加して当サイトから一括で資料請求も可能です。
株式会社パシフィックビジネスコンサルティングが提供する中堅・中小企業向けグローバルERP。世界196カ国、22万社以上での導入実績があります。
126言語、43カ国以上の商習慣に対応しており、カスタマイズ可能で柔軟性が高い製品です。財務管理機能をメインに、販売管理や在庫管理、倉庫管理、生産管理、プロジェクト管理など多彩な機能を搭載しています。Microsoft Office製品と似たUIで使いやすいうえ、WordやExcelなどとも連携できます。
OBIC7 の比較ポイント
- 会計軸のERPが、業務統合から経営意思決定支援までフルカバー
- 豊富なソリューションの全てを自社運営クラウドで提供
- 自社開発・直接販売・自社一貫体制で、将来の安心をお約束
株式会社オービックが開発・提供するクラウドERP。会計・人事・給与・就業・販売・生産などの各システムを組み合わせて構築するコンポーネント型です。
会計を軸にしたシステムで、内部統制強化や国際会計基準(IFRS)に対応できます。さらに支援体制も充実しており、システムの企画・導入コンサルティングやネットワークインフラの構築、稼働後のサポートがあります。コンサルティングから導入後のサポートまで対応してくれるサービスが魅力です。
GRANDIT(グランディット) の比較ポイント
- 基幹業務を超えて全てを統合した比類なきオールインワン
- 多彩な業務ノウハウを集大成させた次世代コンソーシアム方式
- 幅広い企業規模や業種に対応する、すぐれたフレキシビリティ
GRANDIT株式会社が提供するクラウドERP。多彩なノウハウや技術を集約させたコンソーシアム方式のERPです。
販売・調達在庫、経理、債権・債務、人事・給与などの基幹業務に加え、ワークフローやEC、BI等の機能も標準装備されています。必要なシステムを自由に組み合わせられるコンポーネント型での導入も対応可能で、拡張性を保持するとともに、あらゆる企業規模・業種に適応します。
「NetSuite」 の比較ポイント
- 国内外問わず、複数拠点を統合可能に
- 世界100ヶ国以上40,000を超える組織で利用
- オンプレミスに比べ、導入コスト削減と導入期間の短縮が可能
Shearwater Japan株式会社が提供するORACLE社のクラウドERPシステム。
会計や在庫管理、生産管理などの基幹業務を統合でき、機能は必要に応じて追加可能です。なお、提供元のShearwater Japan株式会社は日本企業のアジア展開を支援しています。海外複数子会社の管理機能や190通貨対応、19言語対応などグローバル企業向けの機能を搭載した製品NetSuiteOneWoldを扱っています。
クラウドERP ZAC の比較ポイント
- 【業種特化】 IT/広告/クリエイティブ/コンサルティング等に特化
- 【個別原価計算の自動化】外注費,材料費,労務費,間接費等を紐付
- 【内部統制】東証一部上場企業や監査法人でも導入されるERP
株式会社オロが開発・提供するクラウドERPパッケージ。開発や広告・建設・イベントなどのプロジェクト型ビジネスに特化した製品です。
受注前から支払いまで、プロジェクトごとに案件情報を一元管理できます。具体的には、商談や受発注・工数・売上・原価・利益などの管理を行い、集約した情報を顧客や部門などのセグメント別に分析するなどの機能を搭載しています。
株式会社パシフィックビジネスコンサルティングが提供するMicrosoft社のオンプレミス・クラウドERP。大・中堅企業向けの包括的な製品です。
会計管理や購買管理といった基本的な機能を備えているのはもちろん、プロジェクト会計や流通・小売業に対応した機能も用意されています。また、Office製品と似たUIで、WordやExcelと簡単に連携できるので使いやすいでしょう。
京セラコミュニケーションシステム株式会社が提供するオンプレミス・クラウドERP。製造業に特化し、グローバル環境にも対応した製品です。
統合BOMをベースとして、設計・生産・量産(拠点別)など、工程ごと、利用環境ごとに柔軟な管理ができます。さらに、APS(スケジューラ)、EDI、MESなどの機能を拡張することも可能です。導入コンサルもあるので初心者でも安心でしょう。
kintone の比較ポイント
- 受発注管理,商品管理,プロジェクト管理など幅広い業務に対応
- コミュニケーション機能も搭載、業務に必要な情報を一箇所に集約
- 日・英・中の三ヶ国語対応で、海外拠点でも利用可能
サイボウズ株式会社が提供するクラウドサービス。業務アプリケーションを簡単に作成できる製品です。
一からの作成はもちろん、100種類以上ものテンプレートを用いて作ることも可能です。なお、例として、請求や入金を管理する受発注管理アプリや、商品マスタ管理アプリ、見積書作成アプリを作成できます。
「NetSuite」 の比較ポイント
- 日本国内約600社、世界でも22,000社以上の導入実績
- インターネットから利用可能で、豊富な標準機能と容易な機能拡張
- スピーディな導入と低コスト運用
株式会社エイアンドティが提供するORACLE社のクラウドERP。受注管理や会計管理、顧客管理といった業務機能に加え、分析機能が豊富なのが特長です。
一度テンプレートを作成・保存すれば、その後は簡単な操作でダッシュボードやレポート上で結果を確認できます。分析レポートや帳票作成はノンプログラミングで実装可能であるため、専門的な知識がなくても安心です。
「Reforma PSA」 の比較ポイント
- 導入企業170社以上!初めてのERPに!初期コスト“0” 月額3万円~
- 自動で工数集計!作業時間から案件別工数/労務費を自動集計
- 利益がすぐ見える!プロジェクト原価をタイムリーに自動計算
株式会社オロが提供するクラウドERP。Web・広告・開発・コンサル業向けの案件管理システムです。
低価格であることが魅力で、初期費用0円、月額3万円から使えます。また、売上や外注費、工数、経費なども一元管理するのでプロジェクト別収支管理も可能です。さらにプロジェクト別収支管理ができることで、管理会計もしやすくなるでしょう。
FutureOne株式会社(英文表記: Future One, Inc.)が開発・提供するオンプレミス・クラウドERP。中堅企業向けのカスタマイズ型製品です。
各基幹業務に対する機能が拡張パーツとして提供され、それを組み合わせてシステムを構築します。1,200社の導入実績から得た知見やノウハウを反映させた事例ベースアプリパーツや個別カスタマイズを追加することで、企業特有の業務処理に対応できるシステムの構築が実現します。
クラウドERP freee の比較ポイント
- 部門・プロジェクト・商材など多数のセグメント管理が可能に
- ワークフローから会計仕訳まで一気通貫で財管一致を実現
- 充実したPublic APIでSFA/CRMや自社基幹システムとの連携も可能
freee株式会社が開発・提供するクラウドERP。中堅企業向きで、会計や人事に関する情報を一元管理し、経営状況をリアルタイムに可視化します。
ワークフローを効率化する機能も豊富で、自動仕訳機能ではクレジットカードや金融機関と連携しておけば入力の手間を省けます。また、SFAやCRM、基幹システムとの連携が可能です。
「Oracle Fusion Cloud ERP」
「Oracle Fusion Cloud ERP」 の比較ポイント
- 会計・販売・調達・生産まで広範な業務領域を標準機能で適用可能
- 海外も含めた経営情報の一元管理で経営・現場の意思決定力の強化
- 外出先からのセキュアなアクセスや経営・業務データの分析が可能
日本オラクル株式会社が提供するSaaS型のグローバルERP。2層ERPにも対応し、多拠点展開企業にも向いています。
財務会計はもちろん、調達、生産、物流などの部門間プロセスを自動化し、業務プロセス単位のモジュール構造で段階的な導入も可能です。さらにモバイル対応で、多拠点の状況もリアルタイムで把握できます。
「MJSLINK NX-Plus」 の比較ポイント
- 企業のバックグラウンド業務の効率化をはかります
- 社員間でのナレッジが蓄積・共有できます
- 企業の内部統制や会計報告などを効率的に改善し、成長したい企業
株式会社ミロク情報サービスが提供するERPパッケージ。中堅・中小企業向けで、クラウドとオンプレミス対応です。
財務を中心に、給与計算、販売管理、資産管理、ワークフローの業務モジュールが用意されており、シームレスに連携できます。また、統合フロントクラウドサービスであるEdge Trackerはスマートデバイス対応で、リアルタイムな情報連携が可能です。
MA-EYES の比較ポイント
- プロジェクト中心の豊富な機能とセミオーダーによる機能追加
- 「一括導入版」と「SaaS版」を選択することが可能
- 快適な操作性や状況に合わせた機能拡張により、高いROIを実現
株式会社ビーブレイクシステムズが提供するクラウドEPRシステム。プロジェクト型企業向けのERP製品です。
プロジェクト管理機能をメインに、さまざまな機能を組み合わせてシステム構築するセミオーダー型となります。企業独自の業務がある場合は要件に合う機能を開発することも可能です。システム連携も容易で、柔軟性の高さが特徴でしょう。
IFS Applications の比較ポイント
- 業種のニーズに特化した機能を提供し、企業の競争力向上を支援
- 直観的で使いやすいユーザーインターフェースを搭載
- すべてのデバイスですべての機能が利用可能
チェンシージャパン株式会社が提供する統合型ERPソフトウェア。クラウドとオンプレミスに対応しています。
生産管理やプロジェクト管理などERPの基本機能に加え、設備資産管理(EAM)、フィールドサービス管理(FSM)、メンテナンス・リペア・オーバーホール(MRO)など多彩な機能が使えます。なお、マルチデバイス対応で、オフラインでも作業できる専用アプリも用意されています。
EXPLANNER/Z の比較ポイント
- 45年間/3万本超の導入実績
- 多通貨・多言語に標準対応
- バージョンアップ時の影響を最小限に抑えたカスタマイズが可能
NECが提供するオンプレミス・クラウドERPソリューション。年商10億、従業員50名以上の企業に適しています。
45年にわたる提供実績と豊富なノウハウがあり、信頼度が高いといえます。会計や販売管理、生産管理など6つの機能を組み合わせてシステム構築できるコンポーネント型なので、利用環境にフィットするでしょう。バージョンアップなどの保守サービスもあるので安心です。
【 SAP Business One® 】 の比較ポイント
- 世界170ヵ国、70,000社以上の導入実績があり、ユーザ数は100万人
- 50ヶ国の会計/税務/法要件をカバーし、28言語に対応
- シンプルな操作性でスピーディーな導入が可能
be one solutionsジャパン株式会社が提供するERPソリューション。世界170ヵ国で導入実績があり、50ヶ国もの会計・税務・法要件と28言語に対応しているので海外関連子会社向けといえます。
搭載機能は財務会計や販売、購買、在庫、生産管理などで、自動車業界向けのテンプレートを用意している点は特徴的です。24時間365日体制の運用保守サポートがあるので運用しやすいでしょう。
SAP Business One の比較ポイント
- 27か国の言語、世界42か国の税制や商習慣に対応
- 低コスト・スピーディーに導入できるクラウドプランも利用可能
- 国内トップクラスの実績で海外拠点への確実な導入を実現
株式会社日立システムズが提供するSAP社のERPソリューション。海外拠点を持つ企業向けの製品です。
27か国の言語、世界42か国の税制や商習慣に対応しており、財務・会計や在庫管理、生産管理、販売管理、購買管理などを行えます。株式会社日立システムズは、SAP Business One導入において国内トップクラスの実績があり、現地ベンダーと協業して導入サポートをしてくれる点が特徴です。
SuperStream の比較ポイント
- 「会計」「人事給与」を中心に経営状況を可視化
- リアルタイムで経営状況を把握・分析
- IFRS(国際会計基準)や多通貨に対応
株式会社日立システムズが提供する国産クラウドERPパッケージ。会計や人事業務を効率化し、経営状況を可視化します。
導入支援が手厚く、パッケージ適合性分析やカスタマイズ、ユーザー操作研修などが受けられます。また導入後もシステム監視や電話、メールでの問い合わせ、アプリバージョンアップなどサービスが充実しているので安心でしょう。
Oracle NetSuite の比較ポイント
- 豊富なグローバル対応機能で簡単に財務管理の統合が可能
- 経営情報の一元化と可視化で経営状況の把握を効率化
- サポートも充実でシステム活用への不安を解消
日本オラクル株式会社が提供するクラウドERP。50カ国以上の税制と多通貨対応しており、グローバル事業を展開する企業や中堅・中小企業に最適でしょう。
財務会計管理や受注管理、顧客管理、生産管理など、基幹業務の機能を網羅しています。さらに充実した支援体制が魅力で、専門チームによる24時間365日のサポートやERPの活用トレーニングが受けられます。
ツバイソ株式会社が開発・提供するクラウドERP。RobotERPツバイソはERP・PSA・CPM・TMの4種類のサービスから構成され、現在はERPとPSAが提供されています。
ERPでは財務管理機能、PSAでは業務プロセス用の機能を利用可能です。両方を利用することで総合的に業務を効率化できますが、どちらかのみのスモールスタートにも対応しています。先進のシステム連携スタイルREST APIを採用して、業務の自動化とデータの自動蓄積、データ活用を可能としているのが特長です。
なお、クラウドERP以外も気になる方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
watch_later
2021.01.12
【2020年最新比較表】ERPを種類や提供形態、価格で徹底比較
続きを読む ≫
クラウドERPのデメリット
メリットの多いクラウドERPですが、デメリットにも目を向ける必要があるでしょう。クラウドERPの導入にあたり注意すべき点を解説します。
製品が多く選定が難しい
既にさまざまな製品がリリースされているため、選定が難しい面があります。導入する際には、「システムに何を求めるのか」といった点を明確にしておく必要があるでしょう。
インターネット環境が無いと利用できない
クラウドベースでシステムが構築されているため、クラウドERPはインターネット環境がないと利用できません。何からの理由でオフライン環境に身をおいている場合は、システムにアクセスできなくデメリットもあります。
カスタマイズがしづらい
ある程度テンプレート化されたサービスの提供になるため、オンプレミス型と比べるとカスタマイズ性に劣ります。しかし、最近では拡張性に優れたクラウドERPが増えてきており、特殊な機能でない限り、機能開発は必要ないかもしれません。
サービスが提供企業に左右される
ハードウェアやサーバの管理、そしてシステムの更新は全てベンダーが行うため、彼らのレベルが高ければ高いほどクラウドERPを快適に利用できるでしょう。
しかし、そうでない場合はトラブルの復旧に時間がかかったり、必要な機能の搭載が遅れたりする可能性があるので、複数社を比較して検討しましょう。
データの管理に注意が必要
クラウドERPを導入すると自社内のデータを外部のサーバに置くことになるため、セキュリティにはより一層の注意が必要です。いつでもどこでもアクセスできるのがクラウドERPの魅力ですが、裏を返せば常にハッキングや不正アクセスの危険があり、デメリットになります。
その辺りはベンダーのセキュリティレベルに依存することになるため、どのサービスを導入するかはしっかりと考える必要があります。また、権限を調整したり、従業員にセキュリティ教育を施すといった施策も必要です。
クラウドERPを導入し、基幹業務情報を一元管理!
クラウドERPはインターネットを介して利用するERPです。従来のオンプレミスERPに代わり、現在では主流になりつつあります。クラウドERPは、プライベートタイプ、パブリックタイプ、ハイブリッドタイプに分類され、利用環境や要件に応じて最適なタイプを選択しましょう。
また、クラウドERPを導入すれば、導入時間やコスト削減だけでなく、生産性や安全性の向上などのメリットが得られます。さまざまなクラウドERPを比較し、適した製品を導入しましょう。