基幹システムとは
基幹システムとは、経営の主要業務を支援するシステムのことで、特定のシステムを指す言葉ではありません。具体的にどのようなシステムを指すかは、主要業務の内容によって異なります。
生産管理、販売管理、財務会計システムなどの主要業務のこと
基幹システムには主に以下のものが該当します。
- 生産管理システム
- 計画・仕入・生産・納期などを管理
- 販売管理システム
- 見積・納品・請求・入金などを管理
- 在庫管理システム
- 在庫の数量や種類を管理
- 財務会計システム
- 財務諸表の作成など
- 人事給与システム
- 従業員情報や給与の管理
例えば製造業であれば製品の生産工程を正確に管理しなければなりません。したがって、生産管理システムが基幹システムの1つといえます。また、製造後の製品も管理する必要があるため、在庫管理システムも基幹システムに該当します。
小売業の場合は商品販売が主要業務のため、販売管理システムや在庫管理システムが基幹システムになるでしょう。
一方、財務会計や人事管理、給与管理などは、業種を問わず多くの企業にとって主要業務でしょう。したがって、財務会計システムや人事給与システムはほとんどの企業の基幹システムといえます。
基幹システムは業務システムの一部
業務システムは、「業務を効率的に進めるためのシステム」という意味があり、基幹システムもその一部といえます。しかし最近は、基幹システム以外を業務システムと呼ぶことが多くなりました。システムが停止した場合に、業務に致命的な影響があるものを基幹システムと考えます。そのため、停止しても致命的な被害を受けるわけではない顧客管理システムや営業支援システムなどは、業務システムに分類されます。
ちなみに、社内SNSやスケジュール管理ツール、グループウェア、SFAなどの情報系システムは、主要な業務システムの一つです。
ERPとは
ERPはEnterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、人やモノ、お金など経営に欠かせない企業資源の管理を効率化するための、海外で生まれた概念です。ERPの考え方である「企業の資源を一元管理し、リアルタイムな経営判断に役立てる」を具現化したものが、ERPシステムとして浸透しています。
具体的には、人事管理や商品の在庫管理、販売管理などの複数の基幹業務を一つのERPシステムでまかない、企業全体の効率化を叶えます。このようにERPは、「会計」「販売」「生産」「在庫」「人事」「債権」など異なる業務データを統合し一元管理ができるため、情報資産の集約・活用や効果的な内部統制が可能になるでしょう。そのため、既存の基幹システムをERPへ置き換える企業も増えています。
関連記事
ERPの由来
1992年にERPが日本に入り、SAPジャパンが設立されました。その頃、欧米では「BPR(Business Process Re-engineering)」という経営コンセプトが注目され、BRPを実現するシステムとしてERPが使われていました。
日本でもこのBPRに注目が集まり、ブームのようにERPの導入が始まりました。しかし海外と違って日本には独特の商習慣があり、ミスマッチが生じてしまいます。日本の商習慣に合わせるにはERPをアドオンによってカスタマイズしなければならず、コストがかさみ、当初は導入に成功する企業の数は限られていました。
2010年代に突入し、日本の商習慣に合ったERPが導入されるようになりました。
さらに2010年後半に入るとクラウドERPが、ERPの普及に大きく貢献しました。現在はERP導入の際に、オンプレミスの環境を用意する必要がなくなり、コストがかからず迅速に活用可能な環境が整っています。このことから、多くの企業がERPを導入するようになりました。
ERPの導入形態
ERPの導入形態は、オンプレミス型とクラウド型の2つがあります。オンプレミス型は自社サーバーで管理し、クラウド型は社外でシステム運用を行います。導入形態についての詳細は、以下の記事で挙げているため、確認してみてください。
関連記事
基幹システムとERPとの違い
基幹システムとERPはどちらも社内の基幹業務を効率化する役割があり、混同する方も多いでしょう。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
基幹システムは、業務ごとにシステムが独立しています。例えば、人事システムは人事業務を効率化、在庫管理システムは在庫管理を効率化するなど、特定の業務を効率化することを目的としています。そのため、ERPに比べて低コストかつ少ない工数で導入が可能です。なお部署や部門でデータをやり取りする際は、システム同士の連携が必要でしょう。
一方ERPは、各業務の効率化に加え企業にあるデータを一元管理し、経営戦略や意思決定をリアルタイムで行うことを目的としています。複数の主要な業務を1つのシステム上で一元管理するためデータの連携性に優れており、部署や部門を跨いだ情報共有も簡単に実現できます。
しかし基幹システムに比べて対応する業務が幅広いために、関係する多くの部署で導入準備が必要となり、システム導入は大掛かりな作業となるでしょう。業務フローの大幅な変更が必要になったり社内周知や操作マニュアルの作成を行ったりと、導入ハードルが高くなりがちです。
基幹システムとERPそれぞれの運用メリット
基幹システムまたはERPを導入した場合、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
基幹システムのメリット
基幹業務を各部門や部署ごとの基幹システムで運用する場合、以下のようなメリットがあります。
- 業務の効率化
- 各部門や部署の業務が効率化します。例えば生産管理システムの場合、必要事項を入力すると製品をいつ、どれだけ、どのくらいの費用で生産するなど計画ができるため、過剰生産や製品不足を防げるでしょう。Excelなどで計算していたものが自動で算出され、工数や手間を削減します。
- 業務の標準化
- 特定の社員がいないと業務を遂行できないなどの問題が発生することがあります。そこで基幹システムを導入し操作方法や入力ルールを共有しておけば、業務の属人化を防げるでしょう。誰が担当しても業務のクオリティが標準化します。
- ミスの削減
- 手動で業務を行う場合どうしてもミスが発生することもあります。システムで管理する場合は、抜け漏れ、誤字脱字などの転記ミスや計算間違いなどが軽減できるでしょう。
ERPのメリット
ERPシステムを導入すると、以下のようなメリットがあります。
- 社内で全体最適化が叶う
- 部署や部門を横断し、さまざまなデータを一元管理できるERPなら、導入により社内全体の業務の最適化が可能です。例えば法制度の変更に伴うシステム変更が一度で済んだり、部署ごとに同じデータを二重入力する必要がなくなりミス削減と業務効率化が実現するでしょう。
- 経営判断が迅速に行える
- これまで部門間で確認しなければならなかった情報がERPの導入でいつでも誰でもデータを引き出せるようになります。その結果より迅速な意思決定が実現します。
- 内部統制の強化
- データを一元管理することで整合性を保ちやすくなります。アクセス制限やログ管理により、データの改ざん等の不正防止など内部統制の強化につながります。
関連記事
watch_later
2023.11.28
【図解】ERP導入で業務が捗る!導入メリットを解説
続きを読む ≫
基幹システムの動向
続いて、基幹システムが近年どのような動向を見せているのか紹介します。
既存システムの老朽化
長く使用している基幹システムの老朽化は、無視できない問題でしょう。
例えば、OSのバージョンや開発言語が古い場合は、技術的な寿命により、サポートが打ち切りになることが多いです。国内の有名メーカーも、技術的な理由でメーカーサポートを終了しています。そのほか、システムのスペックや機能が実業務にあわなくなることもあります。古いシステムは処理能力も低いため、業務に支障をきたす可能性があるでしょう。
また人材不足も深刻です。2025年には旧システムを扱えるエンジニアが不足するといわれています。これは、古いテクノロジーを理解できる人材の高齢化が原因です。若手のエンジニアは、最先端の技術を優先的に学ぶので、無理もありません。これにより、保守・点検を満足に行えなくなります。
上記の問題を解決するには、全システムの入れ替えが必要になるでしょう。
クラウドへの移行
近年は、基幹システムをクラウドで運用する企業が増えてきました。クラウド製品には、以下のようなメリットがあるためです。
- ■各種設備を自社で用意する手間が省ける
- ■セキュリティ認証レベルが高く、信頼性が向上している
- ■カスタマイズ性が高いため、拠点の多い企業にも適している
- ■事業転換にも柔軟に対応できる
- ■パッケージ型に比べて初期投資を抑えて導入できる
ただし、クラウド型はパフォーマンスや可用性が不透明という意見や、使った分だけお金がかかる「従量課金制」に不安という声もあります。こういったデメリットも踏まえて導入を検討しましょう。
ERPの導入
企業のもつ情報資産を多角的に経営に活かす「ビッグデータ活用」の流れが常習化するなかで、企業内の各基幹システムをERPに統合する企業が増加しています。ERPは各部署に散財するデータを統合し、効率的に集約・分析できるためです。そのほかERPの導入により、内部統制を目的とした社内のセキュリティポリシーの統一や全社的な業務の効率化も可能になるでしょう。
またERPの普及に伴い、初期費用や運用工数が抑えられるクラウドERPも注目されています。自社でインフラを用意する必要がないため、特に中小企業やスタートアップ企業には強い味方となるでしょう。
基幹システムとERPの違いを理解し、導入を検討しよう
基幹システムとは、主要業務を支えるシステムのことで業務の大幅な効率化や標準化が実現します。基幹システムは業務ごとにシステムが独立しているため、データのやり取りはシステム同士の連携が必要でしょう。
一方、ERPは基幹業務を一元管理し適切な経営判断ができる統合システムです。データの連携性があり、情報共有が簡単にできるでしょう。しかし、基幹システムに比べ導入準備の工数とコストがかかります。
基幹システムとERPの違いを踏まえ、自社にあった最適なシステムを導入しましょう。