
ERPとは
ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、ヒト・モノ・カネ・情報など企業の経営資源の管理・活用を効率化するための概念です。この概念を具現化したものがERPシステムであり、企業資源を一元管理しリアルタイムな経営判断に役立てるものとして浸透しています。

具体的には、会計・販売・生産・在庫・人事・債権など複数の基幹業務を一つのERPシステムでまかない、企業全体の効率化を実現します。部署別に管理されていた業務データを統合し、一元化するため、情報資産の集約・活用や内部統制に効果的です。
以下の記事では、最新のおすすめERPについてタイプ別に比較・紹介しています。あわせてご覧ください。
基幹システムとは
基幹システムとは、経営の主要業務を支援するシステムのことで、特定のシステムを指す言葉ではありません。具体的にどのようなシステムを指すかは、業務の内容によって異なります。基幹システムは主に、「生産管理システム」「販売管理システム」「在庫管理システム」「財務会計システム」「人事給与システム」などが該当します。

近年では、基幹システム以外の業務効率化を目的とするツールを業務システムと呼ぶようになりました。システムが停止した場合に、業務に致命的な影響が出るのが基幹システムです。停止しても致命的な被害を受けない顧客管理システムや営業支援システムなどは、業務システムに分類されます。
ERPと基幹システムとの違い
ERPと基幹システムは、どちらも社内の基幹業務を効率化する役割があるシステムです。ただし、目的や対応範囲、導入準備などさまざまな点において以下の違いがあります。
ERP | 基幹システム | |
---|---|---|
対応範囲と目的 | 企業全体の業務プロセスをサポート | 特定の業務プロセスのみをサポート |
統合性 | 複数の業務データを一つのシステムで一元管理する | 基幹システムは業務ごとにシステムが独立しており、個別に運用される |
連携性 | 統合されたプラットフォーム上でリアルタイムに連携される | 各システム間で個別に連携を行うため、定期的なデータ更新や同期が必要 |
カスタマイズ性 | 標準化されたプロセスにあわせるための調整が必要 | 特定の業務ニーズにあわせてカスタマイズできる |
コスト | 高い | 低い ※導入するシステムの数や範囲により変動 |
導入準備 | 多くの部署で導入するため、大掛かりになる(業務プロセスの統合と再設計、データ統合、従業員トレーニングなど) | 特定の業務のみのため、少ない工数で導入可能 |
詳しい違いに関しては、基幹システムとERPの各社製品を資料を用いて比較するとよいでしょう。ITトレンドでは、さまざまなERPを取り扱っており、企業規模や範囲にあわせて導入が可能です。以下のボタンからERP製品の一括資料請求(無料)ができるので、ぜひご利用ください。
ERPと基幹システムとのどちらが適しているか
適切なシステムを選定するには、企業規模や業務内容、成長段階、予算、将来のビジョンなどによって異なります。以下で企業の特徴に応じて、ERPと基幹システムのどちらを選択すべきかを解説します。
- ■ERPが適している企業
- ・広範な業務プロセスをもつ大企業や多国籍企業
- ・部門間の連携を強化し、業務の標準化を推進したい企業
- ・急速な成長にともない、業務プロセスが複雑化している企業
- ・リアルタイムでのデータ共有と意思決定が求められる企業
- ■基幹システムが適している企業
- ・初期費用や運用コストを抑えたい中小企業やスタートアップ企業
- ・特定の業務領域で高い専門性が求められる企業
- ・業務の種類や数が少なく、プロセスがシンプルな企業
近年の動向:基幹システムからERPへ
近年、基幹システムからERPへ切り替える企業が増加しています。基幹システムの老朽化やOSの古さ、技術的寿命の問題に加え、レガシーシステムを扱える人材の高齢化や人材不足が懸念されているためです。
日本企業に適したERPやクラウド型ERPは2010年頃から提供されはじめ、ビッグデータの活用や内部統制、業務効率化を目的に普及が進みました。各部署のデータを統合し、全社的に活用することでより効果的な経営が実現できるためです。このような理由から、現在では多くの企業がERPを導入しています。
他社がどのような製品を導入しているのか参考にしたい方は、以下の最新ランキングページもご覧ください。
ERPのメリット
さまざまな企業において導入が進んでいるERPには、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で具体的に解説します。
- ■社内全体の業務最適化
- 部署を横断しさまざまなデータを一元管理できるERPなら、導入により社内全体の業務最適化が可能です。例えば法改正にともなうシステム変更が一度で済む、部署ごとに同じデータの二重入力が不要になりミスが削減するなど、業務効率化が実現するでしょう。
- ■迅速な経営判断
- これまで部署間で確認しなければならなかった情報が、ERPの導入で他部署からもデータを引き出せるようになります。その結果、より迅速な意思決定が下せます。
- ■内部統制の強化
- データを一元管理することで整合性を保ちやすくなります。アクセス制限やログ管理により、データ改ざん等の不正を防止し、内部統制を強化できます。
以下の記事では、ERPシステムの導入メリットについて詳しく解説しています。導入事例も紹介しているので、より具体的にERPシステムのメリットを知りたい方はあわせて参考にしてください。
まとめ
ERPと基幹システムは、活用目的や対応範囲が異なり、時代の移り変わりとともに従来の基幹システムをERPに統合する企業が増えてきています。バラバラに散在するデータを収集・分析し、経営状況の把握や経営スピードの改善を目指すならERPの導入をおすすめします。
以下のボタンから、ITトレンド編集部がおすすめするERPの各社製品資料の一括請求(無料)が可能です。まずは複数資料を手元に取り寄せ、製品比較することからはじめてみてはいかがでしょうか。
