基幹システムとは
まず、基幹システムとは、経営の主要業務を支援するシステムのことで、特定のシステムを指す言葉ではありません。具体的にどのようなシステムを指すかは、主要業務の内容によって異なります。基幹システムに障害が生じれば業務が完全に停滞することもあるため、充分なセキュリティ対策が求められます。
生産管理、販売管理、財務会計システムなど
基幹システムには主に以下のものが該当します。
- 生産管理システム
- 計画・仕入・生産・納期などを管理
- 販売管理システム
- 見積・納品・請求・入金などを管理
- 在庫管理システム
- 在庫の数量や種類を管理
- 財務会計システム
- 財務諸表の作成など
- 人事給与システム
- 従業員情報や給与の管理
たとえば、製造業企業であれば製品の生産工程を正確に管理しなければなりません。したがって、生産管理システムが基幹システムの1つと言えます。また、製造後の製品も管理する必要があるため、在庫管理システムも基幹システムに該当します。
小売業の場合は商品を販売するのが仕事ですから、販売管理システムが基幹システムになるでしょう。また、在庫管理システムも必要です。
一方、財務会計や人事管理、給与管理などは、業種を問わず多くの企業にとって欠かせない業務です。したがって、財務会計システムや人事給与システムはほとんどの企業の基幹システムと言えます。
基幹システムは業務システムの一部
業務システムは、「業務を効率的に進めるためのシステム」という意味があり、基幹システムもその一部と言えます。しかし最近は、基幹システムは「事業活動に不可欠なツール群」、業務システムは「それ以外のツール」と見なす人が多いようです。そのため、停止しても致命的な被害を受けるわけではない顧客管理システムや営業支援システムなどは、業務システムに分類されます。
ちなみに、業務システムには社内SNSやスケジュール管理ツールなどの情報系システムも含まれます。
基幹システムとERPとの違い
次に、基幹システムとERPの違いを解説します。
ERPとは業務のカバー範囲が異なる
ERPは「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語に訳すと「企業資源計画」となります。これは、企業が持つ資源を1つのシステム上で一元管理するシステムのことです。ERPを活用することで、部署や部門を跨いだ情報共有が実現します。
一方、基幹システムは人事管理システムや在庫管理システムのように、各システムが独立しています。ERPのように、単体のシステムですべての業務をカバーするシステムではありません。
こうして見てみると、ERPは基幹システムよりも優れたシステムのように感じられるかもしれません。実際に、ERPはデータの連携性に優れ、迅速な経営判断を支援する優秀なツールです。しかし、異なる性質を持つ業務を1つのシステムでカバーするのは容易ではなく、導入時にはさまざまな問題が発生します。導入ハードルが低いという点では基幹システムが勝っているといえるでしょう。
関連記事
watch_later
2020.12.11
ERPシステムとは?基本解説から導入の流れまでを解説!
続きを読む ≫
SAPもERPパッケージの1つ
SAPとERPはどう違うの?という疑問を持つ方もいるかもしれませんが、SAPはドイツのソフトウェア開発会社のERPパッケージの一つです。国内ではSAP ジャパン株式会社が提供しています。ERPには他にもOracle ERP CloudやOracle NetSuite 、Microsoft Dynamics 、GRANDITなどの有名製品が存在しており、さらにクラウド型で比較的導入しやすい中小企業向けの製品も多く販売されています。
以下の記事ではSAPなどの人気の製品を比較しながら紹介しています。
関連記事
watch_later
2021.02.25
【比較24選】使いやすいERPは?機能・価格・対象業界を徹底解説
続きを読む ≫
近年における基幹システムの動向
続いて、基幹システムが近年どのような動向を見せているのか紹介します。
既存システムの老朽化
基幹システムの老朽化は無視できない問題です。
たとえばOSのバージョンや開発言語が古い場合は、技術的な寿命により、サポートが打ち切りになることが多いです。国内の有名メーカーも、技術的な理由でメーカーサポートを終了しています。そのほか、システムのスペックや機能が実業務にあわなくなることも多いです。古いシステムは処理能力も低いので、使い続けると業務に支障をきたすでしょう。
また、人材不足も深刻です。2025年には旧システムを扱えるエンジニアが不足すると言われています。これは、古いテクノロジーを理解できる人材の高齢化が原因です。若手のエンジニアは、生計を立てるために、将来多くの人が使いそうな最先端の技術を優先的に学ぶので、無理もありません。これにより、保守・点検を満足に行えなくなります。
上記の問題を解決するには、全システムの入れ替えが必要になるでしょう。
クラウドへの移行
近年は、基幹システムをクラウドで運用する企業が増えてきました。クラウド製品には、以下のようなメリットがあるためです。
- ■各種設備を自社で用意する手間が省ける
- ■セキュリティ認証レベルが高く、信頼性が向上している
- ■カスタマイズ性が高いため、拠点の多い企業にも適している
- ■事業転換にも柔軟に対応できる
パッケージ型の基幹システムでは、数百万~数千万円規模の初期投資が必要です。しかし、クラウド製品なら、低コストで必要な機能を柔軟に利用できます。
ただし、クラウド型はパフォーマンスや可用性が不透明という意見が多いです。また、使った分だけお金がかかる「従量課金制」に不安を感じている方もいます。こういったデメリットも踏まえて導入を検討しましょう。
基幹業務をERPで運用するメリット
基幹システムを従来の個別のシステムではなく、ERPでまかなうこともできます。では、これにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
- 業務の効率化
- 個別の基幹システムでも業務を効率化することはできます。しかし、すべての業務を一元管理できるERPならば、さらなる効率化が可能です。部署や部門を跨いだデータ共有などもすべてERP上で完結するため、メールやチャットなどの外部ツールを使う必要がなくなります。
- リアルタイムな状況把握
- 基幹システムでは業務ごとに異なるシステムを参照しなければなりません。それに比べて、ERPでは単体のシステムで自社のあらゆる情報をリアルタイムに把握できます。結果として、より迅速な意思決定が実現します。
- 内部統制の強化
- データを一元管理することで、アクセス制限やログ管理による内部統制も容易になります。また、同じ理由でデータの整合性を保ちやすくなるのもメリットです。
基幹システムについて理解し、自社にあったものを導入しよう
基幹システムとは、主要業務を支えるITシステムのことです。これを使って業務をIT化することで大幅な効率化や業務の標準化が実現します。従来はオンプレミス型のシステムが主流でしたが、近年はクラウド型も増えています。老朽化などに伴って、クラウド型に移行する例も少なくありません。また、すべての業務を一元管理できるERPも広く使われています。
以上を踏まえ、自社に最適なシステムを導入しましょう。